Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に仮寓居を定めた
素浪人の
風録
(徒然更新)



2005年−4月-2



 何有荘

2005年 


●4月23日(土)

 今日は朝から自転車で哲学の道へ出る。
 お気に入りだったアトリエ・ド・カフェは、模様替えしていた。オーナーも変わったのかもしれない。CAFE Terazzaと。

 そのあと何有荘(かいうそう)へ向かう。近年公開されるようになった庭園だ。
 もとは南禅寺の塔頭だったそうだが、明治時代に商人の手に渡り、七代目小川治兵衛が作庭したという。いかにも小川治兵衛らしい庭のデザイン。庭の前には山がありそこを上ると、庭と邸、さらに南禅寺や真如道らが見渡せる。石川五衛門が絶景かなと叫んだと言われる南禅寺の山門をも見下ろし位置にすぐに上がれる。



 頂上にある茶室を覗いて、山を降り始めると、トンネルの表示。入ると、明りはたっぷりとってあるのだが、一人ではやや不気味ではある。少し急ぎ足になる自分がいる。かつての鞍馬寺本堂の地下に比べれば可愛いものかもしれないが。
 で、先を急ぎ見つけた階段を上がると、なんとさきほどの頂上の茶室に出るしかけになっていた。不審者の急襲に備えた抜け道かと思ったが、明治天皇来訪のおり、特別につくった出入り口とか。

 降りて本堂前に腰かけて庭園を眺める。琵琶湖疎水の水をとりこんだ瑞龍の滝は、静のなかにあってなかなかダイナミックで、石を叩く音も心地よい。1,000円というのが少しためらい。


 たとえば、烏丸今出川の周辺を自転車で通りぬけることがときどきある。休日の仕事帰りだ。西陣に近いエリアになる。洛中だから直角に切りとられてはいるものの、細い路地の両側は民家が並んでいる。店を構えている家、副業のように何かを小さく展示する家もある。じつは洛中にはこういう家が多い。玄関先で盆栽や花を売っていたり、手づくり小物を展示する家など。下町風の、そんな家並みの間を通るのも楽しいものだ。

 東京の下町とも似ているが、もう少しおすましした感じはする。
 不思議に思うことがある。京のこうした家並みではなぜか、政党のポスターを貼っているところが多い。かつては都であるがゆえに、さまざまな勢力が地方からやってきて京を制覇し、そのつど主が変わってきたのだから、権力や政治には距離をおいていてもよさそうなものだが、ポスターを貼って色を鮮明にする家が多い。少なくとも東京よりはずうっと多い。

 なぜだろう……そんなことを考えながら、自転車を走らせてT字路を曲がると、目の前をジーンズ姿の若い女の子が髪をなびかせながら自転車で走っていく。甘い匂いが残り、鼻をくすぐる。
 春も深くなってきた。酒の量販店で買ったボックス型のワインを前カゴに入れ、デイバックをしょいながら自転車で走るおじさん。それが私の姿。


●4月24日(日)

 鴨川周辺や洛中、東山エリアのほうが好きで、嵯峨野あたりにはなかなか出ない。精神の緊張のようなものがほとんど感じられないからだ。もちろん好みの問題であって、そういうほうがよいと思う人もいるのだろう。

 京福嵐山駅前通りに出ると、軽井沢銀座や清里駅前(いまはどうなっているのだろう)と変わらない光景が広がる。観光地なのだ。歩く人たちも、どうも東山エリアでみかける人たちとは違うのだ。

 この日は朝、天気がよいので、自転車で嵯峨野へ出ようと思いたつ。今出川通、千本通を越え、西大路まで出る。ここで心変わりして自転車を停め、始発駅北野白梅町から京福電車に乗りこむ。
 単線、単車でのんびり走る。東京の都電荒川線と似ている。この電車に乗るのは何年ぶりだろうか。うれし懐かしのスロー電車。
 嵐山までの間の駅、名前がいい、等持院、竜安寺道、御室、高雄口、鳴滝、常盤、帷子ノ辻、ありす川、車折、鹿王院など、京らしいいい名前が並ぶ。駅の小さなホームにはそのまま民家がはりついている。

 嵐山駅前の道は観光デコレーションでいっぱい。早々に渡月橋を渡り、法輪寺へ。
 あまり見るべきものはなさそう。橋を戻り、川沿いを西へ進み、亀山公園内へ。
 小倉山の一角、大河内山荘へ入る。
 映画俳優大河内傳次郎さんが生涯をかけてつくった別荘と庭園。

 大河内傳次郎さんといえば、上野に住んでいた子どもころ、中学に通う兄のクラスに、彼の子どもがいた、と記憶している。丹下左膳やらなんだか、かすかに記憶に残っている。俳優のギャラをつぎこんでつくりあげた大庭園。ウグイスの美声が絶えない。

 中門から大乗閣あたりまではさほどの感興を呼び起こさないが、滴水庵前の苔むす庭は素晴らしいデザインだ。しばし、立ち尽くす。苔の上に木々の枝葉でできる影が模様をつくる。その脇の置き石の上を静かに進む。辿りついた茶室から逆に眺める庭もよい。
 園内を散策すると、鳥のさえずり、花、木の新芽、みなすがすがしい。



 さらに登りつめると、展望のよい高台に出られる。比叡山や衣笠山、さらに京都タワーや清水寺も遠望できる。伝次郎さんは、このあたりの台に横になって酒でも呑んでいたのだろうか。案内パンフレットを見ると、日本のすべての住宅様式を網羅したとあるが、それ、少し欲張りすぎで苦笑してしまう。けれど、情熱を傾けて築き上げた彼の心は、ひしひしと伝わってくるし、足を運んだものの心をしばし癒してくれる。
 茶店で抹茶をいただいてから、門を出る。



 竹薮が両側に広がる道をゆっくり進む。
 左手に小倉池では亀が甲羅干しをしている。のどかな田園風景。
 常寂光寺、二尊院を通り、アイトワを通る。この店は、ご夫婦で、自給自足的なスローライフを送りながらカフェを営業している。肥料づくり、野菜づくりなどをすべて自力でやり、循環と共生をここ嵯峨野の地で長年実践している。奥さんの森小夜子さんは人形づくりでも知られている。

 祇王寺に。ここの庭園が好きだ。苔が広がり、木々の枝葉が陽光を遮り、苔の上に陰影をつける。小さな庭だがぐるりと一周すると、それぞれに少しずつ表情が異なる。それだけの庭だが、ひかれる。控えの間の丸窓は吉野窓と言われているそうだ。



 京福電鉄の嵐山駅には足湯がある。電車の出発を待つ間、足湯に浸かるのも悪くないが、日曜であまりに混んでいるので避ける。
 
 日曜の夕暮れ、スイミングのあと、例によってHearty House。今日も60年代ポップスが流れる。「想いでのサンフランシスコ」「ボラーレ」……。