|
|
スローワーク論
(ノート) |
|
労働に行かざるわれに出勤を
する君の朝美しかりき
福島泰樹 |
(岩波新書)
○「労働は素早くすませよう」は解決へ至らない
今日労働は、人間が生きがいをもって取り組めるものとはいいがたい。できれば働きたくはないけれど、生活のため、家族のために働いているというのが実態に近い。
しかし、だからといって、労働を軽視したり、あるいはできるだけ労働時間を減らせばよいと結びつけるのは短絡にすぎるし、解決への道をつくりはしない。現在のファーストな労働のあり方を放っておけば、それは働く主体(生産者)にとって、消費者にとって、そして社会にとって、環境にとってけっしてよいことではない。
労働、仕事は、人が昼間もっとも活動しやすい時間のほとんどを割いて活動している。よかれあしかれ、この労働によって社会が形成されているのだ。その労働の質を問うことは、社会にとって、また当の労働の主体にとってきわめてたいせつなことになる。
労働時間の短縮に反対するのではない。ただ、労働を蔑む視点からその時間を減らすことは、手っ取り早い生産、大量生産、「売る」という一点に収斂されざるをえない生産をさらに推し進めることにならざるをえない。それが、労働の主体、消費する者、社会にどんな悪影響をもたらすか、そのことに目を向けないわけにはゆかない。手っとり早い生産、大量生産は、その生産過程でさまざまな排出物を大量に出するだろうし、大量の廃棄物を生み出すことにもなる。手っとり早い生産と消費が人間の活動にも少なからぬ影響を及ぼすだろう。プロセスのありようは、それを担う当の主体に影響を及ぼす。
労働を手早くすませようとする生産活動は、人間、そして生産過程と生産結果、さらに地球環境にとってはけっして喜ばしいことではない。労働のあり方自体を見なおすことが求められているのだ。
○「知」の奢りから脱却する
今村さんの労働観はかなり異様ですらある。「古典的労働は現在では消滅した。勝利したもの、それは虚栄心である」とすら断言している。
社会学者の目には、近代の労働は、他者の視線によってのみ喜びを得られる、虚栄心を充たすものと位置づけられるようになってしまった。他人に見栄をはる心を充たすことに労働の喜びがあると断言される。労働の喜びは虚栄心の満足にある、と言い切るのはそうとうに歪んでいる。あるいは、資本制のなかで人々が強いられる構造に頓着せずになされる言説だ。
「現実の労働は労苦である」こう今村さんは書いている。わたしもそうとらえている。ただ、今村さんは労働が隷属的だから労苦だと考えるが、わたしはちがう。労働のあり方が今日の社会では転倒しているからだ。
人間が動物としての規定を受けていることは、まず謙虚に受け止めたうえで、労働のあり方を組み替えていくべきだ。たとえば、食べるという動物的行為ともいえるなかにある文化的快、広がりを、肯定的にとらえる。
人間が動物的規定から離陸して知、観念の世界、そこで獲得したい自由という動きを否定はしないが、それは、知を持ち始めた人間のたんなる自然過程にすぎない。「天下国家を論じる」こともその延長上にあるにすぎない。それがとくに至高なことではない。天下国家を論じ、正義、大義を追求する「真面目」な知に「価値」あるわけではないし、むしろそれはとてつもない悲惨へと行き着いてしまう可能性をもっている。天下国家を論じることのほうが人間的とするのは「知識人」の奢りというべきである。前世紀に観念の病いが生みだした惨劇を、結局根底からとらえずにきた知のありようを示しているにすぎない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
近代は勤勉労働を原動力にして、物も人もたえず増殖させる。蓄積と拡大が近代世界の至上命令である。増殖する物の群れ、増殖する人の群れ、ひたすら利益を求める経済的生産の膨張、たえず支配を拡大していく政治、これらすべての領域の増殖力の究極の源泉は近代的な勤勉労働であり、人間の生活はすべて勤勉労働を軸にして動いている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今村さんは、こうして「近代的な勤勉労働」からの脱出を人に求めるのだが、それを人に強いてしまう構造からは目を逸らしている。
たしかに今日の社会は「時は金なり」で裏打ちされる「勤勉労働」が軸で動いている。だいじなのは、そのように人に強いる構造に目を向けることだ。そうでなければ、ちょっとばかり知を上昇させたもの(学者さん)が優位を示す自己満足の言説にしかすぎない。
「蓄積と拡大」「経済的生産の膨張」は資本制の避けがたい必然である。誰だって長時間残業をしたいとは思っていない。気ままに使える時間を欲している(むろん、「労働」や「企業」への帰属で個を襲う不安を免れようとする現象はいくらでもあるが)。しかし、「蓄積と拡大」へと追い立てられるのだ。組織と人をそのように追い立てるしくみにこそ、目を向けるべきだろう。
どうじに「必要と必然」つまり人間の自然的規定からの「解放」をめざす(今村さんが主張する道、それこそが近代主義的だ)のではなく、まったく逆に、それと寄り添いながら生き、かつ労働の転倒を組み替えていく方向にこそ、道が求められているのではないか。
〜今村仁司『近代の労働観』の項 終わり〜
(2009.7.31)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|