Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


   労働に行かざるわれに出勤を
     する君の朝美しかりき
                福島泰樹
  

(徒然更新)


(ちくま学芸文庫) 

16 ハイデガーの形而上学批判と労働


○存在者を「労働の素材」ととらえること

 一九四九年に出版された 『「ヒューマニズム」について』(渡邊二郎訳)でマルティン・ハイデガーは たとえば次のように書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
価値づけつつ思索することは、この場合でもまたその他の場合でも、存在に対して考えられうる最大の冒涜である。価値に反対して思索するということは、したがって、存在者の無価値性と虚無性とを大々的に喧伝すべく太鼓を打ち鳴らすことを言っているのではなく、むしろ、次のことを意味している。すなわち、存在者をたんなる客観へと主観化することに反対して、存在の真理の開けた明るみを、思索の前へともたらすということ、これである。       
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「価値づけつつ思索すること」、つまりヒューマニズムは、存在の真理に耳傾けることを阻害する。

 また、マルクス、サルトル、キリスト教について次のような批判を加えている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これらの種類のヒューマニズムが、目標と根拠の点で、そのつどの実現の仕方と手段の点で、その教説の形式の点で、いかにさまざまに異なっていようとも、しかしやはり、それらの種類のヒューマニズムは、次の点では一致している。すなわち、ホモー[人間]のフーマーニタース[人間性]が、自然、歴史、世界、世界根拠などについての、つまり存在者全体についての、すでに確立しているなんらかの解釈に視座を据えながら、規定されているということ、これである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 たしかにキリスト教、サルトルだけでなく、マルクスの二段階自由論(拙著『村上春樹と小阪修平の1968年』で触れた)も、ハイデガーが指摘する形而上学の枠内での発想である。彼の徹底した形而上学批判には学ばなければならない。

 だが、次のように書かれたところでは、すんなりうなずくわけにはゆかない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
唯物論の本質は、すべてのものがただ物質にすぎないとする主張のうちに存するのではなく、むしろ、それにしたがえばすべての存在者は労働の素材として現れてくるという一つの形而上学的規定のうちに、存するのである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「唯物論」か否かは措くとして、「すべての存在者は労働の素材として現れてくる」ととらえるのは、マルクスを指している。たしかにハイデガーの形而上学批判に基づくとき、すべての存在者を労働の素材としてとらえるなら、それは存在の真理に目をふさぐ形而上学的世界のこととなる。そこでは、ハイデガーのいうように、人間は「存在の牧人」たりえない。

 だが、人間は自然(存在者)を、生きていくための素材とせざるをえない。少なくとも労働の初発においては。存在者を労働の素材とすることにおいてのみ、人間は自らの生命を維持することができる。そうしなければ、存在者として存在の声に耳傾けることもできない。人間の本質がそこにはない、というとらえ方はたしかに可能だろうが、少なくとも動物としての存在の仕方を人間(現存在)は免れない。

 くりかえせば、存在者を労働の素材化することなく、生命を維持できない。そうでなければ、存在に場を開くものとしての人間がそもそも生存しえない。
 あるいは、ハイデガーさんのような「思索」する人は、自らは存在者を労働の素材としてとらえることなくすむのかもしれないが、他者にはその「形而上学」世界(存在者を労働の素材としてとらえること)にとらわれることをさせておかねばならない。そういう他者存在に依存せざるをえない事実と関係から目を逸らしてしか成立しない形而上学批判だとすれば、それこそ自らも足掬われて「存在の忘却」に陥らざるをえない。もし、生を営む存在として存在者を素材として活働する(労働する)ありようを形而上学と指摘するとしたら、それに依存するハイデガーさんもまた形而上学世界から自由ではありえない。

○「存在者の主人」をめぐって

 ところで、存在者を労働の素材としてとらえることは、マルクス風にいえば、自然の人間化である。そしてそれは、逆に人間の自然化をもたらすことにおいて実現する。
 さらにもう少し歩を進めて言えば、人間の自然化こそ、存在者の、ではなく、存在の真理の声に耳傾ける契機になるのではないか。自然という「労働の素材」と向きあい、対話し、制作する過程で、自然の人間化=人間の自然化を通じて、逆にそこに存在が開示されてくる可能性があるのではないだろうか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人間は、存在者の主人ではないのである。人間は、存在の牧人なのである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜84

 プラトン以来の西欧形而上学批判を踏まえた、みごとな言である。ただ、存在の牧人であるそのまえに、まず人間は存在者を労働の素材としてとらえざるをえない。そして、自然の人間化の過程を謙虚に受けとめることにおいて、「存在者の主人」ではなく、「存在の牧人」であろうとする可能性もみえてくるのではないか。
 ところが、ハイデガーの弟子にあたるハンナ・アレントさんになると、人間は「自然と地球の召使い」から脱し「地球を支配する」よう要請される。「存在者の主人」たれ、と。なんとも皮肉な展開である。

○「資本の自己増殖の素材」としての存在者

 たしかにハイデガーさんの「形而上学批判」「ヒューマニズム批判」は根底的であり、色褪せないようにみえる。「存在へと身を開き-そこへと出で立つ」ことこそ人間の本質とし、そこに現代社会批判の活路を求めることもわかる。

 そこで、再整理すれば三つの点で彼の論を問い続けたいと思う。
 第一に、どうあれ人間は存在者を労働の素材として扱わざるをえない。それはいかなる社会においても。たとえば彼がいう「存在の牧人」たらんとしても、生命を維持する活動シーンでは、そうならざるをえない。

 第二に、今日の資本主義(資本の増殖を第一義とする)社会では、存在者は「存在へと身を開き-そこへと出で立つ」方向には向かいにくいのだが、存在者の「労働の素材」化について、わたしはもう少し広げていってみたくなる。高度資本主義下では、すべての存在者は、「労働の素材」として現れるのにとどまらず、「資本を増殖させる運動の素材として現れてくる」と。すべての存在者は、資本が自己を増殖させるための素材としてしかたち現れない、現前しえない、と。資本主義の猛威ゆえ、そう強いられている、と。

 第三に、ハイデガーさんの論では、人間が切り結ばざるをえない関係、シーン、位相の相違が踏まえられていないように思える。人間が生きる様々なシーンの別が捨象されてしまっている(世界において媒介をもたないとき、「思索」はいかなる方向にも転化しうるのではないか)。

 ハイデガーさん自身、こうした現代社会の動きを深く危惧していたのだろうが、はたしてこのように「形而上学」に回収される事態(「事業」(『形而上学入門』))は、彼のいう「思索」や心配りによって克服の方向へ舵を切れるのだろうか。これは、まだまだ「思索」が足りないものの素朴な疑問でもある。


 労働論と離れて蛇足をひとつ。
 人が生まれ落ち、育ち、働き、子をつくり育て、老いて、最後は幕を閉じる過程は、計量しがたく、「価値づけ」がたい重さを有している。人が日々生活を紡いで死んでいく、その生と死と静かに向きあうとき、わたしたちはハイデガーが言わんとした存在や生起をほのかに垣間見ているはずだ。それがハイデガーの言う「下降」と重なるのかどうかはわからないが。


     (2009.8.22)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved