Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



スローワーク論


こころよく我にはたらく仕事あれ
    それを仕遂げて死なむと思ふ

  石川啄木

(徒然更新)


(85歳のロバート・オウエン) 

プロローグ


 なぜ働くこと、労働は、自らにとってよそよそしいものでしかないのか。自分とぶつかってしまうのか。勤めることなんてできれば避けたいと思わざるをえないのか。毎日の出社で心にうつを抱えこまざるをえないのか。酒場で会社や経営者、上司や同僚、部下の愚痴ばかり吐き出さざるをえないのか。
 なぜ働いても将来への展望が開かれないのだろうか。あるいはなぜ差別され、切り捨てられるのだろうか。

 問いはここから始まる。
 他方、企業での偽装等の不正はあとを断たないし、経営、企業人としてのモラルの低下が叫ばれる。私利私欲ばかり追求する姿勢にたいしてモラルの低下が糾弾され、公共性の欠如が指弾される。この社会の仕組み内で考えれば、そうした批判言説は当然のことでもある。
 だが、それらモラルを説く言説はじつは半分の世界でしかないのではないか。もう半分、つまり働くこと、労働が強いられて置かれた現在についても思考を思いめぐらすべきではないのか。そしてそのしくみやあり方を問うことも必要ではないのか。

 ここから労働論(スローワーク論)が始まる。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大多数の人びとは、ほねのおれる、しばしば不健康で、気のすすまぬ労働をしながらも、あたりまえの生活必需品をほとんど入手できない。それなのに、一方では、それに比べれば、ごく少数の人びとが、おそらくその人びとにもなお有害な贅沢品を、ありあまるほど手に入れているのである。
 この体制のもとでは、幸福の獲得ではなく、富の獲得が社会の主要目的とされる。それゆえ、それは誤謬に基礎をおく一つの体制であり、そのすべて帰着するところは不幸であり、不幸であるに相違ないのだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 企業家にして教育者でもあったロバート・オウエンの「現下窮乏原因の一解明」(五島茂訳、1821年)の一節である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……労働者は、労働の外部ではじめて自己のもとにあると感じ、そして労働のなかでは自己の外にあると感じる。労働していないとき、彼は家庭にいるように安らぎ、労働しているとき、彼はそうした安らぎをもたない。だから彼の労働は、自発的なものではなくて強いられたものであり、強制労働である。そのため労働は、ある欲求の満足ではなく、労働以外のところで諸欲求を満足させるための手段であるにすぎない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 こちらは、1844年頃執筆されたカール・マルクス『経済学・哲学草稿』の一節だ。
 ともに、産業革命によって産業資本主義が成長を始めた時代に書かれた。それから1世紀半から2世紀近くが経っている。これらが記述された時代に比べ、働く人を取り囲む情況は飛躍的によくなったといえる。到達点はきちんと評価されるべきだろう。
 そう評価した上で、しかし本質的な構造はなんら変わっていないようにもみえる。
 吉本隆明さんは、マルクスとエンゲルスが産業革命期に蔓延したのが肺結核だったと指摘したことを受けて、第二次産業革命の期である現在蔓延しているのは精神病だととらえる(「現代思想」2008年8月臨時増刊号)。

 ひとは働くことに一日の主要な時間を費やしている。そこから生活の糧を得る。社会はこれらの労働によって構成されている。
 消費資本主義の時代といわれるが、消費活動が生産(物)によって支えられていることに変わりはない。
 ところが、主要時間を費やし、かつ社会を構成している労働が、その当人にとって「気のすすまぬ」(オウエン)ものであり、「労働以外のところで消費欲求を満足させるための手段」(マルクス)にすぎない情況は200年前と変わらないようにみえる。そして、労働のあり方はこの社会全般の転倒と関わっているようにみえる。

 このスローワーク論では、今日の情況に触れたあと、労働がなぜ転倒を強いられるのか――これまでの労働観を辿りながら、その構造を抉り、「スローワーク」の方向を探ってみたい。

  (2008.11.8)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved