|
京は鞍馬口に仮寓居を定めた
素浪人の風録
(徒然更新)
|
![](pitinn1.jpg)
新宿PIT INN
2005年
○12月6日(火)
朝からの冷たい雨が昼前から大きな雪に変わる。黒ずんだ比叡の山が白くまぶされる。その南、五山送り火の大文字山の「大」の字のラインだけに雪が積もる。雪大文字、白大文字……どちらだったか、そんなふうに呼ばれている。
カメラがあれば撮りたかったが、あいにくなし。
○12月×日
旧知の友人2名と好例の忘年会。
まず新宿PIT INNへ。
中高年の不良おやじの集まりだが、ときにはジャズのライブにも出かける。夏の上野のジャズフェスティバルや河口湖のマウントフジなど。
この日のPIT INNは、サックスの津上研太さんらのクヮルテット。それなりに聴かせてくれる。かつてのフリージャズの分野に括られるのだろうか。時代とともに、けっこうすんなりと入ってくる。音の表情がじつに豊かだ。
![](pitinn2.jpg)
年末には浅川マキさんが登場するらしい。懐かしい名前。
10時半過ぎ、PIT INNを出て、新宿二丁目の蕎麦屋で、蕎麦焼酎、そして割り子蕎麦。
○12月×日
ある新聞社の若い女性記者と話をしていたときのこと。
テーマはシニアについて。彼女が言うには、「そうですね、いまの50代、60代の女性、とても元気がいいですね。男性も同じ人数くらいいても女性しかいないように感じることがあります」
たしかに50代、60代の女性は元気だ。同世代の男性よりもずっとそう。
続けて言う。
「20代、30代の女性のほうがずっと疲れているように思います。私の周囲の友達も深夜、午前まで残業している人が多くて、みな、疲れきっています」
女性の中で、若い女性のほうが元気がないとなると、これは問題だ。
子育てもとうに終わり、自分の時間を謳歌している50代、60代が元気なのはわかるが、もっとも元気なはずの20代、30代の働く女性が疲れきっているとなると、気になる。
要因のひとつは、労働時間と労働密度にあるのではないか。
報道や出版編集、そしていまはネットの世界に身を置いていると、いずれもむかしから残業はかなりあり、帰宅は遅い業界だ。労働時間は以前から長かった。現在のそれらの業界は昔と変わらないか、あるいは増えているかもしれない。
そこでみておかなければならないのは、労働密度の問題。
電子メールは一日百件を超え、数百件になる人もいるだろう。処理案件はずっと増える。携帯電話をもたされビジネス電子メールが転送される。オフタイム、休日でもメールに目を通し、急ぎであれば電話をかけたり、ノートパソコンで対処しなければならない。オフタイムにも仕事が浸食してきている。
かつてより仕事の量が増大していることは間違いない。
デジタルテクノロジーの発達が情報のやりとりのスピードを飛躍的に速め、扱う情報量も多量になった。しかし、それを扱う人間の器自体は変わるわけではない。とくに若い人にはさまざまな課題が課せられる。最近はファーストゆえ、即戦力が求められる。追いまくられ疲弊の度が深まっているのかもしれない。
|
![](b_btn057.gif) |