Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論


   労働に行かざるわれに出勤を
     する君の朝美しかりき
                福島泰樹
  

(徒然更新)


(岩波新書) 

13 貧しい二項対立に絞られる労働観



○労働の喜びはどこにあるのか

 つづいて今日の労働観をみてみよう。『近代の労働観』(岩波新書)で著者の故今村仁司さんは、近代の労働観を批判しながら、自説を展開していく。この論は前回触れたアレントさんの論の延長上にある。

 彼は近代が「労働の文明の時代」だととらえる。すべての人が労働者として禁欲主義的な倫理のもと、勤勉労働に励み、産業的労働者となってきた。近代は勤勉労働を原動力にして、物も人も絶えず増殖させ、蓄積と拡大が近代世界を形成してきたととらえる。いわば近代産業主義をとらえなおそうとしている。

 そこで今村さんはある一冊の書物をベースに近代の労働のあり方を分析している。その本とは一九二〇年代のドイツ労働者たちの労働経験を調査した報告で、ヘンドリク・ドマンが書いたものである。調査した対象の多くは、若い労働組合員であり、労働者たちが労働、仕事をどのように考えているのかが聞き取りからみえてくる。

 この本で、ドマンの調査したデータに対する今村さんの分析はとても独特である。
 いくつかの例をあげてみよう。

 二六歳のタイピストは労働において喜びが存在し、かつまた存在しないとも回答し、その理由を述べている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
タイプが好きだからおおむね満足している。しかし労働自体ではなくて、仲間と接触できる可能性があるので楽しいと感じる。仲間と討論することこそが「本当の仕事」でないかと感じる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 これを今村さんは次のように分析する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この人は単なる仲間付き合いではなくて、同志的連帯を求めている。だから職場の外での政治的活動に生きがいを求める。たとえ「楽しい」と感じられるときですら、それは労働に内在する喜びではない。喜びは濃密な連帯のなかで他の仲間から評価され、そこに自己尊敬を実感するところから生まれる。喜びは人生の生きがいとひとつになっており、そうした状態は相互評価によって実現する。喜びがいかに他人の視線に媒介されているかの好例である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「他人の視線」こそが喜びをもたらすととらえている。

 あるいは、こういう事例も挙げている。
 23歳の植字工は自分の仕事で喜びがあると答えている。その理由。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 困難を乗り越え、解決を見出し、複雑な仕事をこなすことが喜びである。うまく仕上がると、誇りに思う。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 これを今村さんは次のように分析する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これなどは仕事に内在する喜びを語っているかのようである。しかし「誇り」とは何であろうか。誇りは、自立や責任について指摘したことが当てはまる。誇りは自己尊敬であり、尊厳の自覚であるが、そうした尊厳の確認は、自分でそうするのではなくて、「困難な仕事をしたのが立派だ」と確証する他人を必要とするだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 仕事の周囲にいて、難しい仕事をしたので立派だ、と評価してくれる人がいないと尊厳確認はできないととらえる。つまり、自分を認めてくれる人がいるとき、仕事の喜びもあるのだと分析する。
 「……ドマンの定義を換骨奪胎すると、労働の喜びなるものは、他者の視線あるいは他者の評価によって媒介されてはじめて生じるものだると定義し直すことができる」

 こうして今村さんは、そうとうに強引に労働の喜びをすべて他者の視線、他者の評価に帰する。こんなふうにしてさまざまな事例をとらえ、労働の喜びは他者から承認されたいとうい欲望が充足されるとときに生まれるとしている。

○労働の喜びは視線に求められるのか?

 しかし、それは正しいのだろうか。
 実際にドマンが紹介している労働者の声では、労働の喜びは、仕事自体の達成や、他人の評価、組合活動、仲間との交流、あるいは仕事には喜びはないと、さまざまなのだが、今村さんは、その喜びを強引に「他者の視線」と「他者の評価」に絞りこんでしまう。そして次のように断定する。

 「われわれの立場からいえば、労働の喜びや人生の生きがいといった感情は、労働に内在する自発的感情ではなくて、対人関係と対他欲望から生まれるものだ」

 ここで今村さんは労働の喜びを、「労働に内在する自発的な感情」か「対人関係と対他欲望」かの二項対立でとらえ、後者こそ労働の喜びをもたらすのだととらえる。労働の喜びが「内在する自発的感情」に由来するととらえる近代の労働観に反論し、むしろ他者の視線や他者の評価の中にこそ、労働の喜びがあるのだ、ととらえる。

○「他者の視線」か「内在する感情」かという二項対立の貧しさ

 しかし、この二項のたて方は自体がじつに貧しいのではないか。
 労働の喜びは、「内在する自発的な感情」という抽象世界に由来するのではない。身体を動かし汗を流したり、目標を設定し達成したり、労働の成果がその享受者によって喜ばれたり、と自己そして他者との交流の中で生まれる。「内在する」抽象物から生まれるわけではなく、具体的な労働とその成果である生産物を通じて、自己との対話や他者との関係のなかで生まれる。あくまでも自己との関係、そして他者との関係の中で生まれる。農作業であれば、太陽や自然との対話の中に喜びもあるだろう。

 労働という抽象の中に感情が内在しているのではない。あくまでも労働する主体が自然物を含む周囲の環境と対話し働きかけ、また他者と対話し働きかけ、さらになによりも生産物を消費する者と対話する中でこそ、喜びは生まれる。自他に働きかけ、生産物を作り、組み替え、提供する中で、あるいはその享受を受けた者の反応を得て、生まれる。たんに工場をイメージした職場仲間の視線や評価だけで生まれるのではない。つまり「対人関係と対他欲望」に労働の喜びが収斂されるわけではない。
 それを、他者の視線、評価のみで喜びが生まれるものだとするのは、そうとうに偏ったとらえ方といわざるをえない。工場という生産のごく一部の現場内に限定したデータをベースにすること自体はやむをえないとしても、工場外の異なる職種、関係にはまったく想いを伸ばしていない。

○「他者の視線」への偏り

 今村さんは、近代の労働意味論が、労働主体と労働身体の関係にのみ注目している、と批判する。主体が労働するときの「社会的」条件は視野の外に置かれ、「孤立的個人の孤立的労働というのが立論の前提になっている」のだと批判した上で、「労働と主体の関係のなかに他人の視線がはじめから内在している。労働の喜びがあるかないかは、他人の視線の効果から生まれる」のだととらえる。

 たしかに今村さんが指摘するように、同じ職場で他者に認められ承認されることも、喜びが湧きあがる要因のひとつだろう。
 しかし繰りかえせば、それだけではない。むしろ主なる喜びは、たとえば植字工であれば植字作業によって生まれた印刷物ができあがり、それを手にしたときに湧き起こる。さらに、しっかり組まれた印刷物として読み手(消費者)に渡り、情報なり読み物が読み手(消費者)の欲求を満たしたとき、消費者の評価を得たときにこそ大きな喜びがあるだろう。
 清掃の仕事をしていれば、建物、部屋、トイレなどがきれいにリフレッシュされれば達成観や喜びが生まれる。仕事を終えると、体を動かした心地よい疲労に包まれる。
 自己目標を立ててそれがそれが実現すれば、そこで喜びもありうる。
 今村さんは、労働の喜びは職場の他者の視線、評価によってのみ得られるのだととらえるが、すべてを他者の視線や評価に帰するのは的を得ているとは言いがたい。
 くりかえせば労働の場における他者の視線や承認という狭い枠内に労働の喜びを押しこめるのは、近代工場労働しかイメージできない、貧しい視線にすぎない。

 「他者の視線」に労働の喜びを帰するのは、まともに労働現場をとらえているとはとても思えない、学者さんのとらえ方にすぎない。喜びは労働現場における他者の「視線」にだけあるのではない。生産物がどう消費・享受されるのかというところにもある。労働現場の視線や評価にも依ってはいるが、生産物が消費され消費者が生産物をどう評価するか、その中にこそ、むしろ大きな喜びがある。
 たとえばマルクスさんは、生産は消費によってその活動が全うされると経済学的に語ることにおいて、生産者の喜びは消費によって得られることを語り、その生産と消費が分断されていることに、労働の喜びを得ることが阻害されているととらえたが、こうしたとらえ方のほうがずっとまともである。


     (2009.7.2)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved