Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


スローワーク論


  うたふごと駅の名呼びし柔和なる
       若き駅夫の眼をも忘れず
   
             石川啄木
  

(徒然更新)


(岩波文庫『フランクリン自伝』から) 

10 「寸暇を惜しんで富を倍々で増やせ」という転倒 U


 さて、「時は金なり」という格言は今日いったいどんな意味をもっているのだろう。いくつかの点から改めてこの格言にコメントしてみよう。

○「時は金なり」へのコメント1 神のために他者を手段とする思想

 じつは禁欲主義的資本制はとても大きな矛盾を抱えている。時間を浪費しない。怠惰な休息は避け、快楽への誘惑を絶つ。とことん働かなければならない。無駄な消費は行わないという禁欲が神の意に添うことになる。
 ところで、「時は金なり」とばかりに労働することは、生産物を生み出すことであり、その生産物は消費されなければならない。生産は消費されることによって完結し、結果として貨幣も得られる。利潤が生まれる。

 だが、プロテスタンティズム的禁欲精神は、時間の浪費を戒める。快楽への誘惑を戒める。無駄な消費を戒める。とすれば、生活するうえでの基礎的なものは自分たちで消費することはできるかもしれないが、それが充たされてしまったら、もはや自分たちで消費できはしない。無駄な消費は戒められているのだから。とするなら、生産したものは、自分たちではなく、どこか別の場所で売って消費してもらわなければならない。そうしないと富は蓄積、拡大できない。

 自分たちの地域や国以外のところに消費を求めなければならない。消費する相手を見つけなければならない。自分たちとは別の消費者を探しに、他のエリア、国へと赴き、市場の開拓を図らなければならない。ときにはそこで武力の行使を伴うことも生じたことだろうし、商品の押し売りもしたろう。ところがそれらの行為は、「天職」という禁欲的精神の教えに裏打ちされた正義であり、隣人愛でもある。

 もちろん、生産のための素材も身近になければ、他エリア、他国に求める。素材の買い漁りや、生産でも武力行使を伴うこともある。こうしたことはみな冨を生みだし、蓄積するために推進されてきた。帝国主義という物語。結果として冨は他者、他国民、他エリア労働者を手段とし、消費者を手段とすることで、蓄積されてきた。言いかえれば、禁欲的勤勉はそうしなければ冨を手にし、それを膨らませることがでいない。そのようにして「天職」は全うされる。つまり他者を手段としなければ「天職」は全うされない。

○「時は金なり」へのコメント2 道徳的批判の限界

 「時は金なり」という格言が生みだす拝金主義へのいちばん手っとり早い批判は、道徳的視点に立つことだ。ひとびとの心が病んで、お金に目がくらみ、拝金主義に捕らわれてしまった、それが問題だと。営利主義を批判して、良心の欠如に問題の所在を求めるのが、一番わかりやすいし、もっともにみえる。
 しかし、それを道徳的批判だけですませることはできないし、批判として有効ではない。
 人間は弱いし、いつも貨幣は誘惑し続ける。
 さらに無理矢理道徳的強さを求めたり、正義を求めると、どこかで転倒が起こり、絶対的な観念を生み出すことになる。
 結局のところ、道徳を振りかざす絶対の観念は、資本主義の欲望至上主義に敗退することになる。二〇世紀、資本制における欲望至上主義は、それに対抗して生まれ挑戦しようと土俵に上がったさまざまな絶対観念をうち破ってきた。そしてチャンピオンとして土俵上に残り続けてきた。
 資本主義的拝金主義は悪であり、そこに正義や大義を対置する道徳的批判を加え続けても、それが結局拝金主義と補完しあい、円環をかたちづくるだけで、けっして有効ではない。
 つまり、道徳的批判は「時は金なり」の思想になかなか対抗できない。そればかりか、結局のところそうした構造を裏から支えることにさえなる。

○「時は金なり」へのコメント3 「時は多様」 

 「時は金なり」という格言をあえて否定する必要はないのかもしれない。実際、労働に費やした時間が貨幣を生むのだから。
 しかし、もちろん「金」(貨幣)がすべてではない。「金」(貨幣)のところに別のことばを置いてみればよい。「時は愛なり」「時は喜びなり」「時は感動なり」「時は遊びなり」「時は交流なり」「時は無駄なり」と。
 時間は貨幣を生み出すが、時間は愛を生み出す。時間は感動を生み出すこともできるし、憩いを生み出すこともできる。ぼおっとした無為を生み出すこともできる。時は多様である。
 いうまでもなく、膨大な貨幣を獲得している人が魅力溢れる生活をしている、とは限らない。魅力溢れる時間を持つとは限らない。豊かな感動を体験するとも限らない。貨幣の大小が豊かさや幸せを左右するものではない。つまり貨幣が愛、喜び、感動、想い、無為と結びついているわけではない。「時は金なり」でつんのめるように急いできて、逆に心を病む事態も少なからずある。豊富な貨幣がひとの心身を醜くすることも多々ある。

 資本制の生産では、時間は均質にとらえられている。均質であるのに同一時間内で個々人の生産量が異なることがあるから、より多くの生産物を産み出すのが優れた労働力となる。これは資本の論理として当然のことだろう。
 しかし注意しておきたいのは、そういう判断は、均質な時間において、ある生産工程における生産量を測るメジャーからみただけにすぎない。それはモノが不足して大量生産・大量消費が求められた時代においては、切実でありリアルな一つのメジャーでありえた。
 時間と労働生産量を均質にとらえることも、生産物やその時代に限れば当然でありやむをえないけれど、そのメジャーを使える範囲は限定されたものにすぎない。
 貨幣を生む労働をカウントする時間、貨幣が自己増殖する時間……、それはひとつのメジャーとしての時にすぎない。

 時間とはそれを生きる人それぞれの膨らみと志向する豊かさと心構えに属していて、多様である。けっしてすべての人に均質な時間が訪れるのではないし、同一人にとっても均一な時間が繰り返しやってくるのでもない。
 もう少し突っこんで言えば、時は多様であるというより、いま・ここを生きる唯一な人の唯一な時間でしかありあず、それを措いて時間とは存在しえない。

 「時は金なり」も、効率最優先もひとつのメジャーに基づく思想にすぎない。しかも、経済という限定された領域のことにすぎない。いまその限界が多くの人の目に見えだしてきた。「時は金なり」で世界を覆ってはならないし、覆うこともできない。時間はもっと豊かな広がりを持っているのだから。

○「時は金なり」へのコメント4 「時は破壊なり」

 「時は金なり」は環境の面からも問われる。時を労働に費やすれば労働がそのまま貨幣に結果する、だからさらに労働せよ、という論は、今日の地球環境の現状に即せば、もはや単純に首肯できない。
 かつてはどんなにいじり加工しようが、自然は人類を受け入れ、許してくれる存在としてあった。自然を媒介にした産業が右肩上がりですんでいた時代は、「時は金なり」はリアルでありえた。
 
 貨幣をスピーディに拡大させるには、急速な生産に励まなければならないが、それは地球、環境を消費することなくしてはありえない。しかし、いま効率を上げることを至上としているだけではすまなくない事態になっている。生活環境、地球環境に心を配る必要が欠かせなくなってきた。それがなければ汚染を生みだすことになる。循環が成立しなくなり、生産と消費が持続しえなくなる。住む土地や地域、地球環境に心を配る必要は切実であり、そういう視点を抜きにすれば、「時は汚染なり」「時は破壊なり」と言い換えなくてはならない。


     (2009.2.24)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved