|
京は鞍馬口に仮寓居を定めた
素浪人の風録
(徒然更新)
|
白川沿いの紅葉もほとんど散っていた
2004年
●11月28日(日)
朝、東本願寺の報恩講へ。
親鸞さんの命日に因む法要が1週間にわたってとり行われる。その最終日だ。
地下鉄五条駅から向かうと、京都駅をバックにした烏丸通、門前には大型バスが連なっている。20台はゆうに超える。信者さんは60代、70代が中心。御影(みかげ)堂は数年間の修理中のため、隣の少し小さな阿弥陀堂での催し。小さいといっても、数百人を収容する巨大な木造建築だ。
阿弥陀堂
10時からの法要に、寺に着いたのは9時半すぎだが、もう信者さんたちでぎっしり。
「阿弥陀堂はもう座れませんので、御影堂のほうへおまわりください」とのアナウンスが繰り返される。御影堂は現在外側を修理中だが、堂内に置かれたモニターで模様を見ることができるようになっているよう。
なんとか生で見聞きしたいと阿弥陀堂の脇に回り中を覗けば、もう座る余地はなさそうだが、わずかな空間を見つけてとにかく腰を下ろす。一番後ろの右角なので、前方はよくみえない。
60代、70代の女性が中心だが、20代前半のスーツ姿の可愛らしい娘さんも間に入ってきて隣に座る。
10時から始まる結願(けちがん)日中という法要では「坂東曲」が奉じられる。鎌倉から南北朝時代に起源をもつといわれる声明で、二年前にも聴かせてもらったことがある。とにかくこれだけはもう一度体験したいと思っていた。
しばらくすると、長い竿の先にカゴを付けた人たちが足を下ろす隙間のない中を歩きまわり、志納金を募る。信者さんたちはそれぞれ差し入れ、わたしも札と硬貨が重なるカゴの中に硬貨を投げ入れる。
10時を過ぎると、雅楽の笙のような楽器が鳴り始める。15分ほど雅楽のような演奏が続いたあと、和讃へ。そして声明になる。
半音階的に上っていく微妙な旋律。これはどんな意味をもつのだろう。音からは、外部への威嚇のようでもあり、内部へ閉じられるエクスタシーのようにも感じられる。
激しい声の合唱となり、白い法衣を着て前に並んで座る数十名(百名を超えているのかもしれない)の僧が体を左に傾け、次に右に傾け、前を倒す。こうして念仏と和讃を繰りかえす。
オフィスに出てひと仕事のあと、今出川新町にあるプールへと。
地下鉄今出川駅で降り、今出川通を西へ向かう。角にあった更紗などを売る店がなくなり、あとにツタヤが入り、賑わっている。以前昼食替わりにたまに入っていたうどん屋(たしかかけうどんが300円ほどだった)が消え、そのあとにメロンパンとクロワッサンを焼く店ができ、笑顔のよい奥さんが販売している。
プールは日曜は午後5時まで。併設の5時半までの風呂に浸かる。
再び地下鉄で鞍馬口に出て、むかしときどき入ったカフェ・アースハウスに入る。羅漢果ティーが名物の店。
こきれいにしてあるごくふつうのカフェだが、洛中のカフェはなぜか安らぐ。おお騒ぎする客がいないこと、スペースがゆったりしていること。そういえばこの店はむかしから50年代のアメリカンポップスが流れている。
客は学生。あとになり70代だろうか、帽子を被る小柄な紳士が入ってくる。カレーセットをオーダーし食事をし、支払い、店の女性と言葉を交わし「また来るわ」と出て行く。 日曜の夕暮れ、ティーを飲みながら烏丸通をぼんやり眺める。車道をライトが流れ、手前の歩道を学生たちの自転車が横ぎる。
●12月×日
新門前通、古門前通を歩く。染織のよしおか、縄手通のちんぎれやを覗く。
昼食は祇園新橋に面した町屋のレストランで食事。
紅葉シーズンに祇園新橋を歩くのはなかったことだ。昼下がりの祇園は、ぬるっとのんびりしている。
|
|