Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に仮寓居を定めた
素浪人の
風録
(徒然更新)



2005年−12月-2


『ザ・1960・バードランド・セッションズ』

2005年 


今年の5冊・5枚

○12月24日(土)

 あと1週間で2005年が幕を下ろし2006年。一年の本とCDを振り返ってみる。


<本>

◎鷲田清一『老いの空白』(弘文堂)

 生産性や効率性ではなく、ただ存在することがなにごとかであるととらえられるようになるとき新しい可能性があることを、鷲田さんは「老い」を通じて考えている。ラディカルな書。(2003年刊)


三好春樹『なぜ、男は老いに弱いのか』(講談社文庫

 老いの本が並んでしまった。自分がそれに近くなってきたこともあるが、それだけではなく、老いを通じてじつは存在の普遍的な課題に接近している。

 介護の現場で長年働いてきた著者は、江藤淳の自死にたいして「無粋を承知であえて『諒』とはしたくない」という。「母なき幼年期には帰れなかった」江藤淳の死に「あえて“諒”と言わないのなら、私には過去を書き換える、つまり宿命から脱出する方法を提出する責任があろう」と結んでいる。期待したい。


◎マルクス『経済学・哲学草稿』(岩波文庫)

 この本は若い頃何度も読み返し、傍線をたくさん引いたが、その文庫が手元にはないので、改めてきれいな文庫を読み返した。「労働」について考えたかったからだ。

 改めて読み進めると、名フレーズがたくさんある。夜は酒を呑むので、読書はまずしないのだが、引き込まれて酒を呑んだあと、京都の寒い部屋で寝る前に読み進めるという珍しいこともした。
 党派的なアジテーションに傾くのではなく、20代マルクスの溢れる才気と倫理が弁証法的な表現を駆使して展開されている。労働についての論はいまでも輝いている。
 30年以上経っての再読だが、おおいに刺激される。


◎中沢新一『緑の資本論』(集英社)

 刊行されたのは昨年だが、今年じっくり読む。
 経済学の先生ですら人生論に流れこむという情けない状況のなか、貨幣の魔術、資本の自己増殖性の秘密と向きあっている果敢な論考。


◎大泉康雄『あさま山荘銃撃戦の深層』(小学館)

 連合赤軍で浅間山荘に立てこもった吉野雅邦の小学、中学時代の同級生であった著者(小学館に勤務)が吉野についてまとめた本だ。一昨年刊行されたが、今年ようやく読んだ。闘争の当事者や近くにいた人ではなく、小・中学時代同級生であり、大学生に至るまで交友を続けた友人が綴ったゆえに、吉野への深いシンパシーはもちつつも、闘争について距離を置いて書き進めているので、貴重な書となっている。

 吉野の家族、そして吉野の恋人であり、吉野も含む連合赤軍戦士によって殺された金子みちよさんの家族とのやりとりも収められている。
 吉野とともに山岳ベースに入りながら虐殺された金子さんの、初々しい数葉の写真が掲載され胸が熱くなる。
 人が膨らませる観念、正義がどこへ行き着く可能性をもっているのか、あらためて考えさせられる。そして、こうした事件(闘争)を水で薄めた事態は、もちろんいまでもどこでも起こりうる。起こっている。




<音楽>


◎サザンオールスターズ『キラー・ストリート』(ビクターエンタテインメント)

 時代のエロスを漲らせる2枚組。


◎ゴールデンカップス 『ワンモアタイム』(ポニーキャニオン)

 ザ・ゴールデン・カップスの復活を機に制作された映像3枚組。
 デイブ平尾、エディ藩、マモル・マヌー、ルイズルイス加部、ミッキー吉野……、それぞれの35年の歳月。音楽もさることながら、ひとりひとりの人生について思いを巡らす。
 歳月は体と顔に蓄積される。




◎ワン・フォー・オール『キラー・ジョー』(ヴィーナスレコード)

 ジャズで新しい人が出てきても期待を裏切られることが少なくないが、ワン・フォー・オールのエリック・アレキサンダーは違う。とくにこの『キラー・ジョー』は、月並みな表現だが“骨太”。好きなアルバムに。


◎ビル・エヴァンス・トリオ 『ザ・1960・バードランド・セッションズ』(サウンドヒルズレコード)

 CDショップを歩いていて知った。
 スコット・ラファロ、ポール・モチアンとトリオを組んだビル・エヴァンスのアルバムは数少ないが、これはバードランドでのライブをまとめた貴重なもの。録音状態はよくなくてもうれしい一枚。ヴィレッジ・ヴァンガードとは違う「枯葉」も聴ける。


◎坂本龍一『Ryuichi Sakamoto /04』(ワーナーミュージック・ジャパン)

 2004年暮れに出たアルバム。

     (2005-12-23)