Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に仮寓居を定めた
素浪人の
風録
(徒然更新)


2004年−12月-1★


 

2004年 

●12月×日

 取材で枚方市へ。香里園駅からバスで10分、住宅街の中に「Blue Lights」の看板。道路から奥まったところに三角屋根の建物。営業は午後からだが、御歳83歳のご主人が迎えてくれる。白髪が豊かで肌がつややか、とても80代には見えない。
 50畳あるスペースには柱が一本も立っていない。奥に巨大なコンクリート・ホーンが左右に鎮座している。幅が2・7メートル、高さと奥行きが1・8メートルもある。
スピーカーからはかなり間を置いて椅子席が置かれている。テーブルの上にあるメニューは、カセットテープケースに収められた紙に印刷されている。コーヒーはじめ飲み物類がすべて500円。



 当初自分の趣味として作っただけのこのスペース、音を聴かせてほしいという要望が周囲から多く喫茶店として営業を始めたが、営業すると固定資産税は高くなる。お客は一日に1、2名のことも。カートリッジはデンマーク製で二十数万円。とても割に合わないようだ。それでも全国から訪ねてきて喜んでくれるお客がいるので、なかなか店じまいができない。

「じゃあ、音を出してみましょう」ひととおりインタビューさせてもらったあと、ご主人はターンテーブルのある部屋に入り、レコードをとり出す。
 静寂の空間にアンプとスイッチをオンにして、かすかに機械の音が立ちのぼってくる。

 1930年代のサッチモ、ジョージ・ルイス、テディ・ウイルソンらのアルバムをつぎつぎにかけてくださる。
 大きい音だが、けっしてうるさく感じない。わずか1ワットだとか。そんなことがあるのだろうか。オーディオにはとんと知識がないのでわからないが、ようするに無理なく音が響いている、ということだろう。「長いこと聴いてても疲れない」そうだだが、それは間違いなさそう。
 そのあと、ベニー・グッドマンが1938年にカーネギーホールで演奏したアルバム。そのなかから「Swing swing swing」。

 このアルバム、60年代のジャズ喫茶ではまったくといっていいほどかからなかった。当時はコルトレーン、マイルス・デイビス、アルバート・アイラー、オーネット・コールマン、チャーリー・ミンガスら体制に抗がう姿勢のものが最先端であり、ベニー・グッドマンあたりは、白人のお上品ジャズとして無視されていたような気がする。わたしも耳にしてはいたが、軽く聴き流していた。
 ドラムを叩くのはジーン・クルーパ。しなりながら音が躍動する。この店の再生装置で聴けばこそ。音は大きいが、大きさで圧倒しようとする姑息さはない。


 
奧に鎮座する巨大コンクリートホーン

 中央に立って聴いている私の脇にご主人が立ち、ちらちらとコメントしてくれる。後半に出てくるピアノがすごいよ、と教えてくれる。
 ピアノソロになる。たしかにすごい演奏だ。鬼気迫る。ジェス・ステイシー。聞いたことない名前。ソロに入る前の演奏の盛りあがりがピアニストの感覚をぐいぐいと引っ張っているようだ。

 最後にジム・ホールの「アランフェス」。ホアキン・ロドリゴのアランフェス協奏曲をアレンジした曲を収めたアルバム。当時クラシックのアレンジものが流行ったが、そのひとつだ。私はそういうのがあまり好きではなかったので、耳にはしていても、アルバムは買わないし、敬遠していた。クラシックのメロディラインを引っ張ってくるのが、あまり好きではなかった。しかし、今回このコンクリートホーンシステムで聴きていると、そうだったか、と認識を改めさせられるいい演奏。ロン・カーターのベースが乗り、チェット・ベイカーのトランペットも悪くない。


 
レコード室で針を落とす奥村さん

 結局1時間近く音を聴かせていただいた。丁寧に取材に応じてくれたご主人に頭を下げ、Blue Lightsを去る。
 ここで聴いたサウンドは、これまでの人生で体験できた至上の音のように感じられるし、おそらくこれからもこの店以外ではこうしたサウンドを体験することはできないだろう。

●12月18日(土)

 中沢新一「ぼくの叔父さん 網野善彦」。
 名文だ。叔父となる網野氏と出会い、交流と議論、網野さんの歴史観の誕生がビビッドに描かれている。
 宮元健次「京都名庭を歩く」。