| 
       
      
       
       
      
        
          
            
            京は鞍馬口に仮寓居を定めた 
            素浪人の風録 
            (徒然更新) 
            
             | 
           
        
        
       
      
       
        
       大徳寺・高桐院の道脇 
      苔に散りばめられた紅葉 
       
      
        
          
            2004年  
             
             
            ●11月3日 
             
             休日の朝、部屋を出て細い道をくねりながら北へ上がり、北大路通へ出て、通りに面したスターバックスへ入る。2年前にはなかったなあ。 
             
              
             
             ラテを飲み休んでから、中古自転車ショップに寄り、赤いフレームのものを7,000円で購入。 
             さっそくその自転車に乗る。タイヤに空気はしっかり入っているし、快適。 
             
             北大路通を西へ進み、堀川通を超え、大徳寺へ。 
             どの塔頭に寄ろうかとぼんやり考えているうちに、高桐院の前へ出る。五度くらいは訪ねただろうか。ここの見所は、鍵の手に進む敷石の幾何学的な道。もうひとつが客殿の南庭。いつものように腰を下ろし庭を眺める。 
             大徳寺の塔頭には石庭が多いが、ここは広がる苔の庭の先に植えられたさまざまな木の色あいと枝ぶりを楽しむデザインになっている。色づき始めた楓、淡いさざんかの花。木々の奥に竹林。その奥から秋のやわらかな陽がこぼれてくる。 
             小鳥のさえずりと竹の葉のすれあう音が混じる。 
             
              
             
             
            ●11月×日 
             
             大塚英志「江藤淳と少女フェミニズム的戦後」。 
             江藤淳の自死について、その反応や追悼文を意識して集めることはなかったが、吉本さんはたんたんと受けとめて、いい追悼文を寄せていた。 
             氏がペンギンのぬいぐるみを好きだったことなど、さまざまなエピソードが記されている。江藤さんが新進だった大塚英志さんを評価し、目をかけていたことは意外だった。 
             江藤淳さんの文を嫌いではなかった。「小林秀雄論」などじつによかった。 
             
             若いころ大江健三郎氏との対談での論争を読み、私は大江氏のファンでありながら、少し距離をとり始めていた。 
             ちょうどベトナム戦争が激しさを増し、反戦運動が高まりつつあるときだった。大江さんはジャン・ポール・サルトルの想像力論をベースにしながら、アメリカの介入・北爆とそれを許す日本政府を批判していた。 
             そんなときの二人の対談では、“他者の痛み”をめぐっても火花を散らしていたが、他者の痛みなんかわからないことが前提といった趣旨の発言を江藤さんはしていて、このころから大江さんとは絶交状態になったはずだ。 
             
             90年代だろうか、江藤淳が教育テレビで番組をもっていたことがあり、ときどき語りを聞いていた。生真面目な語り口だったなあ。いま思い起こせばその顔はペンギンに似ていたのかもしれない。 
             ペットが買い主に似るのか、買い主がペットに似るのか、いずれにしても顔が似てくるのはたしかなよう。江藤さんにも愛犬がいたはずだが、それは別にして、ペンギンのぬいぐるみと江藤さんはきっと近寄っていたのだろう。 
             大塚さんは深い愛惜の念を抱きながら、江藤さんを批評している。 
             
            ●11月23日(火) 
             
             午後オフィスに出る前に、自転車でぶらっと出かける。 
             北大路のスターバックスにて朝のコーヒーで憩う。 
             大徳寺の高桐院へ。石畳参道の紅葉がどうなったのか、気になり出かける。紅葉シーズンの休日の昼、案の定、人が多い。参道に人を入れずに撮影することはまずできない。紅葉は石畳脇の苔の上にみごとに敷きつめられている。苔と紅葉のコントラストが鮮やかだ。拝観はせずに引き返す。 
             
             北大路通を突っ切り、南へ下る。洛中は北から南へわずかに傾斜しているので、ペダルを漕がなくても、自転車は適度なスピードで走りつづける。鞍馬口通を西に走り、銭湯を改造した離楽庵の横では、お菓子屋さん?の前に大人たちが列をなしている。 
             
             今出川通に出て、西に進む。鶴屋吉信の前を過ぎ、白峰神社では祭礼の準備をしている。 
             御所に入り、木立の中を自転車でのんびり走る。ところどころに色鮮やかなイチョウやカエデが。 
             
             堺町御門から丸太町通を抜けて、竹屋町扶屋町にある布の店・イシスを覗くと、東京のテキスタルデザイナーの特別展示会が。色あい、風あいが心を安らがせてくれる。イシス特製の小さな布を買う。 
             この店は小さなビル(家屋)の一階にある。売り場はけっして大きくない。しかし、エントランスには飛石が置かれ、その周辺には小石が敷きつめられ、打ち水が施されている。たかだた3畳ほどのスペースだ。しかし、東京の店舗にはこうした空間を生み出そうという発想はほとんどない。そんな空間をつくるなら、少しでも売りあげにつながるテーブルか商品棚にしたほうがいいからだ。わずかでも実利アップをめざすために実利スペースをめいっぱい広げるのではなく、、客人の心を洗い、奧のスペースを引き立てることに心を配る。それが京の心というべきか。 
             
            ●11月27日 
              
             仕事の取材で柳井へ。取材前に、街をぶらぶらする。 
             白壁の商家が並ぶ石畳の道、柳井縞などを飾る民家を歩く。 
             
             国木田独歩が20から23歳のころ、住んでいた居宅跡を訪ねる。町中から小山をうねりながら登ると、町を見下ろせる山の傾斜地に残されていた。 
             六畳と四畳半、それに縁側とカワヤが別に添えられただけの質素なたたずまいだ。晩秋の日が縁側に伸びていた。 
             
              
             国木田独歩居宅跡 
             
             | 
           
        
       
       
        |