|
京は鞍馬口に仮寓居を定めた
素浪人の風録
(徒然更新)
|
(バックナンバーはこちらから)
鞍馬口通
2004年
●9月×日
1年半ぶりに烏丸鞍馬口通を歩く。
烏丸鞍馬口を東に入ると、以前と変わらぬたたずまいがつづく。
予備校近くの文房具屋さんも変わりない。最近、街でみかけることが少なくなった小さな文房具屋さん。この店は朝八時ごろに通ると、60代のご夫婦が揃って店の前の道を掃除し、店の陳列をする。毎朝見かけるのだが、このご夫婦、喧嘩をしていることはまったくない。いつも穏やかな表情をしている。町の小さな文具店は近ごろあまり見かけない。近くに予備校があるからもっているようだ。
●9月11日
土曜日の朝、日用品の買出しをしようと8時すぎに部屋を出るが、スーパーは午前10時から。
烏丸通をのんびり下る。今出川近くの京菓子資料館(俵屋吉富)の門を眺める。同志社大学の新しくできた建物・寒梅館も初めてみる。京に在住の人からこの建物内の食堂がなかなか、と教えてもらっている。いつかのぞいてみたい。
コーヒーを買い、御所に入る。かつてよく寝そべったベンチに腰かける。中沢新一の「聖霊の王」のページを開く。西欧哲学とはまったく違う地平での格闘だが、じつにしなやかな思考が展開されている。
●10月10日
ユーミンがデビュー前に多大な影響を受けたキャンティを軸にした番組(東京キャンティ物語)が、テレビで夜流れている。途中から気付いてみる。
内山理名がユーミンの若い時代を取材するスタイルをとり、さまざまな人物にインタビューしている。加賀まりこ、かまやつひろし、井上順……。そしてキャンティのオーナー川添氏の話しを聞くためにピエール・カルダン。
クレモンティーヌの歌も流れる。
最後にキャンティでユーミンが歌う。バックに鈴木茂、高中正義らの姿が見える。
川添象郎夫妻。日本のブルジョア、あるいはプチブルだろうか。彼らの世界がたしかにユーミンやグループサウンズなどの音楽を通じて、戦後日本に定着していったことは間違いない。
かつてユーミンの歌の世界を追う単行本をつくっていたとき、カメラマンとともに、彼女ゆかりの地を辿った。御茶ノ水の美術専門学校、今は亡き渋谷のジャンジャン……。
もちろんキャンティも取材をさせてもらい、撮影もした。落ち着いた、歴史が刻まれた匂いがあった。いまとなっては奇をてらってはいないつくりだが、当時としては上質の空間だったと思われるし、いまもそれは変わっていない。
●10月11日
村上春樹「アフターダーク」。
●10月*日
夕暮れの雨中、宮川町へ。濡れた石畳道に人影がない。
●10月*日
朝、雨の真如堂へ。
ザ・ゴールデンカップスが一夜限りの再結成でライブがあったと、たまたま手にした週刊誌が報じている。
映画がつくられ、リマスターのCDも出るのだという。メディアの報じるところでは、熱狂的なファンが多いという。へー、一貫して密かにファンだったわたしとては、ファンが多いとの記述に驚く。
横浜生まれの彼らが、なぜか京都・平安神宮で
アルバム撮影をしていた。
(東芝音楽工業)
エディ藩は、80年代だろうか、テレビ画面で見掛けたことがあった。まったく音信をつかんでいなかったので、突然現れ、かすめるように流れた彼の映像に、体を乗りだして見入った。
それは大晦日だったろうか、浅草のロックフェスティバルのイベントでの舞台だった。内田裕也のバンドでギターを弾いていた。70年代を超え、80年代にちらっと見かけたエディ藩の姿は、かなり肉づきがよくなり、しばらく見入ったあと、ことばを私の内側に折り返させるものがあったが、横浜中華街の店のマスターということで、私自身に了解を与えようとしていた。
娘たちを連れて中華街に出かけたとき、彼の店に入ったことがあった。観光客向けの構えをしない、街のふつうの中華店という風情で、中華街のなかではまったく目立たなかった。もちろん彼の姿を見ることはできなかった。振り返って、改めて自分のミーハーぶりを思う。まあ、それだけ想い入れが強かったということではある。
ルイズルイス加部は、チャーとバンドを組んでいたから、たまに見かけてはいた。
ミッキー吉野はゴダイゴ以降ももちろんよく見かけていた。
デイブ平尾は、懐メロ番組のようなものにしばしば登場していた。あまり多くを語りたくはないが、「長い髪の少女」を演歌のごとく糸を引くように歌われると、つらいものがあった。
マモル・マヌーはたしか70年代に演歌の世界に流れていた。いまは何を生業としているのだろう。
歳を重ねるということを改めて考えさせられた記事だった。
ただ、全員揃って再会できるということは、じつにめでたいことにちがいない。近年親しい友人を続けて喪っている私にとっては、つくづくそう思われる。
●10月*日
中沢新一「精霊の王」読了。
|
|