Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


  脈をとる看護婦の手の、
  あたたかき日あり、つめたく堅き日もあり。
                   石川啄木
  

(徒然更新)


(岩波現代文庫) 

18 「シャドウ・ワーク」とヴァナキュラーな生活

 イヴァン・イリイチの『シャドウ・ワーク』(玉野井芳郎、栗原彬訳)は、近代産業社会を根底から批判する書である(原書の刊行は一九八一年)。資本制だけではなく、「雇用主」と「結託」した「下層の平民大衆」(賃金労働者)、そして「マルクス主義」もその対象になる。そこで鍵となるのが「シャドウ・ワーク」という概念である。

 まず、この書の論を辿ってみよう。

○ヴァナキュラーな生活の破壊

 産業化に伴い、「影の経済(シャドウ・エコノミー)」が出現した。近代に入ると、それ以前の社会から離床し、貨幣で活働を算定するような市場経済が生まれる。その離床にともない、市場経済からも締め出されてしまう経済の影が生じる。この「影の経済」の出現ととにも、「シャドウ・ワーク」も生まれた。「貨幣化の進展とともに、貨幣化されない補足的なもう一つの領域」である。それは、産業化以前の社会には存在していなかった人間の活働領域である。賃金が支払われず、家事が市場から自立することに役立つわけでもなく、労働の苦役にほかならない。だから、シャドウ・ワークは、「人間生活の自立と自存」(subsistence)には役立たない。

 ところで、ここで言う「人間生活の自立と自存」とは、ヴァナキュラーな社会に特徴的なものである。
 では、ヴァナキュラーな生活とは何か。ヴァナキュラー(vernacular)は、「根づいていること」と「居住」を意味するインド-ゲルマン語系のことばに由来する。「その地の暮らしに根ざした固有の」生活ということになる。
 近代産業化以前の社会には、その地の暮らしに根ざした固有の自立・自存の生活が存在していた。ところが、そのヴァナキュラーな生活は、近代産業社会の進展に伴い、徐々に破壊されてきてしまった。完全に死に絶えたわけではないが、ヴァナキュラーな生活は衰えてしまった。

 近代化は生活だけではなく、他の分野にも大きな変化をもたらした。言語も同じである。ヴァナキュラーな、つまりその土地に根ざした固有のことばから、国家の文法学者がつくった「母語」に置き換えられるようになってしまった。

○賃労働とシャドウ・ワーク

 社会の産業化の進行とともに、賃金労働がすべての仕事を独占するようになるが、その裏で、この賃労働を補足するものとしてシャドウ・ワークも誕生し、賃労働が拡大していくのと平行して、家庭に浸透していく。
 シャドウ・ワークには、家事だけではなく、ショッピング、家での学生の試験勉強、通勤などなどが含まれる。なかでも代表的な例が主婦のシャドウ・ワークである。

 支払われない労働としてのシャドウ・ワークは、賃金労働を成立させるための条件であり、それを支える。
 シャドウ・ワークでは「時間、労苦、さらに尊厳の喪失が、支払われることなく強要される。けれども、よりいっそう経済成長をすすめるためには、<シャドウ・ワーク>の支払われることのない自己開発が、ますます賃労働よりも重要なものになってくる」。
 シャドウ・ワークは、賃労働を支え、その歴史とともにある。

 イリイチさんにとっては本来、市場から自立したヴァナキュラーな生活こそ価値がある。ところが、シャドウ・ワークは、市場からの自立を促すものではなく、逆に賃労働を支えるだけの苦役にすぎない。だから、シャドウ・ワークとヴァナキュラーな生活を、同一視したり、混同してはならない、とイリイチさんは強調する。
 ヴァナキュラーな仕事が、産業社会では壊され、労働は市場経済へと回収され、支払われない労働(シャドウ・ワーク)を生みだし、賃労働を支えることになる。

○産業社会の「開発」

 イリイチさんは近代産業社会批判を展開する。
 産業社会では、生産は使用するために行われるのではなく、市場で売るための生産になってしまう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日まで、経済の発展とはつねに、人々がなにかを行なうことではなく、その代わりに、ものを買えるということを意味した。市場をこえている使用価値(ユーズ・ヴァリュー)が、商品にとってかわられる。経済の発展=開発はまた、やがて、商品を買うほかなくなることを意味した。なぜなら、商品なしで暮らすことのできる条件が、自然的・社会的・文化的な環境から消滅したからである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 産業社会の発展はヴァナキュラーな生活を破壊し、商品を買うことによってしか生きられなくない状態をもたらす。商品を選ぶように強いられているのにすぎない。このあたりは、わたしが以前からスローワーク論ノート等に記してきたことと重なる、基本的な資本制批判である。資本制のもとでは、商品を購入するように強いられる。その事態を、何でも選べる「自由」の実現と称賛する、経済学をはじめとした学者さんたちもいるが、それは「恣意」と呼ぶほうがふさわしい。

 さて、近代産業社会の方向を決定づけるのは、「開発」である。
 開発とは、「生活の自立・自存の活働をめざす人間」の力を、「商品の使用と消費におきかえること」であり、専門家の企画にもとづく「大量生産される商品とサーヴィスの観点からニーズを再定義すること」である。ビジネス用語でいうところの、マーケティングだろう。それは、使用価値を志向する活働(ヴァナキュラーな生活)を縮小し無力化することでもある。こうして人間は、ホモ・エコノミクスになってしまう。そうイリイチさんは指摘する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
開発は、人間の生活の自立・自存の諸活動を犠牲にして、形式的・唯一的な経済領域の拡大を意味するものだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ニーズ(必要性)に応えるために商品・サーヴィスを提供する。ビジネスもそこで「成長発展」する。諸対象は、成長発展を図るための「資源」にほかならない。

○労働価値説は錬金の触媒

 ところで歴史的にみると、賃労働は、中世では「惨めさの代名詞」だった、とイリイチさんは言う。その、低い位置にしか置かれていなかった賃労働が一八世紀以降、労働の尊厳、労働の歓びとともに語られるようになる。労働が魔法の錬金薬としてとらえられるようになる。これはすでにみてきたように、プロテスタントの「天職」概念の出現と重なっている。
 錬金術の思想が入りこんできたのだ。「自然を変質させる労働と接触することによって値段がつく商品とサーヴィスになる」。こうした考えは、アダム・スミス、リカードからミル、マルクスにいたるまで古典派経済学の基本命題になっていると、イリイチさんは指摘する。錬金術師が金について考えたのと同じように、経済学者たちは賃労働をとらえてきた。

 そして労働価値説こそ男性の労働を錬金の触媒とし、どうじに女性を経済的に夫に隷属する主婦へと後退させてしまった。女性は家庭へと囲いこまれる。
 男たちは自分たちの新しい職業に夢中になり、労働者階級として仕立て上げられる。どうじに女性たちは、「歩きまわるフルタイムの子宮」として家庭に囲いこまれる。
 ところが、その家庭とは、「生活の自立と自存」に寄与するものをすべて締め出し、女性の労働への支払いを冷遇する場でしかない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
実際、労働価値説は男性の労働をいわば金錬金の触媒とするとともに、いわゆる家庭的な人を、経済的に従属した主婦、過去に例をみないほど不生産的な主婦の座へと後退させた。女性はいまや、無償のしごとをなすための家庭という避難所を必要とする、男性の美しき所有者、その忠実な支えとなった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 こうして一九世紀にはいると、賃労働者とそれに依存する妻によって構成される家庭が、生活の自立・自存を中心とする生産=消費の場としての家にとってかわってしまったというのだ。

○ブルジョアと労働者の共犯

 さらに、経営者と労働者は経済の拡張(経済成長)に関心をもち、共謀して人間生活の自立・自存を抑えこみにかかった。この「結託関係は、階級闘争という儀式によって隠蔽された」ということになる。労使間の対立である「階級闘争」すらも、女性を家庭に囲いこみシャドウ・ワークを強いる構造を隠蔽するものにすぎないことになる。ここではブルジョアと労働者が共犯関係を形成する。男性が女性をシャドウ・ワークへと追いこむ。
 イリイチさんは、近代産業社会だけでなく、資本制に対抗しているようにみえた「マルクス主義」をも批判する。

 批判は近代科学(サイエンス)の自然への態度にも及ぶ。
 たとえばベーコンの自然観を批判する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ベーコンは、「近年の機械の発明はたんに自然の歩むべき行程を優しく示してやる道案内の役目を果たすだけではない。それは自然を征服し、服従させ、根こそぎ揺り動かす力をもっている」と信じていた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ベーコンは、「自然を拷問台の上に引き据え、実験によって責めつけ、こうして力ずくで自然の秘密をあばくことを提案した」。そして今日、そのスタイルは洗練され、拷問の責め苦によって自然を支配するかわりに、エコロジーという媚びによって自然の誘惑をめざしている。

○ヴァナキュラーな社会における「価値」

 『シャドウ・ワーク』に貫かれているのは、資本制批判であり、そこで生活の自存・自立を失ってしまった生き方への批判である。
 どうじに、それは「マルクス主義」への鋭い批判でもある。それは、ブルジョアと労働者が階級闘争を演じているようにみえながら、じつは男たちは結託して、性による隔離を通じて、人間の生活の自立・自存を抑えこんできた、と。

 ただ、『シャドウ・ワーク』のなかでは、ヴァナキュラーな仕事と、シャドウ・ワークとされる家事労働との相違がよくみえない。産業進展以前の社会にあったヴァナキュラーな仕事と、シャドウ・ワークがいったいどのように異なるのか、それを明確にはしにくいところがある。

 一例を挙げてみよう。議論を深めるために踏みこんで書かれた「注と文献解題」では、産業社会における賃労働とシャドウ・ワークのあり方を批判したうえで、イリイチさんは次のように書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
コミュニティが人間生活の自立と自存を志向する生活の仕方を選ぶときには、いまとは正反対の仕事観が広がってくる。その場合には開発を逆転させること、消費財をその人自身の行動におきかえること、産業的な道具を生き生きとした共生の道具に変えることが目標となる。そこでは賃労働と<シャドウ・ワーク>はそれこそ影をひそめるだろう。なぜなら、賃労働と<シャドウ・ワーク>によって産み出される生産物である商品やサーヴィスは、ひとつの目標すなわち従順な消費として評価されるよりも、むしろ主として、創意に富んだ活働のための手段として評価されるからである。そうなると、レコードよりもギターが、教室よりも図書館が、スーパーマーケットで選んだものよりは裏庭でとれたもののほうが価値あるものとされる。そこでは各労働者がみずからの生産手段をみずからの手でコントロールすることによって、おのおのの事業の小地平が決定される。この地平は、労働者の個性の開花や社会的生産に欠かせない条件である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ここに、彼が理想とするヴァナキュラーな生活の価値を垣間見ることができる。自立・自存のコミュニティでは、開発や成長発展、消費財の生産と消費、交換は否定され、自立と創造、使用価値が尊ばれる。

 ただ、問題はそう簡単ではないように思える。ヴァナキュラーな生活と産業社会における生活の相違を区分けするのはやさしいことではない。
 たとえば「レコードよりギター」が価値があるものとされるが、それは、レコード(消費財)を消費すること(聴くこと)より、ギターを道具として使用し自ら演奏するところに創造性と自立・自存をみようとしていることになるのだろう。それは一面よく理解できるのだが、優れた演奏者の演奏が記録されたレコード、CD、デジタルファイルを通じた再演奏は喜びのみならず、創意をも生みだしている。
 自らの演奏(創造)はたしかに素晴らしいし、イリイチさんの言うことも理解できるが、レコード、CD、デジタルファイルに記憶された名演奏を鑑賞する行為の創造性が減じて語られなければならない謂われはない。
 産業社会、そしてポスト産業社会は、たやすくは一蹴できない根拠をもっている。

○「ケア」をめぐって

 イリイチさんは、医療科学や教育などの「専門的な職業」が成立するには、つねに「そのサーヴィスへの依存の必要」を指摘する。つまりそういうサーヴィスをニーズとする人々の存在を前提とする。いいかえれば、医療や教育で自立・自存していない状態が前提にされている。それは自立・自存をますます損ねることだという。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、そうした必要を専門的職業に可能にさせるものは、すべて、対応する<シャドウ・ワーク>を顧客にたいしてきわめて効果的に押しつけることになる。こうした無能力化を推進する専門的職業の典型例は、医療科学者と教育者である。彼らはその顧客にサーヴィスの消費という<シャドウ・ワーク>を押しつけ、直接にはまた税金をとおして顧客の収入からの支払いを受ける。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 介護ケアを例にしてみよう。イリイチさんは、「世話や看護」といったケアの仕事について「もともと十九世紀の家庭において女性が一銭も支払われることなしに行なったり作ったりすることを強いられたあの徒労」と表している。ところが、ケア専門職の出現により、彼ら専門職が顧客にケアというサービスの消費(シャドウ・ワーク)を押しつけ、しかも税金を通して顧客の収入から支払いを受けていることを批判する。

 ここにはいくつか問題点がある。
 ケアサービスを受ける(消費する)こと、あるいはケアサービスを利用することが、自立・自存を損ねるといいきれるのか。
 あるいは、イリイチさん自身が表する「もともと十九世紀の家庭において女性が一銭も支払われることなしに行なったり作ったりすることを強いられたあの徒労」というが、それでは介護ケアは、ヴァナキュラーな社会では、それとは違うあり方としてあるのか、あったといえるのか。かつてのヴァナキュラーなコミュニティのもとでは、強いられた徒労とは別のかたちでありえたのか。
 もちろん介護ケアは「徒労」ともいえるし、「徒労」を超えたもの(交流)ともいえる。
 しかし、そのうえで、それを制度的な支援(サーヴィス)の体勢をつくり、「あの徒労」を軽減すること(イリイチさん、曰く。「サーヴィスの消費の押しつけ)は、現在の課題として否定することはできない。家族間の好ましい関係を保つためにも否定はできない。

 改めて問われるのは、この社会と対するとき、わたしたちは二重の視線で論じるしかないということだ。
 そのことを踏まえずに、近代以前のヴァナキュラーな社会生活が対置されると、歴史の不可逆性という思考型をかえって膨らませ、それによって論の力を弱めることになってしまうのではないか。

 『シャドウ・ワーク』は「マルクス主義」をも含む産業社会を批判する文明論として貴重ではあり、産業社会・資本制批判の幅を広げてくれる。ただ半面、人々が強いられ、かつ支えてもいる構造の根に迫っているとはいいがたいようにみえる。

 賃労働もシャドウ・ワークも、労働(活働)であることに変わりはない。
 支払いのない労働に支払いがなされることに解決があるわけではない。どうじに、イリイチさんが発想するように、離床してしまった経済を逆行する方法でもう一度埋め戻すこともむずかしい。生産と消費のあり方と関係をどう組み替えていくのか、それが課題である。

     (2009.9.22)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved