Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に仮寓居を定めた
素浪人の
風録
(徒然更新)


2006年−2月-1


アレント『人間の条件』

2006年 


『人間の条件』

○1月×日

 1月上旬から地下鉄の運賃が値上げ。200円が210円に、230円が250円に。
 京都駅から烏丸御池が210円に、京都駅から鞍馬口までは250円になる。初乗りが210円だから、なかなかの値段だ。

 休日京都にいるときスイミングに使っていたペアーレ京都がどうやら3月で閉館になるらしい。
 時間がとれたとき、たまに行っていた。かつては厚生年金関係の施設だったはずだが、数年前、管理業務が社会保険庁あたりから民間だか第三セクターに移行していた。1回のプール使用料は1,300円に値上がりして。でも、土日の営業は午後5時までと、民間では考えられない営業姿勢は変わることがなかった。
 プール自体は2階にあり、ガラス張りの窓の向こうには家並が見え、なかなか快適だったのだが。


○1月26日(木)

 東銀座でうちあわせのあと、昭和通りをひとすじ入った呑み屋・秩父錦で呑む。
 三方を高層ビルに囲まれているが、古民家を移築したのだろうか、趣きある店。もう数十年前からあるようだ。
 紙カツをつまみに、秩父錦の辛口を野郎三人で。


○1月30日(月)

 夜、烏丸御池近くのオフィスを出て洛中をスーパーへ向かう。
 9時半の洛中はほとんどの店は閉まっている。開いている呑み屋も灯りは控えめだ。
 堺町押小路を上がった小さなスーパーはいつも人影まばら。ミカンと海老シューマイ、納豆など買う。ワンパターンではある。地下鉄に乗るとき恥ずかしいので、黒い布袋に入れて外へ出る。
 不要な灯りがない町家の道は静か。この時間帯、地下鉄は10分置きなので、時間を見定めないとホームでずいぶん待つことになる。早足で丸太町駅へと向かう。


○2月4日(土)

 ハンナ・アレントさん『人間の条件』(ちくま学芸文庫)をめくる。
 人間が生物・動物として規定を受けていることからどのように離れるのか……、ここにこの人は心を砕く。だから「労働」と「仕事」を分けて考える。動物として食べ生活していくために消費されるものをつくるのが「労働」だ。生産したものがすぐに消えゆき、かつ、つねに終わりなく繰り返さざるをえない労働(生産)を低いものとみなし、永続性、耐久性のある工作物を生みだす作業を「仕事」として評価している。
「仕事」の代表である芸術と、食べ物や生活用品を生みだす「労働」の生産物を明確に分け、価値の高低を付ける。
 そして「労働」とは「自然と地球の召使」にすぎないが、「仕事」をする工作人は、「地球全体の支配者、あるいは主人として振舞う」ことができる、ととらえる。
 できるだけ謙虚に読みたいと思うが、これは凄い転倒としか思えない。近代の観念が上昇し肥大化した挙げ句につかんだ「人間性」至上の考え。


     (2006-2-5)