Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に仮寓居を定めた
素浪人の
風録
(徒然更新)


2006年−3月-3


御所の梅

2006年 


梅の御所


○3月21日(火)

 久しぶりに休日の京都。
 朝、ドリップコーヒーを入れてみるが、粉ミルクが固まって味がよくない。
 手元にあったリー・コニッツのテープをかけながら、朝食前、モバイルギアに向かう。

 しばらくぶりに自転車に乗る。後輪の空気が抜けているので、今出川通の自転車屋さんで空気を入れさせてもらう。

 オフィスに向かう途中、御所を走る。
 梅林に人が集う。匂いを嗅ぐ人、梅の下で語らうカップル、カメラを構える人……。みな、春の到来を待ちわびていたよう。



 今出川新町にあるペアーレに寄ってみる。今月で閉鎖と聞いていたが、そのとおりのよう。で、どうやら東京建物が物件を買ったようだ。東京の資本が入ってきて施設運営を管理するのだろうか。



 帰りも夜の御所を自転車で走る。南から北まで(丸太町から今出川まで)突っ切るが、出あったのはトレーニングウエアの二人だけ。
 今出川通を過ぎ、相国寺境内を走り抜ける。

○3月25日(土)

 仕事・労働についてあれこれ考えていたところに、吉本隆明の『カール・マルクス』が光文社の文庫になったということで買い、改めてページをめくってみる。初出はみな、40年以上前の論である。
 吉本さんはマルクスを「きっと、千年に一度しかこの世界にあらわれないといった巨匠」としたうえで、市井の人と比べてこう書いている。

=======================
市井の片隅に生き死にした人物のほうが、判断の蓄積や、生涯にであったことの累積について、けっして単純でもなければ劣っているわけでもない。これは、じつはわたしたちが考えているよりもずっと怖ろしいことである。
=======================

 まだ十代のころ、初めてこのフレーズに出あい、とてつもない衝撃を受けたものだ。
 自然過程にすぎない、上昇する観念や幻想を相対化しうる視点がここにあるのだが、ひとはなかなかこの真実と静かに向き合うことができにくい。 現在でもずっと課題でありつづけている。

=======================
幻想と観念を表現したい衝動のおそろしさに目覚めることだけが、思想的になにこごかである。生まれ、婚姻し、子を生み、老いて死ぬという繰返しのおそろしさに目覚めることだけが、生活にとってなにごとかであるように。
=======================


 塚本邦雄らを追悼した福島泰樹さんの歌集『青天』を買う。


     (2006-3-25)