Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に仮寓居を定めた
素浪人の
風録
(徒然更新)



2005年−3月


 石塀小路(花灯路)

2005年 


●3月6日(日)

 昼から雪か雨の予報。
 横浜市戸塚区の区民講座に呼ばれているので、出かける。

 送っていただいたパンフレットによると、会場の古民家のある舞岡公園はずいぶん大きな公園で、端から端まで歩くと30分前後はかかりそう。地下鉄駅は公園の東端にあり、会場は公園の西端に位置している。二つのルートがあるが、小川に沿う南側の路を歩く。きれいな水が流れる小川脇の路を歩き始めると、畑が広がる。つづいて深い木立の小山に神社があり、過ぎると竹林がつづく。いわば里山公園だ。
 幸い雪も雨も降っていないものの、風が頬と耳にはかなり冷たい。ただ、せせらぎの音を耳にしながら、広がる里山や畑を眺めて歩くと、じつに爽快だ。
 畑があり溜池があり、農作業風景が見られる。そんななか、ゴミで散らかることのない里山の散策を楽しめる。



 30分近く歩くと、小谷戸の里。明治期に造られた古民家を移築したところが会場。囲炉裏を囲んで車座になっての講座。
 開始時刻の午後2時になると、柱にかけてある掛時計がゴーン、ゴーンと鳴り、ときを正確に告げる。暖房は炭火の囲炉裏だけ。参加者が何回か炭をくべる。


 
会場となった古民家

 スローライフについての話のあと、参加者の発言に耳傾ける。
 スローとは具体的にどうすることか、スローだけでよいのか、等々疑問や意見が出される。以前東京・世田谷の講座でもそうだったが、学校教育のあり方について憂慮する声が少なくない。いまも根強い学歴社会のなかでスローな教育が成立するのか、という問いから始まり、現場のさまざまな問題が挙げられる。

 この公園は土地を所有する市が委託する市民団体が管理しているようだ。市民による運営委員会がつくられ、季節ごとに自然や土、農作業などのイベントが組まれる。たとえば「古民家で甘酒」「紙すき」「わら細工」「堆肥ふるい」「里の手入れ」「じゃが芋の畝作り」など。
 水は公園内で循環させ、囲炉裏にくべられた炭火もこの山で作られたものだという。ゴミは一切出さないように配慮している。
 市民にとって格好の散策路で憩いの里山が横浜市内にあることに驚く。行政と市民の力が噛みあって残され、生み出された素晴らしいエリアだ。


●3月12日(土)

 前日から始った花灯路
 寒さが戻り、雪が舞うなか、八坂神社から円山公園へ出ると、たいへんな人出。灯篭が置かれたねねの道も銀座のような賑わい。
 霙に濡れた石畳が路傍に置かれた行灯の灯りで光っている。
 寺院の門前に置かれたモダンで大きな生け花は、黒い門扉を背景にライトアップされ、昼に室内に飾られたときとは別の表情をみせる。伝統の寺も生け花も、斬新な演出で現代アートとして甦る。

 高台寺前の道、いわゆるねねの道に若いころから寄る店がある。
 陶器や小物が並び、わたしと同い年ほどのご主人がいつも座っている。ここで買った四角いお猪口を愛用している。四角形の角に口を寄せて酒を呑むのだから、唇にはフィットしないのだが、その違和を少しばかり感じながら呑むのもいいものだ。
 ふだん夜は営業していないのだろうが、この日は花灯路に合わせて店を開いていた。


 
二年坂あたり

 石塀小路にもたくさんの人が行き交う。二年坂、三年坂も同じだ。清水坂の駐車場には大型バスが入ってきている。いやはやたいへんな集客だ。イベントとして大成功ということなのだろう。