Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


   労働に行かざるわれに出勤を
     する君の朝美しかりき
                福島泰樹
  

(徒然更新)


(岩波新書) 

14 「隷属」から脱却しようとする「転倒」


○労働は隷属的ととらえる典型的労働観

 今村さんは、近代に力を得た労働中心的人間論を痛烈に批判している。これは近代産業主義批判としてあるのだが、自身の労働観こそ近代的色合いが濃い。彼が他者、しかも職場という狭い枠内の視線にしか労働の喜びを見つけだすことができないのは、どうやら自らの労働観にも規定されているようだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
労働は本質的に隷属的であり、その隷属性のゆえに労働は労苦でありつづける。人間が身体を所有する限り、必然と必要の労働、つまり隷属的労苦としての労働はなくならない。人間にできることは、隷属的労苦でありつづける時間を最小限にすることだけである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 古代ギリシャ、そしてハンナ・アレントさんらの意見と同じように(あるいはそれらに同意して)、彼は労働は隷属的であるとする。人間が肉体を持っている限り、肉体の維持という点で、自然に隷属していることを指摘している。

「労働は、人間が身体をもつかぎり自然の法則に従って、身体を保存して生きていくためには、狩猟採集をふくめて広義の物作りをしなくてはならない」と認めた上で、つぎのように問う。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このレベルでの労働は、身体の保存に必要な、またひいては社会の再生産に必要な労働である。この「必要」または「必然」という用語がいつのまにか「本質」に重ねられて、必要と必然であることは人間の本質になってしまった。労働が必要な活動であるからといって、労働が人間になくてはならない本質的な活動であるとはいえない。むしろ反対に、必要と必然の活動から可能なかぎり解放されることこそ、人間のまっとうな在り方になるのではないか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 つまり身体の維持・保存に必要やむをえないのが労働で、その必要・必然を人間の本質とすり替えてしまったのが、近代の労働観だという。だから「身体の保存」や「再生産」に必要な活動から解放されることが、人間のまっとうな在り方、つまり人間らしいあり方なのだと指摘する。
 身体の保存や労働力の再生産はやむをえない必要であって、そこに人間らしい本質をみるのはおかしい、というのが今村さんの論で、身体の維持・保存にとらわれない自由な存在として人間をとらえようとする。
 これもまた、まぎれもない近代的な人間観にほかならない。この論は一見、近代的人間観にどっぷり浸ってきたわたしたちにはうなずけそうにもみえる。けれど、逆にこうした人間観、労働観こそがいま人と社会と、自然的基底としての地球を危機に追いつめてしまっているのではないだろうか。

○隷属からの脱出を図る人間観が生んだもの

 今村さんはつぎのように、現代人にも問いかける。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
生活を労働生活にするのか、それとも非労働と無為の生活をとるのか。労働人間で満足するか、自由な人格として共同の事物を思考し、ひいては人間存在の意味を考えながら生きるのか。そうした選択がいまやわれわれに課せられている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 君は必要に迫られた労働に甘んじるのか。いや、それをよしとしないで、必然・必要にとらわれない自由な人格として存在の意味を考えながら生きるのか。労働人間か、あるいは自由な人格として存在の意味を考える人間か、という二者択一で迫ってくる。平たくいえば、政治や公共性を高尚そうに論じるインテリになるか、汗を流す労働するだけの人間に終わるのか――を問う。政治や共同の事象を論じるもののほうが価値があると思っているのだ。
 もちろんこうした二者択一は首肯しがたい。

 人間はたしかに動物であり、「身体の保存」や維持のために力を割かなければならない。問題はこの事実をどうとらえるかということだ。
 他の動物と同じように身体保存のために労力を割くのはほんとうはばからしいけれど、仕方ないから力を割くのか、あるいは、動物的存在としての規定を謙虚に受けとめて、むしろ受け入れその中にも文化を育むのか、ということだ。
 動物と異なりことばをもち、自由を希求する存在としての人類を前面に押し出せば、動物と同じ肉体保存に時間と心を奪われるのはばかばかしいから、自由な人格として崇高なことを考え生きることにこそ人間の価値があると考えがちだ。じじつ、近代、そして二〇世紀は、動物とは異なって自由を求める崇高な人間観を振り回すのが支配的だった。自由主義であれ、社会主義であれ、ファシズムであれ、知を上昇させた先に人間の崇高性、尊厳性を高々と掲げた。人類は歴史を進歩させ、叡智を獲得し、自然を支配し、理性的人間として世界を意のままに構築できるのだと。

 しかし、今日、自由な人格による理性で世界を支配できるとするそうした人間観こそ、人間の奢り、知の絶対化を生みだし、戦争の世紀といわれるほどの戦禍をもたらし、また地球環境を悪化させる結果になった。つまり、知を上昇させ世界を覆ったつもりの「征服の思想」を行使してきたのにすぎない。
 もし「隷属」ということばを使いたければ、自然に「隷属」しているということを、わたしたちはまず認めるところから始めるべきではないか。それを免れえないことを認めるべきではないのか。そのなかで、たとえば食の文化を生みだし享受してきた。あるいは、自然に規定されることを謙虚に受けとめるからこそ、「自由」ということに想いを馳せ、自然や他者との共生を図ろうとしてきた。
 人間の本質は自然からの規定から外れたところ、超えたところにあるのではない。人間は自然に規定され、それを謙虚に受けとめるべきなのだ。むしろそこから出発すべきだ。

○労働に割く時間を最短にすればよいのか

 今村さんも、人間が肉体を維持しなければならず、そのために労働せざるをえないことは認めるが、それは人間の自由、崇高なありようから見れば、できれば避けたいことだから、労働の時間は最短に縮めるべきだと主張する。
 今村さんの論を進めると、労働はできるだけ手っ取り早く終わらせるほうがよいことになる。

 しかし、労働は手っ取り早く終わらせればよいという考えに両手を挙げて賛成するわけにはゆかない。
 たとえば食を考えてみよう。
 身体の維持のためには食べることが必要だ。今村さんの考えに則ってみると、動物の身体保存のやむをえない行為として「食」が位置付けられる。つまり、食はガソリンにすぎない。存在の意味や国家、公共性のことなど、理性的な世界での思考にこそ時間を多く割くべき、ということになる。当然、食はできるだけ手っ取り早くすませたほうがよい、また食物の生産もできるだけ手っ取り早く行われればよい、ということになる。食事はファーストフードでよい、また食材もとにかく手っ取り早く作られたものでよい、という考えにもつながる。
 少し、乱暴な結びつけ方にみえるかもしれないが、二〇世紀後半、ファーストな社会は、こうした考えに基づいて形成されていたように思われる。
 じつは食とは人間の心情を育むうえでとても大きな要素となっているのだが、「自由」という恣意と「知」の構築を主とする思考からは重視されない。それどころか、食の時間は身体保全のためやむをえない、本来なら避けたい作業とされてきた。

     (2009.7.27)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved