Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



スローワーク論


  うたふごと駅の名呼びし柔和なる
       若き駅夫の眼をも忘れず
   
             石川啄木
  

(徒然更新)


(河出書房新社『G・バタイユ伝(上)』から) 

11 間章:バタイユ「投機的な意志が地球を食い物にする」



○有用性が道徳の価値になった時代

 さて、資本主義を支えることになる禁欲的な精神にたいしては、当然多くの批判も起こる。たとえばフランスの哲学者ジョルジュ・バタイユさんは、こうした「資本主義の精神」には真っ向から異を唱える。
 資本主義の精神は、有用であること、役にたつことに価値を置いている。資本制では役にたつことが価値の源泉になり、役に立たないことは無駄にすぎないと排除される。でも、かつては役にたたないことに社会は価値を置いてきたのだと。
 そもそも役に立つというのは手段にすぎない。目的ではないのではない、そう彼は考える。役に立つこと、貨幣を獲得することが目的ではないはずだ。いや、貨幣の山を目の前にして、それに最大の喜びを感じるひとはいるかもしれない。しかし、それは貨幣フェティシズムの例であって、貨幣自体がそのまま目的となることはありえない。別のなにかに変えるための手段でしかない。

 役に立つ手段にすぎないものに価値を措くようになった、新大陸に登場したピューリタン実業家たちについて、バタイユさんは次のように評する。

 「利益に貪欲で、もてるすべての時間を労働に捧げ、事業を拡大する新世界の『実業家』」(『呪われた部分 有用性の限界』中山元訳)。
 まさにフランクリン氏らの「時は金なり」を指している。

「……禁欲主義のもとで登場してきた実業家は、有用性に価値を与えた初めての人間である。実業家が認めた評価の基準は、資本、すなわち企業に投資された富だけだった」
(同前)

「実業が栄誉なしに繁栄することが目的となり、有用性が道徳的な価値の基礎となった」と(同前)。

 道徳的な価値は、役に立つかどうかの有用性に求められるようになる。

○生産と消費の転倒

 さらに資本主義を辛辣に批判する。そのいくつかを並べてみよう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 資本主義的な企業は拡大し、これに抗うものを滅ぼす。企業は、企業が出会ったものを作り替え、同化する必要があるのである。遅かれ早かれ、利用できる力の全体が、この歯車の機構のうちに入るだろう。
  (同前)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 企業が進む(進まざるをえない)あり方が描かれている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 企業が発展するためには、ますます多くの外部の消費者が、過剰な製品を消費する必要がある。……。この資本の投機的な意志が、地球を食い物にして、すべての人間と利用できるすべての力を、搾取の領域のうちに閉じ込めようとする傾向を示すのである。
  (同前)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 生産と消費の転倒した関係が指摘されている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ……資本主義は、貪欲さを手段ではなく、目的そのものにした。資本主義は率直かつ厳密に、人間を死なせる必要がある。資本主義は、利用できる製品を人間に供給するという目的を放棄することができない。資本主義の貪欲な目的は、生産的な力を緩めずに、増大することにある。
  (同前)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ここでも生産が転倒せざるをえないことが示されている。
 生産は消費のためにあるのではなく、資本が自己を維持し増殖させるためにある。それこそが至上であり、地球上のどんなところにでも、生産材と消費者を求めて出かけてゆく。
 消費もまた資本の維持・増殖のためにあるのにすぎない。それに適合しない存在や地域は、「有用性」がない、つまり価値がないのだから捨てられていく。

 二〇世紀の前半、フランスの哲学者も、資本が自己増殖を目的とする物語にすぎないことを、たとえばマルクス氏とは別の視点からとらえていた。
 そして二〇世紀後半、さらに二一世紀に入ってなお、その本質は変わらないばかりか、さらに強大で露骨になり、肥大化を続けているというしかない。
 「資本の投機的な意志」のもとで働くことをひとは強いられ、右往左往せざるをえない。
 東京・品川駅前の京品ホテルの従業員たちが職場を追い出され、生活の糧を失ったこともその一例にすぎない。


     (2009.2.28)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved