Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に仮寓居を定めた
素浪人の
風録
(徒然更新)



2005年−10月


 
飯田市内にある蕎麦処

2005年 


●10月*日(月)

 休日に京都に入っていないと、食料などの備蓄不足になる。地下鉄鞍馬口のスーパーに寄りたいが、そこの営業は午後8時半まで。平日は仕事の都合でなかなか寄れない。
 結局オフィスから少し歩く、夜10時までやっている小さなスーパーに寄る。二条富小路を上がったところにある小さなスーパー。
 買い物袋をぶら下げながら、丸太町通へ向かう。

 そうすると、スーパーの袋をぶら下げて、丸太町駅から鞍馬口駅まで地下鉄に乗ることになる。間は今出川駅だけだから2駅だが、納豆や豆腐、玉ねぎが見えるスーパーの袋をぶら下げているのは、どうもよろしくない。なるべく中のものが見えないように、ぶら下げて車内に立つ。
 今度からは布袋を用意しておこう、環境のためにも。

●11月5日(土)

 午前8時、新宿からスーパーあずさ号に乗る。
 小淵沢あたりでは秋の陽に照らされた八ヶ岳の山肌が紅染まる。茅野駅では飯田青年会議所のメンバーが迎えてくれる。

 飯田市は中央アルプスと南アルプスの間、天竜川沿いに、傾斜地と平野に広がる。少し丘に上がれば、まちが一望できる。
 両側に山並が見えるまちというのはいいものだ。もちろん飯田の人には当然すぎてそんなふうに考えることはないのだろうが。

 案内され昼食は古民家の蕎麦屋へ(しょう尾園)。
 廃藩置県のときに取り壊された飯田城の門が表門として移築されている。
 ずいぶん古い民家のように思え、ご主人にたずねてみると、正徳5(1715)年に建てられた庄屋さんの建物だそう。300年近い建造物ということになる。そうそうあるものではない。
 飯田は江戸時代、京極家が城主として入っていたそう。小京都として素敵な町並みだったようだ。しかし戦後の大火で失われてしまったのは、残念なことだ。
 市の青年会議所が主催する「スローライフ」についての講演会のあと、市で活躍する人たちとシンポジウム。

 青年会議所のメンバーはそれぞれの事業に多忙だろうが、スローをキーワードにしたまちづくりにも力を注いでいる。その熱心さには頭が下がる。
 飯田の魅力、それはいろいろ挙げられそうだが、「結い」の田から「飯田」と名づけられたとあるように、つながりをだいじにする、その主体である「人」をまずはじめに挙げることができそうだ。
 青年会議所の方、観光カリスマに選定された市職員の井上弘司さん、観光公社の高橋さん、こうした方々はじめ、地元の人々が一番の財産のように思える。

 夕暮れ、中央高速道を茅野まで送っていただく。中央アルプス、南アルプスの稜線がまだあかりの残る空を背にくっきりと隈どられる。
 駅に降り、ひとりになり、ふと気づく。茅野は、たしかむかし降りたことのある駅だ。中学時代か、高校生のころ何度か、車山高原あたりに出たときだろうか。でも、駅舎はすっかり変わり、記憶が甦ってこない。