Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)



(弘文堂)


ただ存在することの「倫理」(下)  
〜鷲田清一『老いの空白』〜


○ただ「いる」ことの意味

 さて、氏は次のように思う。
 成熟とは、わからないことがらを手持ちのわかっていることがらに還元するのではない。わからないことがらについての感受性をたっぷりもって開きっぱなしになっているというのが未熟者の特権だという。わからないことがらに対処する知恵をもつことが成熟だという。

 そしてこう言いきる。
==================
何か物品や価値を生産するからではなく、「ただいる」というだけでひとの存在には意味があるということがあたりまえのこととなったときに、はじめてひとは、「成熟した社会」のイメージ、あるいは<老い>の文化というものにリアルにふれることになるのだろう。
==================

「ただいる」だけ。もう少し削ぎ落とした言い方をすれば、ただ「ある」だけ。そこに存在の意味を見いだす。
 このことばはじつに重い。それは老いや老人のことに限定されるのではなく、存在そのものにまで拡げられるべきことのように思えるからだ。

 もうひとつ。
==================
人生を「できる」ということからではなく、「できなくなる」というほうから見つめてみると、もっと違ういのちの光景が眼に入ってくる。「作る」「できる」ではなく、ただ「いる」というそれだけで価値が認められるような、ひとについての見方、それが高齢者問題では賭けられている。<老い>は問題ではなく、人類史の課題としてここに浮上してきている。
==================

 その存在に意味がなくとも価値がある。それは<老い>にとどまらず人類史の課題として迫ってくる。

○知ることと支配すること

 鷲田さんは、天田城介という社会学者の言を紹介する(『<老い衰えゆくこと>の社会学』)。

==================
「知る」ということは「領る」(=支配する)ことだというのだ。
「知る」(=「他者を理解すること」)が「領る」(=他者を支配すること)へと反転するという落し穴、それが「専門性」の理念にはある。
==================

 これはケアの場における落し穴として指摘されているのだろうが、私にはケアの場だけのこととは思えない。
 たしかに、知ることはじつは支配することにもつながる。

 知は自らを純化するために上昇し、自らを拡大させる。拡大しながら自らに整合性をもたせる。
 しかし、知が上昇するのは、たんなる自然過程にすぎないのだ。あるときから、わたしはそう思うようになった。
 これはわたし自身の課題である、知を無化することと重なっている。どこかで知そのものを解体する視線を導入することが必要となる。知を無化できるかどうか。それは、僭越ながら鷲田さんが語ることとつながっているように思える。

「ただいる」というだけという存在から……それは9.11同時多発テロのあと吉本隆明さんが、存在自体が倫理を喚起するものとして「存在倫理」を語り始めたこととも重なる。

 20世紀に実存論者は、あらゆる本質やレッテルを剥ぎ落とし、ただあることの無意味、存在の無意味に出くわし、それと対峙しようとした。
 しかし、結局実存論は、人間主義というイデオロギーに回収されそうになったり、あるいは全体主義に回収されそうになった。


 知ること、世界を概念把握することが人類の力であり、世界を動かし社会を進歩させ、幸福をもたらす……近代社会ではこのようにとらえられてきた。知ることは力だったのである。
 こうした知をも無化できるかどうか、無化する視線を生み出せるかどうか、それが問われているのではないか。
      (2005.8.28)