Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


何の役にも立たないものは、価値のない卑しいものとみなされる。しかしわたしたちに役立つものとは、手段にすぎないものだ。 
 −ジョルジュ・バタイユ(中山元訳)−

(徒然更新)




老いと介護
〜三好春樹『なぜ、男は老いに弱いのか』〜


○老いに晒される知や理念

 三好春樹『なぜ、男は老いに弱いのか』(講談社文庫)は、なかなか刺激的な本。
 ここ数年、自分の周辺での介護やさまざまな動向を見聞きし、また福祉分野の情報などを仕入れていて、このタイトルのように、男は老いに弱い、とぼんやり感じていた。
 街を歩いていても、おばあちゃんのほうがパワフルだし、お年寄りのホームに行っても、数が多く元気なのはおばあちゃんで、おじいさんは少ないし、みな隅でむっつり黙っている。

 三好さんは、介護歴30年、「介護のカリスマ」とも呼ばれているそうだ。
 この人、経歴が面白い。高校を中退し、24歳で特別擁護老人ホームで生活指導員となり、以降介護の世界で活躍を続けている。
 この世代で高校中退というのが、どうもいわくありそうだなと思っていたら、案の定、高校で学園闘争の波をかぶったそうだ。マルクスさんの『経済学・哲学草稿』などを愛読して、結局逮捕され、留置所に入れられたりもしている。
 その後、職を転々として、24歳で介護の世界に出会ったということらしい。現場での仕事を通じて、「左翼的インテリ」「社会主義」「進歩主義」の理論がいかに眉つばであり、それらの視点からは老いをまともにとらえられないことを痛感する。

 読んでいて教えられることがたくさんある。介護の世界を通じて、男の生き方、男社会へ厳しい目が向けられている。
 それはおき、老人の介護を通じて、三好さんはなかなか刺激的なことを書いている。
 たとえば10代のころ、戦後の進歩主義、個人主義のもと「自立した個人」を目標としてきた三好さんはこう書いている。 
===========
 そうした私の「自立した個人」を至上の価値とする戦後的理念は、特養ホームの老人たちとの付き合いの中で、あっとい間に崩壊してしまい、自立も個人も幻想だと思えるようになったのだ。
===========

 それは「老人介護という世界が、その生・老・病・死という世界に直接関わる領域だからこそ、ほかの仕事に比べて近代合理主義がより無効なのだ」という。
 生まれ、育ち、働き、子をもうけ、老いて、死ぬ……人間のそうした自然過程の前では、上昇し自らを絶対と思いこみ、そして自然過程へと折り返すことのできないむ知や理念はなにごとでもない。
 ひと(おもに男)が知を獲得し精神や理性を構築し自立すること、あるいはそういうしっかりした人格を形成することが人間の達成すべき到達点だと近代では考えられてきた。だが、そういう志向性をもっていると、老いに適応しにくいのだと三好さんは言う。

○存在の倫理へ

 当然、こうした視線は歴史のとらえ方にも及ぶ。
 三好さんは、近代的な進歩主義的な歴史観に異を唱えている。ときが流れるにつれて、社会はまっすぐに進歩し発展している、そうした歴史の進歩観にたいして違和を覚える。なぜなら、進歩観からみれば「老い」は進歩とは逆の方向に向いている。「進歩が上向きなら、老化は下向きになる」。
 現場で毎日介護をしている50人の人を目の前に次のように思う。
===========
進歩が良いことなら、老いは悪いことになる。そうすると私が毎日やっている介護には、意味も何もないことになってしまう。せいぜい歴史の後始末としての意味くらいしか。
 それはこの五十人に失礼ではないか、と私は思った。
===========

 20代の三好さんはすでに現場での介護を通じて、こう感じるようになっていた。
===========
 すでにその当時の私には、未来に抽象的に設定された共産主義という理想郷より、目の前の老人たちが形作っている、金でも地位でも名誉でもなく、人柄だけしか通用しないユートピアのほうがはるかに魅力的なものになっていたのである。
===========

 こうも書いている。
===========
私たちの求めているのは、どんな生き方をした人であれ、老いて死んでいくということを、丸ごと肯定できるような理念なのである。
===========

 これはたとえば、鷲田清一さんが『老いの空白』で探ろうとしていることともつながる。

○介護という労働が指し示すこと

 介護という仕事は、労働を考えるとき、新しい光を与えてくれるし、また新しい労働の出現でもある。
 これまで家族、親族が担っていた老人介護。家族、親族しか担えなかったということでもあるが、それが専門職の労働として委ねられるようになった。

 三好さんは介護という労働を象徴する面白い事例を挙げている。
 老人や家族は、いいケアかどうかをどこで判断するのだろう。彼は「人」と「信頼できる人」なのだと。
 ある地方で、お年寄りは寝たきりで、介護者である嫁は疲れ果てている。その家に、ヘルパーが週に一回、家事援助に行かせてもらうようになるのに7ヵ月もかかったというのだ。はじめは月に1、2回ボランティアで顔を出す程度で、7ヵ月めにようやく「あの人に来てもらおうか」ということになった。システムとしてのヘルパーを受け入れるのではなく、「あの人」つまりある特定の人を許容するようになった。これが介護だと三好さんは言う。
 つまり受け容れる側にとってはシステムの問題ではない。大量生産・大量消費の世界とは異なる。個別の「あの人」が求められる。

 さらに、介護には生産物としての成果が製品として残されるわけではない。経済的な生産性もない。明確な生産物が蓄積されているわけではない。あるいは利益がぐんと上がるというものでもない。

 ただ、それでも介護という仕事には魅力があるのだと三好さんは自らの体験からそう言う。また介護の仕事に夢中になる女性たちの例をたくさん挙げる。
===========
 これはやった者でないとわからないと思うのだが、自分が関わることで無表情だった老人に笑顔が生まれ、目の前で一人の人間が生き返っていくことを体験すると、私のように数々の職を経験してきた者ですら、「こんな面白い仕事はない」と思って足が洗えなくなるのである。
===========
 体がきつくて音をあげたくなったり、介護を受ける人の拒絶が続いて嫌になってしまうことなど、しばしばであるにちがいない。それでも、「こんな面白い仕事はない」と思えるのは、現代の職業ではそうそうないのではあるまいか。

 そしてこのことは、たとえば今村仁司さんのような学者が語る近代、現代の労働観を見なおす視点を提示しているように思えるのだが、これについては場を改めることにする。
      (2005.12.4)