Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に仮寓居を定めた
素浪人の
風録
(徒然更新)



2005年−9月-1★


 


2005年 


●9月7日

 取材で青蓮院へ。
 青蓮院といえば門跡寺院で、神宮道の門前に大きく枝を張るみごとな楠の木でも知られる。南禅寺なども並び周辺の環境は抜群。であるがゆえ、マンション建設の動きが続いている。
 門主さんのお話をうかがっていると、「景観」の規制だけでは限界があるようだ。数百年にもなる楠は、さまざまに手入れされ長い歳月をかけ育ってきたが、たとえば門前にマンションが立てば、風量と勢いが変わり、木の保存にも影響を与える。そこでマンション業者とも話し合いを続け、風の動きが現状と変わらないように要請してきたそうだ。

「景観」規制だけでは十分といえず、「空間」の保全自体が重要な課題になっている。
 帰りにお礼の挨拶をして歩き、しばらく歩いてから振りかえると、門主さんがまだ玄関口で見送りの姿勢で立っていてくださる。京都スタイルだ。
 こちらも改めて頭を下げる。

 青蓮院ではこの秋、創建以来のご本尊ご開帳と、それを記念してのライブ、夜間ライトアップ等、さまざまなイベントが予定されている。



●9月8日(木)

 団塊世代の健康というテーマで、知りあいの医師と話をする。
 意外なことを耳にした。これからの高齢社会の年齢構成予想では、平均寿命が従来通りであることが前提になっているけれど、じつは昭和20年代生まれが、これまでの平均寿命どおりに生きられるかどうか疑問視する意見もあるとか。
 戦争直後、食料事情が極端に悪かった時代に乳幼児だった人たちは、育ち盛りのときに栄養が悪かった。また、その後も食品添加物や、合成洗剤等による土壌、水の汚染等で身体を蝕まれている可能性も高い。だから昭和20年代生まれは、それ以前の世代によって築かれた平均寿命が当然となるとは限らないということだ。

●9月15日(木)

 家で飼っていたヨーキーが亡くなる。家人が夕方帰ってみると、体が冷たくなっていた。
 拾われてきたときは推定年齢2歳だったせいで、しつけをするには遅すぎ、いつも「われが主人なり」という姿勢だった。
 最後は歩けなくなり、おしめをしての生活だったが、彼なりに頑張り、天寿を全うした。
 精一杯の生だった。享年推定14歳。合掌。

●9月16日(金)

 新刊『ほっこり京都時間』が書店に並び始める。半分旅人の視点で数年間の京都回遊で見つけた京の愉しみを綴ってみた。
 今回は、女優で農政ジャーナリストの浜美枝さんが推薦の言葉を寄せてくださった。

●9月17日(土)

 大手町で開かれた「ふるさと回帰フェア」(NPOふるさと回帰支援センター主催)のシンポジウムを覗く。団塊世代らに地方、そして農への回帰をすすめるNPO組織のイベントだ。
 パネルディスカッションの前に菅原文太さんの講演があった。
 ベテラン俳優らしいゆったりした語り口の菅原さん、そのファッションがじつにいい。奇抜ではないが、ベージュ系のゆったりふわっとしたジャケットを着込み、アクションもみごと。そうとうのファッションセンスだ。