Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論


  子を負ひて雪の吹き入る停車場に
       われ見送りし妻の眉かな
   
             石川啄木
  

(徒然更新)


(ちくま学芸文庫) 

12 「奴隷労働」を脱し「地球の主人」をめざす転倒 〜アレント〜


○「労働」と「仕事」

 古代ギリシャとユダヤ・キリスト教の労働観を現代に受け継いだ例として、二〇世紀の哲学者ハンナ・アレントさんを挙げることができる。
 ラテン語系では働くことが苦役のイメージとつながっていたが、ゲルマン語系の Work はLaborとは異なり、苦役のイメージはなく、主体的な活動をさしていて、活動の結果はWork(作品)を表す。ここには苦しみより、自由な楽しい活動の意味がこめられているようだ。アレントは、ここから働く(活動する)あり方をより仔細に分類して論じるようになる。

 彼女は『人間の条件』のなかで、人間が周囲に働きかけること(活動力)を三つに分けている。
 ひとつは「労働」labor。労働で作られる物は耐久性のない消費物である。労働とは、消費と結びつき、人間の肉体的生命の維持に専心するための活動力とされる。
 つぎは「仕事」work。これは「労働」と違い、消費の過程を超えて、それに抵抗して存続するような物を作ることだ。消費世界に抵抗して、人間の個体生命を超えて存続する世界(world)の物を作る。
 さらにもうひとつは、「活動」action。物や事柄の介入なしに直接人と人との間で行われる唯一の活動で、これは耐久性がもっとも短く、脆い。複数の人間の関係において成り立つこの「活動」や言論は政治的活動ともつながる。
 この三つのなかでアレントは「活動」をもっとも高い位置に据える。つぎに「仕事」、一番下に「労働」を置く。自由度の高いものこそ評価される。人間の自由とは「必要や欲望と関係のない」ものなのだから、「労働」がもっとも価値が低くとらえられる。

 ひとくくりにされる働くことをあえて「労働」と「仕事」さらに「活動」と分けることによって、彼女はなにをねらったのだろう。
 挙げられた三つのうちでも、「労働」と「仕事」の二つをとらえ方を比べることで、彼女の労働観(活動観といっても同じだ)が見えやすくなる。ここでは「労働」と「仕事」についてもう少し詳しくみてみよう。
 はじめに挙げられた「労働」(labor)は人間の肉体的生命を維持するのに必要な、耐久性のない消費物を生産することを指す。たとえば毎日人の口に入る食材を作りだす農業などは、人間の肉体的生命を維持するのに必要なもの(食)を生産するものだから、「労働」に該当する。
 古代ギリシャでは、労働は低い位置に置かれた。生活に必要な物資を作りだしたり、身の回りの世話をするためにやむをえない活動なので、奴隷がすることとされた。
 「生命を維持するための必要物に奉仕するすべての職業が奴隷的性格をもつから、奴隷を所有しなければならない」(『人間の条件』)と古代ギリシャ人は考えていた。寝食や生活の雑事にまつわる労苦の多い活動は、自由人にとっては、できるだけかかわりたくないものなので奴隷に委せ、自由人は哲学や公共のことを考えることがふさわしいとされていた。

○「支配者」か「召使」か

 消費されるだけのものを作りだすこうした「労働」は労苦にすぎず、低い位置に置かれる。自分の肉体の維持に費やす「労働」をしている人間(「労働する動物」)は、「自然と地球の召使にすぎない」。「労働」にあっては人間は「地球を支配する」のではなく、「地球の召使い」になってしまうことになる。

 彼女は、古代ギリシャの自由人のように、人間が生物・動物として規定を受けていることからどのように離れるのかに腐心する。「労働」と「仕事」を分けて考え、消費されてすぐに消えてゆき、しかもつねに終わりなく繰り返さざるをえない「労働」は価値が低いものとする。そして耐久性のある工作物を生みだす作業としての「仕事」を評価する。
 「仕事(work)」は、すぐに消えていく動物的欲求の消費世界(たとえば食)を超えて、耐久性のある工作物を作りだす。代表格は芸術だ。そして「仕事」をする「工作人」は、「地球全体の支配者、あるいは主人として振舞う」ことができる。
 「仕事」の代表である芸術と、食べ物や生活用品を生みだす「労働」の生産物を明確に分け、価値の高低を付ける。そして自然と地球の「召使」にすぎない「労働する動物」にたいして、「仕事」をする「工作人」は、地球全体の支配者、主人なのだという。

○「英雄」「勇気」にはご注意

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 仕事は、その対象物が完成し、物の共通世界につけ加えられるばかりになったとき終わるのであるが、これと違って労働は、常に同じ円環に沿って動くのであり、その円環は生ある有機体の生物学的過程によって定められ、この有機体が死んだときははじめてその「労苦と困難」は終わる。
       (『人間の条件』志水速雄訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 毎日同じように繰り返される「労働」になんて「勇気」は必要ない、と言う。ただただ情け容赦なく反復するから苦痛に充ちているだけだ。だからそこには、「英雄的行為」に似たところがない。必要とされるのは「勇気」ではなく「忍耐」であり、その努力は苦痛だ。「労働」は苦役であり、「自然と地球の召使にすぎない」――そうアレントさんは言う。
 こうなると、たとえば介護労働や家事労働などとうてい救われない。あるいは食材や食を作る作業も蔑まれる。人間の肉体的な欲求を満たすための労働にすぎない。「情け容赦なく反復しなければならない」から苦痛に満ちているということになる。

 ところで「正義」や「大義」を掲げた戦争や戦闘が幾多と繰り返された二〇世紀を経た今日、わたしたちは「英雄」という言葉には気を付けたほうがよい。「英雄」や「英雄的行為」は、それを持ち出す観念が別の狙いをもってつくりあげる像だ。あるいは繰り返される日常の現実に耐えきれず、そこから逃げたいと欲する頭が産みだすものだ。それを利用するイデオロギーもある。「勇気」「決断」が美徳とされ、さあ跳べ、と人間の背中を押す。
 アレントさんの論からすれば、「正義」や「大義」を四六時中口にしている言論(「活動)のほうが価値が高く、またそこにこそ「英雄的行為」も見つけやすいのだろう。しかし、これは知の傲慢にすぎないのではないか。動物的存在としての人間のありようやそれを維持するための活動(労働)を蔑んだり、人間的価値がないとするのは、転倒というほかない。

○地球の主人であろうとする転倒

 人が編み出すどんな考えも、時代や自身の体験、生きる環境などに大きな制約を受ける。彼女の哲学、労働観(「活動」観)は、ナチズムの苛烈な迫害を受け辛うじて生をつないだのちに必死で紡いだ思想にちがいない。それにしても、このように労働(活動)の中味が区別・差別され、しかも選ばれた「仕事」「活動」をするものが重視され「地球の支配者」として振る舞うことのほうが価値が高いとする世界観は、古来からあり近代観念がさらに上昇し肥大化した挙句に逆立ちして生んでしまった産物としか思えない。

 アレントさんは消費が過剰になる今日の社会へ警鐘を鳴らしている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〈労働する動物〉の理想を実現する上で待ち構えている明白な危険信号の一つは、私たちの経済全体がかなり浪費経済になっているということである。この経済においては、過程そのものに急激な破局的結末をもたらさないようにするために、物が世界に現れた途端に、今度はそれを急いで貪り食い、投げ棄ててしまわなければならない。
      (『人間の条件』志水速雄訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 消費されることが目的化される気配への危惧がある。たしかに消費社会批判として理解できる。しかし、それをもって身体を維持し、生活を維持し、そのなかに味わいや膨らみをもたせて生きようとすることを貶めたり否定するものであってはならない。

 肉体の維持のために必要とされるものをつくる労働を蔑むとき、観念は肥大化し、とんでもない転倒をもたらすことがある。地球の支配者としての人間の絶対性が謳われたとき、その傲慢は、支配しているはずの地球や自らの自然的身体から復讐を被る。

 アレントさんは古代ギリシャの労働観を受け継ぎ、動物的欲求の消費世界のための労働を低い位置に置いた。奴隷制度のある古代ギリシャならそれを奴隷にさせられる。それは「地球の召使い」に任せればよいと考えるのだろうか。
 あるいは「地球の召使い」に任せることができないとすれば、公共的業務や芸術をたっぷり楽しんだり、(政治的)言論をたたかわせるために、労働は手っ取り早くすませなければならないことになる。労働は奴隷的で苦労が多いから、それに割く時間はできるだけ少なくして、それ以外の余暇こそ満喫しようということになる(現にそういう言説は以降たくさん生み出されている)。
 でも、そこはまた別の問題を生みだすことになる。それについては次回に触れよう。

 彼女の考えは、古代ギリシャからの考えを受けついで、二〇世紀に再構築された労働観だが、自分が自然的存在であることを忘れて観念を肥大化させ、転倒させてしまい、結果として人間の傲慢を浮きあがらせているように感じざるをえない。
 それは自然を征服する思想だ。だが、旧約聖書、ギリシャ思想以降、当然のものとして西欧で続いてきた労働観を貧しいものにし、社会を転倒させてきたのではないか。

○「消費」はどうにもとまらない

 最後にアレントさんのマルクス批判について触れておこう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 マルクスをはじめ、さまざまな労働運動にたずさわってきた最良の人びとを鼓舞した希望は、自由な時間は、ついには人間を必然から解放して<労働する動物>を生産的にするだろうというものであった。しかし、この希望は、機械主義的な哲学の幻想にもとづいている。この種の哲学が仮定するところでは、労働力は、その他のエネルギーと同様、失われることはけっしてありえず、したがって、もしそれが生命の労苦の中で費やされもせず、消耗されもしないならば、自動的に他の「より高度な」活動力に活力を与えるということになる。……。マルクス以後百年たってみて、私たちは、この推論が誤っていたことを知っている。つまり、<労働する動物>の余暇時間は、消費以外には使用されず、時間があまればあまるほど、その食欲は貪欲となり、渇望的になるのである。しかも、この食欲がますます凝ったものになり、したがって、消費がもはや必要物に限定されず、むしろ主に生命の不要物に集中しているということは、この社会の性格を変えるものではなく、逆に、ついには世界の物が、すべて消費と消費による絶滅の脅威に曝されるであろうという重大な危険をはらんでいることを意味する。
   (同前)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 彼女は、『資本論』や『ゴーダ綱領批判』などで展開されたマルクスの「必然(必要)の領域」と「自由の領域」論にたいして疑義を述べている。
 ごく手短に言えばマルクスさんは、動物的存在としての人間が食べて存在を維持できること(自然的必然の領域)を達成したその先で、人間は真の自由を謳歌できる(自由の領域)としているのだが、それにたしいてアレントさんは、必然の領域が充たされたあとも、<労働する動物>は労働時間以外の余暇を貪欲に「食欲」と「欲望」の「消費」にあてているだけではないかと批判する。

 二つの問題がある。ここでは簡単に指摘しておこう。ひとつはアレントさんの誤り。もうひとつはマスクスさんの近代的制約。

 まず(必然・必要の領域がほんとうに達成されたのかどうかの議論はまず措き)、資本主義社会、つまり資本(の自己増殖運動)を第一義とする社会では、どうあれ商品を恣意的に「消費」するように強いられている。「欲望」は刺激され、「消費」はますます増大させられる。それは資本主義である以上、無限に続くというだけの話だ。資本主義下での「生産」(労働)と「消費」は、悪無限的に続かざるをえない。「欲望」は限りなくかきたてられ、限りなく「消費」される。
 したがってアレントさんのマルクス批判はあたっていない
 ちなみに、マルクス氏は「社会化された人間・結合した生産者たち」が「共同的な統制のもとで」、必然領域での自由は確保される、充たされるとしている。だが、これまでのところ、国家ではなく、「社会化された人間・結合した生産者たち」の「共同的な統制」はいまだ実現していない。二重の意味で、アレントさんのマルクス批判は的を外している。

 次にマルクスさんの問題。
 今書いたように、たしかにマルクスさんは「社会化された人間・結合した生産者たち」が「共同的な統制のもとで」必然の領域の自由が実現したその先に、真の「自由の領域」を措定した。しかし、必然(必要)領域を充たした先に、自然的規定を免れた真の「自由」世界を見いだそうとするのは、マルクスのみならず、古来から続く西欧哲学の限界にほかならない。もちろんアレントさんもその延長上で発想している。
 マルクスさんのこの問題についてはあとで詳しく触れる予定だ。


     (2009.3.5)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved