Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


  子を負ひて雪の吹き入る停車場に
     われ見送りし妻の眉かな
                 石川啄木
  

(徒然更新)


(岩波現代文庫) 

17 「マルクス主義フェミニズム」と「家事労働」


○「家事労働」の発見

 上野千鶴子『家父長制と資本制』(岩波現代文庫、二〇〇九年刊)は、「マルクス主義フェミニズムの地平」とサブタイトルが付されている。本書が実際に書かれたのが八〇年代後半ではあるものの、「マルクス主義」と謳われていることに、はじめは退き気味にならざるをえなかった。だが、「家事労働」「不払い労働」を俎上に載せて論じたゆえに、最後は労働論の核心へと迫っている。

 本書の大きなテーマは「家事労働」だ。これまで家事労働が労働としてとらえられず無視され、評価されてこなかったことを上野さんは問題点として指摘する。
 そして家事労働を「労働」としてとらえること、つまり家事労働を発見したのがマルクス主義フェミニズムであるとし、その「理論的貢献」を大として評価している。
 たとえば、洗濯をクリーニング屋が始めれば、市場価値を生む労働、「生産労働」になる。しかし、それを主婦が行えば、「生産労働」ではなく、「消費労働」のうちに入れられる。この労働は「価値」を生まないから「生産的」でない。「家事労働は、市場によって商品化されなかった労働の一つである」と指摘する。

 上野さんは市場(資本制)と男の論理(家父長制)を批判する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
問題の核心は、労働の「収入を伴う仕事」と「収入を伴わない仕事」へのこの分割、そしてそのそれぞれの男/女への性別配当にこそある。家事が「収入を伴わない仕事」であるとは、それが不当に搾取された「不払い労働」であることを意味する。この「不払い労働」から利益を得ているのは、市場と、したがって市場の中の男性である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 彼女はここで問いをたてる。だとすれば「私たちの課題は、『家事労働』を『不生産労働』と呼んで市場の外へと、したがって分析の外へと放逐することではなく、市場のどんな条件が、家事労働を市場から放逐せしめるに至ったのか」と。この問いは、では、家事労働が市場の内へと回収されればよいのか、との反問を逆にわたしに生みだすが、ここでは措いて先に進もう。

 家事労働はなぜ不払い労働として放置されてきたのか。家事労働を労働ととらえ経済価値に換算させようとすると、無償性と献身の名において「神聖さ」へ救出しようとする反動が必ず起こる、と上野さんは指摘する。
 だが、マルクス主義フェミニズムからみれば、「愛」とは、「夫の目的を自分の目的として女性が自分のエネルギーを動員するため」の「イデオロギー装置」にほかならない。また、「母性」とは、「子供の成長を自分の幸福と見なして献身と自己犠牲を女性に慫慂(しょうよう)することを通じて女性が自分自身に対してはより控えめな要求しかしないようにするため」の「イデオロギー装置」としてあることになる。
 マルクス主義フェミニズムは、歴史的変遷を追ったあと、「なぜ一定の労働が資本制のもので『自家生産・取得・消費の家族領域』に残されたか」を問う。ここで「マルクス主義」が「人間生命の生産・再生産」を「労働」と呼ばない、「モノの生産」優先の思想であることが批判される。
 搾取は商品生産の領域のみにあり、家族の領域にはないとするのは、「マルクス主義」の夢想にすぎず、この問題の核心に迫らない。そこで、「家父長制」という概念を持ってこざるをえなかった、というのが上野さんの論だ。

○労働概念のとらえなおし

 ところで、「資本制が再生産費用負担を支払う用意がない」のだと把握するとき、搾取をやめて家事労働費用を負担せよ、あるいは家事労働を市場原理の内側に組み入れろ、という要求のようにも受け取れる。このあたりは半ば首を傾げながら読み進めた。

 だが、「結び」に至って上野さんは、近代を経て現在に至る労働概念自体のとらえ方に問いを向けるに至る。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、女性が「労働」の場に参入していくことが、男性と同じ「労働」疎外のもとに置かれることであれば、何の意味もない。女性の「労働」参加は、「労働」の意味のつくり変えを、不可避的に要請する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 男性の「再生産」(家事労働)への参加も同様だと言う。その通りだ。問いは、支払われるか否(不払い)かと立てられるのではなく、労働のとらえ方と関係性そのものへと向けられるべきはずなのだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
生産労働と家事労働のうち一方を特権化するのは、いずれもまちがっている。問題なのは労働のこの分割それ自体、そして「労働」と「非労働」の分割を可能にする、「労働」概念そのものである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 求めるべきは今日の労働概念の見直しであり、「人間の活働 activityを『労働』と『非労働』とに分割するこの視座そのものの解体である」。

 「付論」の最後は次のようなフレーズで締めくくられている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なぜ人間の生命を産み育て、その死をみとるという労働(再生産労働)が、その他のすべての労働の下位におかれるのか、という根源的な問題である。この問いが解かれるまでは、フェミニズムの課題は永遠に残るだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 同感である。そしてこれは「フェミニズム」を超えた類的課題でもある。

○「イデオロギー装置」と一蹴できないこと

  子を負ひて
  雪の吹き入る停車場に
  われ見送りし妻の眉かな

 石川啄木の歌をわたしが本「スローワーク論」ノートに何度か掲げてきたのも、この「妻」の行動も労働に他ならないと考えるからだ。母が子を背負うこと、背負い移動すること(子守り、子育て)も活働(労働)に他ならず、このことを組みこまない、あるいは視野に入れない労働論は無効と考えるからである。
 ところが、古代ギリシャ、旧約聖書時代以来延々とつづいてきた、これまでの労働観は、人間が自然的存在であることに規定されたところから発生する「家事労働」を劣った活働、誰かに押しつけるべき活働ととらえてきた。だから、『資本制と家父長制』の「結び」で提起された労働観の問い直しは評価できる。
 これまでの労働概念を根底からとらえ直そうとする地点に辿り着いたのは、「不払い労働」「家事労働」を考察しぬいたからだろう。

 ただ、上野さんの論の危うさにも触れておきたい(すでに二〇年以上前に書かれた書であり、文庫版が出されるにあたって加えられた「自著解題」では著者自身が「今ならこうは書かないと思うことが多く」と記していることは踏まえたうえで)。

 子を背負って夫を見送りに冬の停車場に来た母の活働は、対価(貨幣)で交換できる労働としてだけではとらえられない質を有している。あたりまえのことだが、そこには母からみれば、子を守り育てることを通じた心身交流の喜びが流れている。逆に背負われた子は、母に守られて母のたしかな情に包まれている。交換不能な交流が広がっている。それら情愛を「愛の共同体」イデオロギーに収斂させてしまうと、すべてを解体させてしまいかねない。
 公的保育・教育を否定するつもりはまったくないし、必要なことだが、母と子の(あるいは父と子の)そのような愛、情の交流を、女性の労働を搾取するイデオロギー装置のなせるわざとして一蹴するのは、すでに前世紀半ばに破綻が明らかになった「マルクス主義」と何も変わらない。経済価値(経済学)に一元化しきれない、しない視点を確保することこそ、従来の労働概念を撃ち資本制の問い直しを可能にする道ではないだろうか。


     (2009.9.6)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved