|
京は鞍馬口に仮寓居を定めた
素浪人の風録
(徒然更新)
|
![](P10100261.JPG)
湖畔のカフェから十和田湖をみる
2005年
11月12日(土)
法事で秋田県へ。4時間をかけての長旅。盛岡からのバスの窓には深紅と黄の絵が山に描かれている。
秋田県第二の都市といわれる大館だが、駅前の商店街は、土曜の昼にもかかわらず人を見ない。ひっそりしている。
商店街の1/3はシャッターを下ろしたまま。閉店しているようだ。タクシーの運転手さんの話では、クルマで行ける郊外の大型店に客足が移っているそう。
雨の散らつくなか、墓前で法事。
夜に着いた十和田湖の紅葉はほとんど散りかけている。人影は少なく、観光シーズンが終わった風情。
11月13日(日)
朝、ホテルの部屋の前の木も、残す葉はわずかだ。湖を囲む山にはうっすら雪が残り、山水画のよう。
ナナカマドの赤い実が冷たい雨にうたれている。
激しい雨が降るなか、遊覧船乗船場のむこうに小さなカフェが見える。
木造二階建ての玄関脇に、不在のときは押すように書いてあるので、ブザーを鳴らすが、店の人はなかなか姿を見せない。少し大きな声をあげると、二階から降りてきたのは帽子を被った年配の女性。
ボート小屋を併設しながら店を30年近く守っているそう。いろいろな話を聞かせてくれる。自分で設計したという店内には、船に付けるコンパス、存在の知らせる船に照明灯器などが飾ってあり、なかなか雰囲気がある。
国立公園内にあるので店を開くにはさまざまな規制があるそう。
40歳前後のときの写真が奥に飾ってある。なかなか素敵な笑顔。
湖の波音が締め切った窓の外から店内に届く。冷たい雨とさざ波の立つ湖面。
シーズンが終わり、バスはどうもないよう。タクシーで湖の東岸から奥入瀬の渓流沿いを走る。
![](P1010048.JPG)
晩秋の奥入瀬渓流
八戸駅へ出る前に、運転手さんが紹介してくれた八食センターへ寄る。郊外にある食を中心にしたの巨大ショッピングセンターだ。
新鮮な魚介類だけでなく、さまざまな食品類がずらりと並んでいる。2階では、子どものための映画スペースや遊戯施設がそろっている。
回転寿司の店はずらりと並んでいるため、魚介類を食せる店に入る。生ビールを飲みながら海鮮丼を食す。
![](P1010062.JPG)
巨大な八食センター。
毛ガニひと箱5,000円也。
●11月15日(火)
名古屋まで取材。京都駅と街中はブッシュさんの上洛イベントで厳戒体制。ヘリコプターが上空を旋回している。
|
![](b_btn057.gif) |