Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に仮寓居を定めた
素浪人の
風録
(徒然更新)



2006年−1月-1


初日の入り(正法寺から望む)

2005年 


西部講堂でカウントダウン


●12月31日(土)

 大晦日、都内の電車はずいぶんすいている。新幹線で京都へ。
 夜、8時すぎ京都大学の西部講堂へ。
 西部講堂は初めてだが、たしかいろいろな伝説を残しているところだ。矢沢永吉もここでライブをやったらしい。
 大晦日の夜、大学構内には灯りが見えない。灯りを探していると奥まった一角に少し人の気配。正面玄関だけがライトアップされているが、建物自体は大きくなく、古い木造のような建物。瓦の屋根で、ちょうど寺院の「講堂」を思い浮かべるとイメージしやすい。1937年に建てられたよう。



 ニューイヤーロックフェスティバル。
玄関外の受け付けには、丸い火窓の灯油ストーブが置かれている。かなり冷える。チケットを提示し、カンバッジを受け取り中へ。

 会場の後方座席はまだほとんど空いている。
 若者のバンドが続く。昔のフォーク調、パンク系、少しグループサウンズ系の入ったロック……。若者らしくひたむきで絶叫続きなので、このままでは疲れそう。



 中盤の10時ごろ、プロデュースする木村英輝さんが舞台で挨拶。舞台の上部に写される関西らしいコピー「戦争はあかんで」について少しコメント。
 この木村さんという御仁のお名前、京で酒を呑んでいると、ときどき耳にする。1970年ごろからここ西部講堂でのロックライブをプロデュースしたり、比叡山での沢田研二コンサートを手がけたりしてきたよう。昨年創建以来のご本尊開帳で話題の青蓮院の襖絵を描いてしまうなど、多方面に活躍している。
 この日も舞台裏、会場を行き来していた。60代前半だがバリバリの現役だ。

 若者たちのバンドが続いた前半に比べ、後半は力の持ち主が登場し始める。ハーモニカとヴォーカルの珍獣王国、ブルースの仲田耕実ら、関西で活動するプレイヤーたち。
 そして塩次伸二が登場して、会場が俄然引き締まる。不勉強だったが、むかしからブルース・ギタリストとしてならしていたそう。凄い! なかなか聴かせてくれる。ハーモニカとヴォーカルの妹尾隆一朗、歌手の小林エミらを迎え、ブルース系の曲でたっぷり。

 0時5分前に桑名正博、そしてプレイヤー全員が登場。桑名の紹介で井上尭之御大も登場し、西部講堂でカウントダウン。桑名の声はなかなか。
 桑名さんの演奏をたっぷり聴きたかったが、元旦の仕事があり、残念だが会場を去る。


 桑名正博、井上尭之も登場し
 カウントダウン


 オフィスでひと仕事のあと、上賀茂神社へ初詣。



2006年

●1月1日(日)

 元旦の朝を京都で迎えるとき、例年は早朝京都を発ち新幹線の車中から初日に輝く富士を眺めるのだが、今年は元旦も京都で過ごすことに。

 予報に反して晴天の元旦。
 連れ2人と午前、鹿苑寺金閣へ。
 京都に仮住まいするようになってから、金閣を訪ねたのは2度。一度は修理中で参拝できなかったが、食指はあまり動かない地。すっかり観光地の趣き。初詣客の列に加わり境内を回る。
 南へ下がり、北野天満宮。ここはさらにたいへんな人出。初詣客で溢れかえる。
 バスで四条通へ出て、室町通を上るが、元旦で当然開いている店はほとんどない。三条通を抜けて、先斗町で昼食。ワインでほろ酔い。


 元旦の石塀小路


 東大路を抜け、高台寺前の道から寄り道をして正法寺へ。『ほっこり京都時間』でも紹介したお寺さんだ。
 急坂、急な石段で息が切れるが、山頂からは京の街が一望できる。すでに4時半。太陽はまもなく西山につながりそう。山影に接し始めると、カラスたちの声がつづく。
 街の音はまったく聞えてこない。夕空と夕日に映える京の街をぼんやり眺める。静かにとろとろと燃える陽は、みるみるうちに山の向こうに隠れてしまう。
 清水寺から産寧坂、二年坂を歩き、再び先斗町へ戻り夕食。


●1月2日(月)

 今年は、働くということ、労働について少し掘り下げてみたい。

 たとえば経済学者岩井克人さんの本がある。『会社はこれからどうなるのか』など遅ればせながら読んでみると、ポスト産業資本主義下での会社の可能性が示されている。元気のなくなったサラリーマンや日本経済への応援のメッセージ本のよう。
 ポスト産業資本主義のもと、産業資本主義を支えた従来の年功序列、終身雇用制が崩れてきていることを指摘し、新しい会社のあり方と、会社との向きあい方について提言している。そして従来「おカネ」が「モノ」を支配することによって「ヒト」をも支配してきたが、ポスト産業資本主義では、従来の「おカネ」と「ヒト」の関係が変わり始めている。「おカネ」の重要性が急速に下がっている、という。いわばサラリーマンへの応援メッセージとも受け取れ、じじつそう受け止めている人たちも少なくないようだ。

 ここにはある大きな見落としがあるように感じられるが、それはまた別の機会にする。
 ただひとこと。本書では会社で働く人とその現場の実態については触れられていない。テーマが異なるし、ページ数の問題もあるかもしれないが、ポスト産業資本主義が求める労働の内実には筆が及んでいない。岩井さんが言うようにどの段階であれ、資本主義のシステム自体がいっこうに変わらないとすれば、彼の指摘する「おカネ」と「モノ」と「ヒト」の関係の変化が、働く場にどのような負荷をもたらしているか、そのことも併せて論じられなければならないだろう。

 一方では今村仁司さんのように、労働時間を極力少なくし、いわば労働の重荷からの解放を目指すべきと結ぶ論もある。
 労働はできるだけうっちゃっろうとする今村さんの論には首を傾げるが、他方、岩井さんのようにポスト産業資本主義における「ヒト」の可能性について触れるのであれば、そこでの労働の問題についても言及せざるをえなくなるはずだ。


     (2006-1-3)