Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に仮寓居を定めた
素浪人の
風録
(徒然更新)



2006年−3月-1


夜の三条大橋北詰

2006年 


三条大橋北詰あたりの磁力


○2月27日(月)

 仕事で祇園にて会食。四条花見小路を幾筋か下り折れた小路。見つけた露地をくぐる抜けるとその店はあった。花咲。最近は一見さんでなくとも受け容れる店がちらほら。
 二階へ上がり京料理を食す。雛祭りが間近で、食膳にはお雛様の飾りが。
 トイレに立ち、廊下へ出ると坪庭に接していることがわかる。京町家では、トイレに立つと家の構造がわかる。トイレが坪庭に接していることが多い。



 帰り。花見小路を上がり、三条通へ出て、三条大橋を渡る。北詰のスターバックスの灯りが暖かそう。
 さきほど呑んだあと四条通で分かれた仕事先の人と、三条大橋近くの路上でばったり。また挨拶。
 そういえば、数年前のこと。河原町三条で呑んだあと分かれた知り合いとも、三条大橋北詰あたりで再び会ったことがある。
 このあたり、一度分かれた人を引きつける磁力でもあるのだろう。幕末・維新あたりから、出会い・再会・遭遇の場であったのかもしれない。

 三条通を西へ寺町通を横切って進むが、夜10時すぎの通は店もほとんど閉まり、人影もまばら。マフラーを巻き直し、ポケットに手を突っ込み烏丸線の烏丸御池駅に急ぐ。

○2月×日

 内田樹『ためらいの倫理学』。
 初めて彼の著書を読んだ。しなやかな論だと思う。
 彼がいいたいことは一貫している。自身のことばを引用すれば「自分の正しさを雄弁に主張することのできる知性よりも、自分の愚かさを吟味できる知性のほうが、私は好きだ」ということ。
 もうひとつ。「さまざまな社会的不合理を改め、世の中を少しでも住み良くしてくれるのは、『自分は間違っているかも知れない』と考えることのできる知性であって、『私は正しい』ことを論証できる知性ではない」
 同感。

○3月×日

 毎週の、京都から新幹線で東京駅で降り、地下鉄に乗りかえる。
 構内を歩くと、微かなめまいを覚えることがある。いつも、圧倒される。歩行者のスピードが京都よりずうっと速い。乗り換えた地下鉄車内の乗客の表情を眺める。京都の雰囲気とはなにかが違う。すさんでいるというのはいいすぎかもしれない。ぎすぎすしているというべきか。ある方向に煮詰まっている濃さを感じる。圧迫してくる濃密感。
 東京生まれでずっと東京に住んできた私が、そう感じる。仕事のために全国から集まる人たちの離合集散の場、「最先端ビジネス都市」の宿命か。
 で、しばらくすれば結局その景色のなかに馴染んでしまっている自分がいる,、もちろん違和と疲労を少しずつ蓄積しながら。


     (2006-3-12)