Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に仮寓居を定めた
素浪人の
風録
(徒然更新)



2004年−12月-3  御身拭式と終い天神


 知恩院

2004年 


○12月25日(土)

 知恩院の御身拭式

 午後0時35分ごろ、御影堂に入る。すでに4/5ほど信徒さんたちで埋まっている。45分ごろ、ダダンと太鼓の一撃ののち、お坊さんたちが合掌しお経を唱えながら入場を始める。仏壇に向かって右側に順に入って並ぶ。向かって左側奥には信徒さんたちが並ぶ。



 畳に座り、木魚を叩きリズムが速くなる。
 2年前に聴いたときと同じだ。数百人の僧侶が木魚を叩く。音が響き、地からうなりをあげるようだ。なむあみだー、なむあみだー、と唱和する。
 4拍子。ワッショイ、ワッショイと聴くこともできる、祭りのかけ声のように。
 それとは別に、60年代後半の激しい街頭デモのリズムにも重なる。

 右端後方と左端後方で大太鼓がリズムをとる。疲れるのだろう、数分ごとに交代する。そのうしろに体をリズムに合わせる先輩格が控えていて、名無阿弥陀と唱えながら、ときに太鼓叩きにリズムを合わせさせる。言ってみれば、彼が指揮者、ディレクターに相当するのかもしれない。
 左奥の大太鼓打ちには子どもも参加している。
 みな、この4拍子のリズムに没入していく。刻まれるリズムが波になり、うねる。

 13時3分、中央奥から門主が登場し、ひとまず終る。
 ゴーン、ゴーンと鐘が叩かれ、般若心経を参列者も含めみな読経の声が堂内に響く。
 13時18分、徐々に読経が激しさを増す。僧侶2名が仏像を安置する仏壇の前の階段にあがる。この仕草がじつに変わっている。機械が動いているかのように、体を垂直にしたまま、立ったり座ったりを繰り返す。まるで路上パフォーマンスのパントマイムのよう。いや、こちらのほうが古いな。

 しだいに法然さんの仏像が安置されている最上部の仏壇に近づく。今度は階段数段を、腰を低くしたままするするっと飛ぶように素早く上がる。忍者のよう。
 一連の所作はまるで演劇だ。仏像を安置した戸を開く。そろりと仏像を崇め持ち、階段したにそろりそろりと下ろす。
 そのあと、白い布を用いて、数人の僧が仏像のほこりを拭う。
 13時45分、像を再び仏壇へ。

 つづいて再び、激しいリズムの声明がつづく。信徒さんたちは、手を合わせ、ナンマイダ、ナンマイダと口にしている。わたしも手を合わせる。
 冷え込みが激しく、体がそうとう冷えてくる。

 帰りに散華をいただく。

     ★ ★ ★ ★ ★

 このあと、北野天満宮へ。今日は12月25日、いわゆる「終い天神」だ。毎月の「天神さん」よりさらに人出が多そうだ。



 布の店で客と店主がやりとり。
 4,000円と3,500円の攻防が続く。私には関わりのない話しのはずなのだが、つい聞き入ってしまう。500円以内の攻防。値切ろうとするおばさんと、値切るまいとする店主が互いにめざすラインを死守しようとする。どうでもいいような気もするが、決して口汚なくやりあうのではなくソフトにかけ引きできるのは、京都あるいは関西人の才能なのだろう。関東者で口の重い私にはとてもできない。

 神社横の御前通りに出て一枚千円の布を買う。



 3時すぎに着いたのだが、すでに店じまいの支度をするところがちらほら。冬の店じまいは早いようだ。

 門前の今出川通は人と車であふれかえっている。帰りの足が心配だ。
 北野神社前からひとつ東の上七軒まで歩きバスを待つ。案の定、ようやく来た市バスもほとんど満員。なんとか乗り込むが、奥には入れない。入り口付近で動けず天井の手すりにつかまる。人があふれそうで、自動ドアがなかなかしまらない。

 次のバス停でもさらに乗ってくる。みなお年寄りだ。もちろん私もその一人になるのかもしれないが。ドア横の手すりにつかまっているおばあちゃんが、運転手さんに「もう(ドア)開けんといて」と大きな声を出す。たしかに開けても乗れないのだから、おばあちゃんの言う通りだ。そもそもドアにぴったり人がいるので、ドア自体がなかなか開かない。それでも運転手さんは、ドアを開けるボタンを押しているから、ブーっとブザーが鳴りつづけ、ドアは開かない。

 もうこれ以上乗られても困るので、上部の手すりにつかまり数人分くらいの体重を支えている私も、おばあちゃんの「もう開けんといて」の声に大きくうなずく。
ドア、開けんといて」もう一度、おばあちゃんが叫ぶ。

 京都のお年寄りは元気だ。ぎゅう詰めのバスにもしっかり乗り込んでくる。このバスも乗客の70%ほどがお年寄りだ。
 私の後ろに付けていた別のおばあちゃんは「悪いけど、つかまらしてなあ」とちゃんと断ってから、私のジャケットをつかむ。他につかまるものがないのだ。もちろんどうぞどうぞと答える。

 オフィスでひと仕事のあと、烏丸三条のスターバックスに入る。そうだ、今日はクリスマスだ。「きよしこの夜」「ホワイトクリスマス」「サンタクロースがやってくる」などの曲が流れる。ガラス張りの店から暗くなった三条通の自転車と自動車の流れをぼんやり眺める。

●12月26日(日)

 今日は全国高校駅伝の日のようだ。コースになっている烏丸鞍馬口前はすでに10時半には烏丸通には応援の父兄や高校生たちがすでに並んでいる。脇に入る鞍馬口通にはシートを敷いてランナーたちが休息をとっている。

 自転車で糾の森へ出ると、まだ紅葉の残る木がところどころに。
 賀茂川を越えもどり「ほんやら洞」へ出るが、まだ開店していない。梨木神社では、染井の井の前に、大きなペットボトルを何本も抱えて来た女性や、ポリボックスを下げる男性たちが並ぶ。脇にある賽銭箱にコインを入れて、お水を汲む。


 
染井の井

 寺町通に出たので、三月書房に寄ってみると、閉まっている。そうだ休日は12時からのようだ。室町通の「たま妓」に向かうが、ここもまだ。町家を改装したレストラン。

 オフィスでひと仕事したあと、自転車で今出川のプールへ出ると、これまで一回1,000円だったのが、12月から1,300円になったそう。
 これには驚く。厚生年金だか社会保険庁の管轄のはず。値上げの理由を尋ねると、運営は社会保険協会がしているという。社会保険庁の外郭団体だろうか。これまでのような補助がなくなったのが理由だという。
 ふう。
 ひと泳ぎのあと、白峰神宮の隣にあるお酒の安売り店で、箱型の徳用ワインを買い、自転車のかごに入れる。

 田中貴子「性愛の日本中世」
 ミシェル・フーコーが「性の歴史」などを通じてこだわった同性愛がここでは稚児愛として語られている。フーコーが悩みとして抱えた同性愛(少年愛)のテーマが、仏教の世界では児灌頂(ちごかんじょう)という儀式として飛び越えられ昇化されてしまっているよう。