Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に仮寓居を定めた
素浪人の
風録
(徒然更新)



2005年−8月


 


2005年 


●8月16日(火)

 五山送り火の日。
 午後8時前、オフィス6階に上がってみる。
 窓を開けて少し背伸びすると、ビルの間から「大」のほぼ全体が見える。
 北に眼を向けると、「妙」だろうか「法」だろうか、やはり建物の間に火が煌めいている。
 西に眼をやれば、家屋の上に赤いラインが。左大文字の一部だろうか。

●8月27日(土)

 土曜の朝。
 ふだんならビル・エヴァンスをまず流すところだが、なぜかビートルズの「LET IT BE」のNAKED版をかける。
 
「THE LONG AND WINDING ROAD」「DON'T LET ME DOWN」「I ME MINE」……これらの曲が流れると、2年前に亡くなった友のことを想い起こす。学生時代からの友人だ。失ってはじめて“親友”ということばがふさわしいことに気づく。いや、生きていれば気恥ずかしくて、そうは言えないものだ。

 2003年暮れだろうか、このNAKED版が出たとき、彼はすでに病床にあった。彼と一緒に聴いてみたかった。

 1970年前後の時代。彼は長髪でスリムな体、太いベルトを付けたボトムのジーンズをはき、鋭い眼光だった。論争するときは人差し指を突き出し、迫ってきた。書物の読み込みは徹底していた。

 70年だったろうか、大学の友人たちと泊まりがけで信州へ出かけた。彼と池でボートに乗って見上げると、ビートルズ「BECAUSE」の空が広がっていた。それは騒然とした時代にふわさしくない、一瞬の静謐なひとときだった。



 70年前後、特有の挫折を体験した彼は、それまで吸収した“ちっぽけな観念”を自己批判し、職場で「労働」でまず単独者として自立すべきと考え、わたしとは正反対に位置する70年代を生き抜いた。同人誌を一緒に出してはいたが、生き方としては鋭く対立しあった。そしてビートルズ解散後のジョン・レノンの音楽を追い続けた。

 その道を貫きとおし、彼はフリーとして校閲の仕事に全力を注ぎ込んだ。某歴史作家からも日本一の校閲者との評価までもらう。

 そのようにして突っ走ってきた彼が、鮎川信夫の詩「消息」を引用して、自身とわたしの、それぞれの70年代総括の端緒をつかむべく、長文の手紙をくれたのは83年になってからのことだった。
 そのころから毎年2回酒を酌み交わすようになった。



 40を過ぎたころだろうか、ふと彼は“人生の秋”とのことばを漏らし、こちらは意表を衝かれた。
 そして2003年、紫陽花の季節が過ぎた7月末、逝去した。享年56歳。単独者として生ききった。
 翌年、個人誌「街伝説8」でわたしは彼の追悼号を組んだ。

 ビートルズが流れると、彼が想い起こされる。不在が存在を呼び込む。