Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


   個人にかんしていえば、だれでももともと
   その時代の息子であるが、哲学もまた、
   その時代を思想のうちにとらえたものである。
   なんらかの哲学がその現在の世界を越え
   出るのだと思うのは、ある個人がその時代を
   跳び越し、ロドス島を飛び越えて外に出るの
   だと妄想するのとまったく同様におろかである。
   (ヘーゲル『法の哲学』(藤野渉・赤沢正敏訳)    


(徒然更新)




56 「自由の相互承認」ゲームの競技場  竹田青嗣(1)


○「資本主義は廃棄できない」

 竹田青嗣さんの『人間的自由の条件』(二〇〇四年、講談社学術文庫二〇一〇年)には「ヘーゲルとポストモダン思想」と副題が付けられている。
 著者が一貫して説いているのは、今日の自由経済=資本主義こそ、人間的「自由」の条件を成熟させる根本的なシステムであり、これは手放してはならない。もし手放してしまうなら、人間社会に大きな混乱と悲惨をもたらす。現代の「自由国家」と資本主義を廃棄することは決してできない、ということだ。そのことを、竹田さんは哲学的に基礎づけようとしている。
 自由経済=資本主義だけが、人間社会を普遍的な欲望の実現と生の享受を可能とするゲーム社会に変えた。このゲームシステムのなかで、人間は初めて「個人」となり、生の自己決定の権利をつかんだ。人間的欲望の本質からいって、このプロセスは不可逆的なものであり、これを共同体的な権威と役割の配分ゲームへと差し戻すことはできない、のだと。

 竹田さんの視点の持ち味は次のようなところにある。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 近代を批判するときに不可欠なのは、「近代」が提示している「人間の条件」の新しい可能性と、「近代」の歴史的発展が人間にもたらした恐ろしい悲惨との双方を適切に「計量」しつつ「近代」の本質的評価を行うことである。
  (竹田青嗣『人間的自由の条件』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「特権的根拠」や「超越項」に拠らずに、誠実にこの社会をとらえようとする姿勢である。
 竹田さんは近代こそ「はじめて自由経済のゲームを始発させた時代であり、この自由経済ゲームの最大の機能は、なにより社会全体の生産性を飛躍的に向上させるという点にあった」とする。
 つまり生産性を飛躍的に向上させた自由経済ゲームを生んだ近代を否定はできない、とする。そして「マルクス主義」やポストモダン思想のような批判思想がどのような理念形式をとるにせよ、「現在われわれが何らかの仕方で社会批判を試みようとするかぎり、その批判の根拠は、結局近代的な理念すなわち広汎な『一般福祉』という理念以外に、正当性と普遍性をもちえない」とする。 

 主にカント、へーゲル(それを読みこんだコジェーヴ)、マルクス(それを読みこんだアルチュセール)を俎上に載せて論じているが、基本的にはヘーゲル『精神現象学』を基本に展開している。ヘーゲル哲学は時代の制約を負っているものの、現代社会をもっともよくとらえることができる、としている。
 たとえばヘーゲ『精神現象学』に触れて、次のよう書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……ヘーゲルは、自己意識の展開の動因として、どのような超越項も用いていないのである。たとえば、彼は、「他者」「倫理」「崇高」といった概念を、公共的社会にとって必要な外的「要請」として用いず、ただ、個人の「利己的な自由」が、「他者の承認」という媒介項によって自らを関係的なものへと変容してゆくその本質的な展開を描いているだけである。そしてそれが、放埒な「自由な欲求の体系」としての市民社会を統御・抑制する諸公準を成熟させる条件として提示されている。まさしくここに、市民社会の矛盾を克服しようとしてさまざまな外的「要請」をもちこむ思想に対して、ヘーゲル思想が保っている本質的な倫理学的な優位"がある。
  (竹田青嗣『人間的自由の条件』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 もっともなヘーゲル理解である。当然カントが批判される。
 竹田さんが撃ちたいのは、近代思想に固有の「イデオロギー性」であり、超越項をもちこむ思想だ。近代におけるイデオロギー対立は、それぞれが特定の階層、階級の利害を「理想理念」として掲げてきたから生じる。むしろその「理想理念」を生み出す範型を克服して、「自由の相互承認」を基礎に据えた「承認ゲーム」の形をとり、これを原理とすることが必要だと考えている。道徳的意識が生み出す「理想理念」こそ、たとえばスターリニズムやファシズムの傾向を生み出してきた。宗派、党派の思考(教義)がそれである。

○ポストモダン思想の批判

 そして「理想理念」がもたらした事態の反動として、二〇世紀後半に現れた現代思想はイロニーの形態をとる。それはイデオロギー対立のアポリアがとる最後の形態である。
 ヘーゲルが『法の哲学』で語る次のようなイロニー批判を示す。「この形式はじっさい、イロニーである。すなわち、そのような信念の原理などは大したものではないという意識であり、信念というこの最高の基準のかたちで恣意が支配しているにすぎないという意識である」と。
 ポストモダン思想、は、「特定の政治的立場に立つことなく絶対的な反権力、反制度の態度をとる現代の代表的批判思想」の立場であり、それは「まさしく、『倫理的客観性』については知っている"が(現代社会は幻想的な支配体制として構成されており、それは間違っていること)、これを打倒するために行為することからは距離を取り、その社会の支配構造の秘密を知っているということにおいて自らの『自由』を確保するような、『イロニー』の態度にほかならない」と。
 ポストモダン思想の批判はミシェル・フーコーにも向けられる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『言葉と物』は、近代の世界認識の「不可能性」という難問の所在を、全体の地勢図としてはっきりと示した点に独創性があった。とはいうものの、フーコーはこの難問を解いたわけではない。フーコーもまた、決定不可能性や自己言及や差異の戯れといったポストモダン思想的諸概念の地平のうちで、その問題の全体像を示したにすぎない。
  (竹田青嗣『人間的自由の条件』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 近代の「人間」の探求は、人間がつねに自己自身を見出し、自己自身になろうとする「同一性」(同一者)の思考としてある。この思考を象徴するものとして「起源論」がある。それは、ことがらの発生、始原の状態を想定して、人間や社会の「本質」、「同一性」をとらえようとするが、そうした「同一性(本質)」を求める思考は、多様性と差異性を抑圧するものとフーコーは考えた。
 だが、竹田さんは、フーコーのこうした同一性から自由であろうとする思考も、ヘーゲルのいうイロニーにすぎないと批判する。あらゆる固定化に対抗しようとするこうした思考では、イデオロギーや信念の対立を克服する方法とはならない、とする。
 こうして、うしてフーコーも含めポストモダン思想の限界を指摘する。

 ヘーゲルの『精神現象学』の論述に即したカント批判、イロニー思考(ポストモダン思想)批判を竹田さんはていねいに手際よく展開する。
 イデオロギー、党派観念、宗派観念が陥る暗部のとらえ方が、笠井潔さんあたりと比べるとかなり浅いように感じられるが、それはくぐった体験の違いだろう。どうあれ、竹田さんがイデオロギー対立、さらにポストモダン思想を批判しそれを超えたい意図は理解できる。七〇年代、八〇年代の苦闘からつかんだことだろう。
 「マルクス主義」がもたらした事態を直視し、その大きな物語が死んだあと登場したポストモダン思想(デリダ、フーコーを含む)がイロニーの思想であり、力をもたないことを批判し、結局はへーゲルが近代社会にみた「自由の相互承認」を根拠にするしかないのだ、とする竹田さんの「意図」もわかる。

○「承認ゲーム」の競技場が問われない不思議

 つねに立ち戻り、基礎としているのは、「自由の相互承認」である。ファシズム、スターリニズムという観念の絶対化の嵐を体験したあと、イロニー思想が蔓延するなか、残された道、そして近代がやっと手にしつつある「自由の相互承認」こそ、守り育てなければならないシステム、ゲームである、としている。

 だが、本書を読みながらずうっと不思議に感じていたことがある。竹田さんが主張する「自由の相互承認」ゲームを成立させている、その前提をまったく問わないことだ。見えないのか、見ようとしないのか。「自由の相互承認」というゲームが繰り広げられる競技場の土台を問わない。
 そのフィールドは、資本が自己増殖することを前提にして成立している。資本の自己増殖を前提できない競技は許されないし、自己増殖に貢献できない人(あるいはそうした心性)はその土俵から降りざるをえない(降ろされる)。あるいはそういう心は、このフィールド内では閉ざさなければならない。その前提を、竹田さんは一貫して無視している。

 たとえば、ヘーゲル『精神現象学』について、ときにコジェーヴの主張を借りながら次のように書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人間の欲望は自然的対象から離れて「自己自身の自由」をめがけるが、この欲望の実現を保証しうるものは「他者」だけである。人は「他者の承認」を介してしか「自己意識」の欲望を実現することはできないからだ。
  (竹田青嗣『人間的自由の条件』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 あるいはこのようにまとめる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 こうして最後の帰結としては、人間の欲望の諸関係は、人間社会を一つの独自の構造として定立する。すなわちそれは、人間社会を「普遍的承認ゲーム」(相剋的ゲーム)という構造的本質として形成する。
  (竹田青嗣『人間的自由の条件』)  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 しかし、このように語られる「他者」との「承認ゲーム」は資本の自己増殖、利潤を膨らませること、経済を成長させることの土俵においてしか承認されない。他者と自己はその道具に転倒する。
 あるいは、長い引用になるが、次のように。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人間は「よいもの」「ほんとうのもの」をめがける「行為」を通して自己を表現し、そのことで関係的な承認を受け、そのことを通じてのみ自己を実現できるということを知る。まさしくそれが近代社会における人間の存在の本質である。しかし、個別的な動機と普遍的なものへの希求の対立が、解きがたい矛盾の意識として人を襲う。しかし、やがて人は、社会的な普遍性というものが、総体的には、各人の「自己意識の自由」の追求という個別的動機においてはじめて可能になっていること、これ以外に、社会全体がその普遍性を高めてゆく道すじがないということを理解する。そしてそのことは誰にとっても等しい条件であり、すべての人間がそのような承認ゲームの中で自分を実現する欲望を通して、社会的なものを生み出す以外にないということをも知る。つまり両者は互いに他を支え合う条件にほかならないことを知る。また近代社会とは、そのような人間関係と社会関係を本質構造とする社会であるという原理を知る。このような社会のあり方こそが、まさしく「すべての人々」にとっての「実在であり精神的な本質」でなのである(「実在」とは真に現実的なもの、の意)。
  (竹田青嗣『人間的自由の条件』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 個別的動機と普遍的なもの、個人の自由と社会的な普遍性の両者は「互いに他を支え合う条件」にほかならない。近代社会はそれが原理であることを知る。
 しかし、その普遍性が問われていない。
 竹田さんは、ヘーゲルの『法の哲学』を引用する、「一個の人格であれ、そして他のひとびとをもろもろの人格として尊敬せよ」と。もちろん、そうありたい。しかし尊敬され、承認されるのは、資本の自己増殖に貢献する限りにおいてである。
 他者の承認は「生の意味や価値の多様性を認める」ことをふきとばして、利潤を上げられるか否かに収斂される。もっと直截にいえば、例えば企業として収益をあげるために貢献できないものは排除しなければならない。他者をはねのけなければならない。「共生」は空疎な理念となる。「他者の自由の承認」の「妥当性」と「正当性」は、一見隠されていても、資本の自己増殖運動のもとで保障されるにすぎない。
 たしかに竹田さんが言うように、「誰も、その社会の人々が『じつは自由な主体ではない』、と主張できる特権的根拠をもたない」。だが、べつにどこかに「特権的根拠」を求める必要はなどないのだ。ただただ今日の社会が転倒しているところに根拠がある。否、人間は貨幣、資本の自己増殖の僕として振り回されるのが当然であるべきだ、というのなら話しは別になるが。それこそ、「超越項」の発想にほかならない。

○共生の心情は沸きたっても

 竹田さんは、「自由の相互承認」の原理こそ、近代社会の根本原理であり、「相互承認ゲーム」こそ現代社会の根本的矛盾を超え出ていくために唯一可能な原理である、と繰り返し主張する。しかし、市民社会において互いの「承認」がどのような前提で成立しているのか、まったく問わない。相互承認は資本が自己増殖することを前提としており、それが成立しないとき、人は他者を承認できない。資本の自己増殖に貢献できることにおいて、承認が可能になる。

 ヘーゲルは彼の時代において、カントを批判しつつ、「外的要請」をもちこまず、「倫理的優位」を築いたといってよい。だから、それをもってヘーゲルを評価することはできる。
 だが、それはヘーゲルが生きた時代のことである。今日はその時代とは異なる。資本制が浸透、徹底している。「高度資本主義」「消費資本主義」「グローバル資本主義」と呼ばれる社会を迎えている。
 ヘーゲルの当時の市民社会把握をもって、「自由の相互承認」を今日も標榜できると考えるのは「学」者の作業だろう。しかし、もしヘーゲルが今日この市民社会で息をしていたなら、「相互承認」の前提として、この市民社会を突き動かす動因に目を向けざるをえなかったことだろう。

 竹田さんに言わせれば、なにも資本の自己増殖運動に振り回されているわけではない、と反論があるだろう。たとえば、こう書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、一定の社会的、公共的な意味をもつ場面では、われわれは、対話の関係を単なる自己中心性のせめぎあいの場面とは考えず、何らかの意味で「妥当性」や「正当性」というものが存在すべき領域である、という暗黙の信憑をもっている。この信憑がなければ、われわれはその場面で他者と対話したり、了解しあったり、調整したりしようとすることを無意味と感じるほかないからである。
  (竹田青嗣『人間的自由の条件』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 だから、近代社会は、自己中心的な利害関係の競争空間としてだけあるのではなく、「競争空間を超える一定の公共的な理念の領域」がある。この公共的な領域では人間関係の「妥当性」や「正当性」が存在するはずだ、という「暗黙の信憑と直観を誰もがもっている」と竹田さんは言う。
 たしかに、当然自己中心的利害追求に明け暮れることにたいする批判や自省はつねに湧きあがってくる。そういう問いかけはつねに誰の心にも起こる。だが、原理は自己(組織)利害追求を強いているのだ。他者(他社)から奪わなければならない、あるいは、他者(他社)を蹴落とさなければならない。それが原理として貫かれていることを問う必要があるのではないか。

   (竹田青嗣の項、つづく)

     (2010.11.26)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved