Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に仮寓居を定めた
素浪人の
風録
(徒然更新)



2005年−2月


 陶板名画の庭

2005年 


●2月20日

 芥川賞の阿部和重「グランドフィナーレ」。
 岩井克人「資本主義を語る」。


●2月26日(土)

 朝、北大路のスタバに入る。どうも喉の痛みがひかない。しばしぼんやりする。
 気象情報では、すっかり西高東低の冬型気圧配置になっているとのこと。
 自転車に再び乗り北大路通を東へ。北大路橋を渡り賀茂川河岸を北上。北山からの冷たい強い風を受け、自転車はなかなか進まない。澄んだ川の水は北風にさざなみ、鷺が集っている。川の奧の北山も間近に迫る。

 北山大橋の下から北山通へ出て東へ進み、植物園横の陶板名画の庭へ。
 安藤忠雄さんの設計。ゆっくり歩くと、シークエンスの変化を一歩ごとに楽しめる。
 石、水、陶板、それだけで構成された庭に、名画が飾られている。その名画も位置によってフレームが変化する。
 気候がよければカップルの姿が多いはずだが、冬の土曜の昼、わたし一人だけだ。流れる川、そして滝の音だけが空間に響いている。

 仕事のあと、鞍馬口のスーパーの上にある100円ショップでティシューボックスをひと箱買う。あとで考えると、100円ショップで買うより、ふつうの店で数個分買うほうが単価は安かったなと気付く。


●2月27日(日)

 窓を開けると、雪が降りしきっている。今日は晴の予報だったはずだが。遠く北山の枯れ木が白くまぶされている。
 朝食をとり終えることには、晴間が。
 自転車で鞍馬口通を東へ進む。出雲路橋の上からは大文字が眼前に広がる。雪大文字を見てみたいと走ったが、雪は消えている。あるいは積もっていなかったのかもしれない。下鴨神社から糾の森をゆっくり走る。奈良の小川のせせらぎが冬の陽にきらめいている。
 鴨長明ゆかりの河合神社へ。社の人が境内の砂を掃き清めている。門前に立っていると、「中へどうぞ」と勧めてくれる。現在本殿は二年ごとの遷宮もあり修復中。

 寺町通を下り、廬山寺で自転車を停める。
 紫式部邸跡にちなむ源氏庭の前に腰を下ろす。2年ぶりだろうか。俵屋宗達だったかの絵にある雲のような形状を、白砂の庭に自由に散在させている。松の枝が白砂の上に淡い影をつくっている。
 縁に座ってゆっくり眺めたいところだが、さすがに体が冷たくなり、冷え性にはつらい。昨日も今日も、空は晴れているのだが、粉雪が洛中に舞っている。


 廬山寺


  河原町通へ出て、荒神橋口に下る。この北東の角には、小さな駐車場がありその脇に4階建てのオフィスビル。ここが「しあんくれーる」のあった場所らしい。京キースさんに聞いたことがある。
 高野悦子さんの『二十歳の原点』に登場するカフェ。ジャズが流れ、高野さんお気に入り店だったよう。そのカフェはもうあとかたもない。

『二十歳の原点』をきちんと読んだ記憶はない。斜め読みをしたのかもしれない。書棚にもなかった。
 60年代、若くして逝った若者の手記や作品をまとめた書が力をもっていた。岸上大作の歌集『意思表示』(1961年)、奥浩平の『青春の墓標』(1965年)、そして高野さんの本(1971年〜)。
 党派闘争の渦中にあって、プロバブリンを飲んで自ら命を絶った奥浩平の『青春の墓標』は、そうとうにわたしの背中を突き動かした。あるいは、60年安保闘争のあと、自死した岸上大作の短歌にも衝撃は受けた。自らが生をつきつめていないように思え、怠惰な己れを罰しようともした。ただ、なにかが違うようにも思った。半ば共感しつつ、半ばそこまで思いいれられない自分がいた。

 高野さんの本は、まともに読んでいないのに僭越なことになるのだが、『青春の墓標』『意思表意』と比べやや甘いように感じられ、おそらく買わなかったので、書棚になかったのだろう。70年代に入り、こちらもいろいろみえるようになり、そういう感を強めたのかもしれない。彼女自身が刊行を望んだとは思えない文が他人によってまとめられ刊行されただけなのだから、わたしのそういういい分は、高野さんには大いに迷惑なことに違いない。

 ただなぜか「しあんくれーる」という店の名だけは、その響きとともに記憶に残されている。


いまはなき「しあんくれーる」跡

 そういえば、学生時代に京都在住の知りあいの女の子に会いに行ったことがある。ジャズの店は京都にいろいろあったが、そのとき彼女が連れて行ってくれた店は「鳥類図鑑」だったと記憶している。アルバート・アイラーらのフリージャズが流れていた。いま聴いてもアヴァンギャルドに響くはずの演奏が流れていた。
 「しあんくれーる」にも寄れればよかった。

 青春の中にも汚濁や不純が、純粋と同在していた。両者の葛藤が強いからこそ、青春はときとして自死へと跳躍(落下)する。
 青春あるいは夭折した死者を清純や純粋ととらえ、青春を過ぎてなお生き残る生者を不純、汚濁といった図式で規定して自らを断罪したり、あるいは開き直ったりするつもりは、わたしにはもちろんない。ただ生を重ねることがさまざまな澱を淀ませ続ける。高野さんが遺したフレーズは時代の空気と切迫感をいまでも鮮やか甦らせてくれる。
 オフィスへ入るまえ、烏丸三条のスタバにて。