Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


スローワーク論


  うたふごと駅の名呼びし柔和なる
       若き駅夫の眼をも忘れず
   
             石川啄木
  

(徒然更新)


(岩波文庫『フランクリン自伝』から) 

9 「寸暇を惜しんで富を倍々で増やせ」という転倒T



 これまで見てきた旧約聖書、古代ギリシャ思想では、労働は人間に科せられた苦役、苦しみであったり、生活する上でやむをえない作業であり、できれば避けたいものと考えられ、奴隷に委ねられてきた。ところが宗教改革のプロテスタンティズムの中から、それらとは異なる労働観が生まれる。働くことこそ、神の意に添うことなのだから、積極的に働こうとする考えだ。


○富を生む時間を無駄にするな

 「時は金なり」。アメリカ独立宣言起草委員で、憲法制定会議にも参加したベンジャミン・フランクリンさん(一七〇六〜一七九〇年)の格言だ。これは、旧約聖書・古代ギリシャ以来の労働観とはまったく異なるもののようにみえる。時間は貴重・有効なものだから、むだに費やしてはいけない、労働に励もうと勤労を説いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 「時間は貨幣だということを忘れてはいけない。一日の労働で一〇シリング儲けられるのに、外出したり、室内で怠けていて半日を過ごすとすれば、娯楽や懶惰のためにとはいえ六ペンスしか支払っていないとしても、それを勘定に入れるだけではいけない。ほんとは、そのほかに五シリングの貨幣を支払っているか、むしろ捨てているのだ。……
 貨幣は繁殖し子を生むものだということを忘れてはいけない。貨幣は貨幣を生むことができ、またその生まれた貨幣は一層多くの貨幣を生むことができ、さらに次々に同じことが行われる。……貨幣の額が多ければ多いほど、運用ごとに生まれる貨幣は多くなり、利益の増大はますます速くなっていく。一匹の親豚を殺せば、それから生まれてくる子豚を一〇〇〇代までも殺しつくすことになる。五シリングの貨幣を殺せば、それでもって生みえたはずの一切の貨幣−−数十ポンドの貨幣を殺し(!)つくすことになるのだ。……」

   (マックス・ウェーバー・大塚久雄訳『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』から)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 寄り道したり、怠けていてはいけない。怠惰は、たとえば一〇シリングを失ってしまう。しかしそれはたんに一〇シリングを失ったということだけではすまない。なぜなら、その一〇シリングがじつは将来もっともっと大きくなっているはずだからだ。一匹の親豚を殺せば、子豚を一〇〇〇代までも殺したことと同じになる。遊ぶことは、富を生む時間を無駄にすることになる。富を生み出す可能性をもつ時間は有効に使わなければならない。
 なるほど、こう説教をされると、寸暇を惜しんで仕事に励まなければならないことになる。すべては貨幣を生みだし増殖させるというのだから。


○仕事は「天職」に

 フランクリンさんのこうした勤労の考えこそ「資本主義の精神」だととらえたのは、知られているように社会学者マックス・ウェーバーさんだった。
 近代の産業資本家の成長を内側から推し進めた精神を「資本主義の精神」と呼んでいるが、じつはこの当初の「資本主義の精神」は、金儲けや営利だけを貪欲に追求する精神ではなかった。真実と正直と誠実を旨とする、宗教(プロテスタンティズム)的な倫理に裏づけされていた。
 フランクリンさんに見られるような資本主義の精神は、真実と正直と誠実こそたいせつとするもので、営利だけを追求すればよいという考えを否定して、禁欲的な発想に裏づけられていた。
 「時は金なり」であり、遊んでいたり怠けているのが倫理的に許されないとする考えには、働くことが神の思し召しとしての「天職」であるという発想が流れている。天職としての労働をさぼり、遊んだり、怠けることは神の意に背くことになる。
 そもそも「天職」(Beruf)ということばは、宗教改革者のマルティン・ルッターの聖書翻訳をきっかけに生まれたと言われる。「天職」という考えが世俗の職業生活、つまりわたしたちの仕事に道徳的な性格を与えた意味はとてつもなく大きい。修道院の中ではなく、世俗社会での職業労働こそが隣人愛にほかならないのだとルッターは説いた。
 天職という理念をさらに一貫性のあるものとして生活の中に浸透させたのがカルヴァンで、時間の浪費をもっとも重い罪悪と考えた。それは神の栄光のために役立つ労働の機会を奪ってしまうからだ。
 そしてカルヴァンの流れを汲むピューリタンがアメリカ建国の礎となる。「働かざる者、食うべからず」これは新約聖書の「テサロニケ人への手紙」の中で、パウロが宛てた手紙にあるフレーズだが、こうした考えがルッター、カルヴァンらを経て、ラディカルに基礎づけられた。
 勤勉に働き、富を拡大することこそ、天職としてある仕事に求められる倫理であり、それは時間を浪費しない、無駄な消費を行わないという世俗社会における禁欲によって裏付けられる。

○ラディカルな倫理主義

 マックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』ではさらに、イギリスのピューリタンで優れた著作を残すリチャード・バックスターについても触れている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
道徳的に真に排斥すべきであるのは、とりわけその所有のうえに休息することで、富の享楽によって怠惰や肉の欲、なかんずく「聖潔な」生活への努力から離れるような結果がもたらされることなのだ。財産がいかがわしいものだというのは、それがこうした休息の危険を伴うからにすぎない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
したがって時間の浪費が、なかでも第一の、原理的にもっとも重い罪となる。人生の時間は、自分の召命を「確実にする」ためには、限りなく短くかつ貴重だ。時間の損失は、交際や「無益なおしゃべり」や贅沢によるものだけではなく、健康に必要な――六時間かせいぜい八時間以上の――睡眠によるものでも、道徳上絶対に排斥しなければならない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 バックスターの論はとてもラディカルで、責められるのは時間の浪費にとどまらない。夫婦の性的交渉も「生めよ殖えよ」の誠命にしたがい、神の栄光を増し加える手段として聖意に適う場合だけ許される。
 宗教上の懐疑や小心な自己責苦に打ち勝つためだけでなく、あらゆる性的誘惑に打つ勝つためにも――節食、菜食、冷水浴とともに――「おまえの[天職である]職業労働にはげめ」との教えが説かれた。
 性的誘惑に負けないためにも、働けという。労働とは、神が定めた生活の自己目的になる。信仰の証でもある。

○近代資本主義を支えた禁欲的倫理

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「働こうとしないものは食べることもしてはならない」というパウロの命題は無条件に、また、誰にでもあてはまる。労働意欲がないことは恩恵の地位を喪失した兆候なのだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 バックスターさんは、富を否定しない。神のために労働し、富裕になるのはよいことだという。もし富が危険視されるとすれば、それは怠惰な休息や罪の快楽への誘惑となってしまうことだ。だから貧しいことを願うのは、病気になることを願うのと同じで、排斥すべきで神の栄光を害うものだとされた。
 そもそも近代資本主義を支えた精神的心理的な諸々の観念は、営利的貪欲とはなじまないはずの禁欲的倫理から生みだされた。否、そもそも暴利をむさぼる商業を敵視する。
 ところがその禁欲的な倫理こそ近代資本主義を支えることになる。利潤をどんどんあげる資本主義の最たる精神は、自らの欲望を封じこめ、神へ奉仕するという、きわめて禁欲的な倫理が生みだしたものだ。ウェーバーさんはこのようにとらえる。
 そして、こうした精神は資本家だけではなく、労働者もその担い手だったと指摘する。

○効率最優先の経済成長を支えてき

 さて「時は金なり」の思想に戻れば、貨幣を生み出す時間を無駄にすることは道徳的によろしくない。労働を嫌がって怠けたり、欲望に負けて遊んだりすること、それは禁欲的精神に反する弱さであり、道徳的によろしくないものとされていた。
 天職に励めば結果として貨幣が蓄積される。
 蓄積された利潤はさらに資本投下される。それはプロテスタンティズム禁欲主義の教えに沿うことである。
 アメリカ合衆国独立の時代、このフランクリンさんの思想はアメリカのピューリタンにとってリアリティをもっていたのだろう。
 それはその後のアメリカ経済推進の精神的支柱となり、戦後の日本でも、経済復興をめざす中、そのことばはリアリティをもってきた。「時は金なり」だから時間を無駄に使うなという発想が、効率最優先の経済の成長を後ろから支えてきた。
  Industryは、産業と訳されているが、もうひとつの意味に、勤勉、刻苦勉励がある。勤勉によって、産業革命以後の産業資本主義が支えられていた。真実と正直と誠実、この精神が資本主義を支えてきた。企業は真実と正直と誠実、さらには勤勉を掲げる。今日でもこれを否定する企業はあるまい。

○見抜かれていた貨幣の魔力

 格言「時は金なり」は、宗教的背景に裏打ちされていたが、同時にフランクリンは、明らかに貨幣の魔力を見抜いたいた。
 「貨幣の額が多ければ多いほど、運用ごとに生まれる貨幣は多くなり、利益の増大はますます速くなっていく。一匹の親豚を殺せば、それから生まれてくる子豚を一〇〇〇代までも殺しつくすことになる」と。貨幣額が大きいほど累進的に利益が増大し、またその速度も加速されることを知り抜いていた。だからこそ、遊んでいてはいけない、ということになる。
 散歩をしたり、寄り道をしたり、家でぼんやりしたり遊んだりすることは、金を生む時間を無駄に使い、貨幣の自己増殖の元を潰してしまう。生産の効率を上げ、同一時間内であってもより多くの果実を得る。こうした効率至上主義が、貨幣の獲得自体を目的にする傾向をますます強め、生活の豊かさを削りとり、生活をあわただしくさせる。効率をあげることが至上命題とされ、人々の心を急きたてることになる。
 フランクリンさんはこうして生産性最優先を提唱してきたが、「時は金なり」の思想は、額が多いほど増殖が加速する貨幣の魔力を知っていたから、さらに強調されることになった。
 
 寸暇を惜しんで労働し倍々ゲームで生活を覆い尽くそうとする転倒、それは今日でも、至るところでみることができる。

     (2009.2.20)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved