Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に仮寓居を定めた
素浪人の
風録
(徒然更新)



2005年−7-1月



 祇園の献灯

2005年 

●7月17日(日)

 前夜の宵山(7月16日)には山鉾が建てられた夜のまちを歩きたいと思っていたが、東京での用事があり実現できず。
 山鉾巡行の17日の夕方、京都へ入る。朝から始まる山鉾巡行には間に合わないが、何度か目にしていればそれ以上のこだわりはない。
 むしろ夕方の神幸祭後の神輿渡御を見られればと思っていた。
 かつては祇園祭イクォール山鉾巡行と思いこんでいたが、数年前神幸祭のあと八坂神社前に集結した三基の神輿に、山鉾巡行とは異なる祇園祭の世界を垣間見た。

 今回、もう一度見てみようと、午後5時半に京都駅に着き地下鉄と阪急を乗りついで、河原町まで出る。
 午後6時前、人が車道まで溢れている。なんとか八坂神社方面へ歩き、花見小路あたりまで出る。遠く八坂神社の石段と交差点は人でぎっしり埋まっている。
 おまわりさんが、「車道に出ないといて」とハンドスピーカーを手に何度も叫ぶ。
 しばらくすると、三基の神輿が石段前に集結する。かすかに手拍子の音がこちらまで届く。
 おまわりさんに制される塊りのなかで、東京からの荷物を肩に背負い、汗かきながら待っていると、ようやく式の行列が動き始める。神官、貴族、お稚児さん……。
 さらにしばらくして、いよいよ神輿の登場。一基は東大路通をどこかへ消え、二基が四条通をこちらへ来る。



 二番目の神輿は花見小路を折れて南へ下るよう。
 花見小路、一力あたりにはすでにたくさんの人が待ち構えている。
 ふだんは閉められた一力の門が開かれ、女将や芸妓はんや舞妓はんが並んでいる。どうやら神輿の担ぎ手たちにお茶を振る舞うためのよう。店のなかからは割腹のよいお客さん(旦那はん)たちも顔を出す。
 ほかのお店でも女将さんらが店の前で待っている。



 やがて神輿が四条通から花見小路へ入ってくる。粋な兄さんたちの担ぐ神輿が揺れながら花見小路を進んでくる。通り両側に並ぶの店の人たちや見物客から拍手が湧き起こる。
 神輿はまず一力さんの前で止まる。神社の代表が一力の人に挨拶。そして飲み物が振る舞われる。



 そういえば、小学生時代、上野・不忍池に住んでいたころ、まちの祭りがあった。
 古地図にも乗っているまち(茅町)だったのに、なぜか祭りの御輿は貧弱だった。路の脇の空き地に建てられたような小さな神社で、御輿は酒樽に棒を渡して作り上げたもので、子ども心にも、なんだか情けなさを感じたものだった。隣まち・七軒町の友達からは笑われた。

 東京大学裏手の神社から子ども神輿をかついで道へ出て、横山大観邸をすぎ、不忍池に出る。その角には、当時新しくキャバレーができた。「キャバレー市松」。
 甘い匂いを発散させる化粧の濃いお姉さんたちが出入りしていた。もちろん入ったことなどなかったのだが、担いだ神輿はなぜかキャバレーの中に入っていった。いわば禁断の地に入ったように少年の胸は高鳴った。
 キャバレーの庭で小休止。黒い蝶ネクタイのお兄さんたちから冷たいカルピスを振る舞われ、ワッショイと叫びカラカラになっていた喉を潤した。綺麗そうに見えたお姉さんたちにも笑顔で迎えられ、少し得意な気分になったものだった。

 ま、祇園祭での一力さんのシーンと不忍池縁の小さな祭りを比べては、祇園さんに失礼かもしれないが、なぜかふと、小学生時代のひとこまが過った。
 中沢新一さんの「アースダイバー」にある地図によると、茅町あたりはちょうど洪積層と沖積層との境目あたり、なにかありそうな気配を醸すところだったことになる。

 ひと休みした兄さんたちが再び神輿をかつぐ。
「よーさのチャチャチャ、よーさのチャチャチャ」(チャチャチャの部分は手拍子)。
 「柱が命やでー、柱はたいせつにせにゃあかんでー」と頭らしき年配者から声がかかる。
 神輿は花見小路を南へと下っていく。

 祇園新橋あたりはどうなのだろうと、花見小路を上がると、新橋あたりにもひとがたくさん。神輿が新橋通を練っていた。

 山鉾巡行の行われる室町通あたりの姿とはひと味違う祇園祭のシーン。