Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に仮寓居を定めた
素浪人の
風録
(徒然更新)



2005年−3月-3


 祇園白川

2005年 


●3月19日

 後藤仁敏さんの『唯臓論』。形態学者の故三木成夫さんの弟子筋にあたる著者。養老孟司さんの「唯脳論」への対置としてそう名付けている。
 三木さんのユニークにして画期的な論は、自身の死によって止まったままで、生物学・形態学の門外漢であるわたしには、弟子筋にあたるような人から、三木さんの思想を受け継ぎ発展させてくれるひとが出てきてくれないか、密かに期待していたので、店頭で目にしたこの本は、すぐに買ってみた。




 後藤さんは、三木さんの業績をまとめ追悼してきた一人であり、また遺稿の出版化にも尽力してきた方のよう。
 『唯臓論』の内容は、三木さんの考えを概要としてまとめ、少し著者自身の考えで補ったという感じで、期待が大きかっただけに、いささかもの足りなさも読後に残る。ただ、三木さんが踏みだした研究と探索の領野は広いので、やむをえないのかもしれない。
 動物性器官の頭領たる脳と、植物性器官の代表である心臓の関係について、さらに深められればいいのだが。

●4月5日(火)

 丁字屋で呑んだあと、京キースさんに連れられ夜の御所へ。堺御門から入る。少し冷えむが春の匂いが広がる。
 御所には人は見られない。枝垂桜のもとへ向かうと、雅楽の楽器の音が。若い男女が二人、桜の下で雅楽の練習のよう。
 ライトアップの灯りはないので、見上げる桜は薄明かりのなかにぼんやりと浮き上がる。
 犬を連れている人がたまに闇のなかから出現するくらいで、ひっそししている。
 縣井の井の場所を知る。三名水のひとつも、いまは寄る人もほとんどないようだ。
 御所を抜け、今出川通を抜け、鞍馬口通まで歩いて帰る。


 後日撮った縣井の井