|
京は鞍馬口に仮寓居を定めた
素浪人の風録
(徒然更新)
|
![](kinohana.jpg)
サンシュウ
2006年
学生と老人と女性から
○3月11日(土)
「文藝春秋」の4月号に、村上春樹さんが自分の生原稿がネットオークション市場に流出していたことをめぐって書いている。
数日前、朝日新聞でその事件が報道され、担当した編集者の名は伏せられていたが、安原顕さんのことであることはすぐにわかった。
同誌では、村上さんは流出の元は安原さんであると断じざるをえないとしている。そうだろう。
そして当日夜だったろうか、テレビ朝日の報道ステーションでは、ゲストのキャスターが、作家も自分の原稿の管理をきっちり言う必要があります、といった趣旨のコメントを付けていた。
でも、駆けだしの作家はそもそもまず掲載されるかどうかで四苦八苦しているのだから、そんなことを要求はできないし、編集者・出版社との信頼関係もあるから、生原稿がオークション市場に流出するなど思いもよらない。
さて、生原稿のオークション市場への流出については、作家の意志に反したものであり、村上さんの主張はその通りだ。
ネットで生原稿が百万円を超える値が付くとすれば、出版などせずに古書店にでも持ちこんだほうがよい、ということだって、たしかに言える。
ちなみに、この文は、村上さんの編集者との関係や逸話が見えてきて面白くもある。彼が距離を置いていた「文壇」のこともちらちらとわかる。
で、村上春樹を高く評価したいたはずの安原さんがあるときから、突然その否定者に変わって、わたしも驚いたことがたしかにあった。
安原さんは出版社を変わったり、編集者学校などに携わったりしていたから、いろいろ金銭面で苦労が多かったのだろう。そのときは、原稿の依頼などしたけれど、村上さんが多忙で断ったりしたことがあったのだろう、とでも推測していた。
そのあたりの安原さんの変化の理由については、村上さんは思い当たらないと書いている。
いずれにしても、文壇や、作家と編集者に限らず、どこの世界にでも転がっている話ではある。
わたしは、これまでの村上さんの表現者としての姿勢については異和を抱いたことはほとんどない。今回の文でもその思いは変わらない。大きな怒りを抱え込んでいるだろうに、抑制して語っていることが伝わってくる。
ただ、ひとつだけ読後にひっかかりを覚えたのは、安原さん自身があるとき小説を書き、評価を得ようと思っていたが、それが叶わなかったという件。
たしかに安原さんと村上さんの間柄を示す上での例証にはなるだろうが、流出事件の文脈上、どうしても必要とは思われない。
こうした事件をめぐって安原さんのことを書かねばならない不幸を、村上さんは負ってしまったが、それでもこのあたりは、ここでは書く必要がなかったように感じる。
死人に口なし……。
○3月12日(日)
幻冬舎が創刊した「ゲーテ」を手にする。
「仕事が楽しければ人生も愉しい」とする、時勢に逆らう仕事誌だ。なかなかインパクトのある雑誌創刊(コメントは、弊サイト「徒然にスロー」に)。
○3月18日(土)
評論家の加藤周一さんが、しばらく前、夕刊で個人の生涯を分節化する尺度について語っていた(朝日新聞2月22日「夕陽妄語)。
社会とその成員(個人)の関係、個人が社会に組み込まれる過程(社会化)の視点からみる。すると、人生の中で比較的集団の圧力が弱い時期は、生涯に二度ある。ひとつは、就職以前の学生時代、もうひとつが就職以後の老年期。
「現役」時代は所属集団(職場)に順応せざるをえない。ただ中年でも女性は比較的集団への帰属(体勢順応主義)が薄い。
だから、もし何かが変わるとすれば、「学生と老人と女性」からかもしれない、と結んでいる。
同感だ。学生と女性はここでは置くとして、「老人」。企業・組織から離れ、そこからは自由になるのだから、なにかを変える動きを生み出しやすい。
ただ、いかんせん、老人は企業組織から離れたままでは、力を発揮しにくい。毎日が日曜日では、なにかを変えることにつながりにくい。
活動していくことが必要だ。もちろんボランティアもあるかもしれない。ただ、ボランティアは、ややもするとその無償性が責任感を希薄にさせる。所詮、ある組織やしくみの補完物にすぎないことも多い。いや、それも貴重だ。ただ、それは「変える」ことにつながりにくい。
ところで、「中年」はなぜ組織で体勢順応的にならざるをえないのか。
そんなことを問うまでもないともいえる。野暮ったいけれど、書いてみれば、生活を支えるためだ。生活の糧を得るためだ。そしてそれは、おおむね利潤の追求を前提とする活動だ。むろん一部の公務員のように、採算や出所など意識せずにすませてしまうところもないわけではないが。
そして、この「中年」層の仕事・労働こそが、これまでのところ社会を推進する大きな力となっている。
とすれば、「老年」がなにかを「変える」とき、この「中年」層の仕事のありようにまでなんらかの影響を及ぼすものでありたいものだ。
(2006-3-19)
|
![](b_btn057.gif) |