Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に仮寓居を定めた
素浪人の
風録
(徒然更新)



2005年−12月-3


『存在と無』

2005年 

桃山御陵にて呑む


●12月×日

 島泰三『安田講堂』(「知の岸辺」にて参照)


●12月×日

 桃山御陵で旧友と呑む。
 近鉄の駅だが、降りて西へ少し進むと、大手筋。以前京阪電車の伏見桃山駅で降り寺田屋を訪ねたときに歩いた道に出る。京阪と近鉄の駅がずいぶん接近していたことを知る。 伏見桃山駅前のビルの2階。呑み屋の窓の下を京阪電車が左右から通りすぎる。

 彼と京都で初めて呑んだのは、10年くらい前になるだろうか。わたしが京都に旅に出て、東山に宿をとったとき。
 彼とは東京の同じ大学で知りあった。2歳ほど年上の彼は、闘争の季節、高校時代から運動にかかわり、大学時代には逮捕されたりもした。卒業もできたのだろうが執着せずに大学を静かに去って行った。在学中は、渋谷のラーメン屋に住んでいた。食事付きが魅力だったのだろう。そのラーメン屋には彼のともだちがずいぶんアルバイトに来た。細面、色白、それでいて嫌みがなく、江戸期なら呉服屋の若旦那といった雰囲気を漂わせ、男たちにも好かれた。それも、仲間が彼のアルバイト先にたくさん集まった理由のひとつだろう。
 京都に移り住んでからは西陣織の体力を使う仕事などもしていた。
 そんな彼と、京都で再会できるのは、じつにうれしいことだった。
 京都に詳しい彼に連れられて、冬の先斗町を背を丸めて歩き鴨川沿いの安呑み屋に入った。カウンターに腰かけ熱燗の盃を傾け始めると、窓の外にはぼた雪が舞い始めた。その向こうに四条大橋、そして南座が見え隠れしていた。
 なぜか、あのシーンは忘れがたい。

 そして5年前、わたしが京都で仕事をするようになってからも、3度ほど会った。三条河原町で一度、そして桃山御陵で2度。
 若いころと変わらず端正な顔立ちだ。
 最近サルトルの『存在と無』を読みなおしてすっきりしたという。フッサールは魅力的だがフラストレーションが溜まる。それを『存在と無』が解消してくれる、と。意識の透明性。サルトルを読むとすっきりすると。なるほど。
 近年亡くなった二人の共通の友だちについて語りあう。いい酒。


●12月23日(金)

 朝、パソコンに向かいながらFM放送を流していると、ベートーヴェンの「田園」が流れてくる。妙に軽く感じる演奏。いまさらベートーヴェンのシンフォニーをこんなにチャラチャラ演奏しなくても……と。
 曲が終わったあとアナウンサーが告げるには、演奏はコロンビア交響楽団指揮するブルーノ・ワルターさんとのこと。えっ、ワルター? 若いころはワルターさんのモーツァルトなどまあまあ聴いたし、彼の「田園」も聴いていただろう。でも、こんなに軽く、また、必然が感じにくい演奏だったのだろうか。わたしの耳が偏っているのかな。
 もともとベートーヴェンのシーフォニーでいえば、第5番あたりからついていきにくいのだが。
 近代的自我の表出としての音楽。


●12月27日(火)

 青空が広がるが雪がちらつく。典型的な洛北の天気。北山方面からの雪が舞う。
 学校も休みのせいで、地下鉄の乗客も少ない。今年も残りあとわずかだ。


●12月28日(水)

 今朝も晴れているが、北のほうから雪が舞ってくる。


     (2005-12-31)