|
|
スローワーク論 |
|
こころよく我にはたらく仕事あれ
それを仕遂げて死なむと思ふ
石川啄木 |
(平凡社)
○「新しさ」しか価値がない時代
今日働くこと、仕事をとりまく状況はどんな特徴をもっているのだろう。
現在を表すことばとしては「消費資本主義」「高度資本主義」などあるが、ここでは「ポスト産業資本主義」と表する経済学者の岩井克人さんの論にしばらく耳を傾けてみよう。岩井さんは『貨幣論』『ヴェニスの商人の資本論』から『会社はこれからどうなるのか』などで、今日の経済社会の特徴をわかりやすく説明している。
岩井さんは歴史を振り返る。
まず商業資本主義が存在した。二つの市場の間での価格の差異を介して利潤をあげる方法だ。地域間の価格の差異を利用して利潤を生み出す。
つぎに一八世紀後半に始まった産業革命を経て、商業資本主義から産業資本主義へと転換する。産業資本主義とは産業活動を通じて利潤を生み出す資本主義だ。ここで生産活動から利潤が生み出されるためには、労働生産性と実質賃金率との間の構造的な差異が存在しなければならない。安い賃金で働く大量の労働者の存在が不可欠となる。従来、その多くは農村から流出してきた働き手によって担われてきた。安価な労働力によって、利益率を確保してきた。
ところが二〇世紀後半、一九七〇年代あたりには先進資本主義国では産業資本主義の進展が限界に達し、終焉を告げるようになる。生産を担うべく流入してくる農村の過剰人口が枯渇してしまったからだ。
安価で大量の労働力が確保できなくなると、労働生産性と実質賃金率との間の構造的な差異に利潤を求めることができなくなる。
そこで現在では、新製品の開発、新技術の発明、新市場の開拓によって自らの企業を他との間で差別化しようとする。企業が利潤を生みだしつづけるには、たえず新技術や新製品や新市場や新組織形態を追い求めるしかない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ポスト産業資本主義の時代とは、すべてが絶えず変化する、本当に目まぐるしい時代です。このポスト産業資本主義にかんしては、企業が新しい製品や新しい技術や新しい組織形態や新しい市場をつねに追求せざるをえないということで、その「新しさ」がひたすら喧伝されています。なにしろ、そこでは、『新しさ』が価値なのです。いや、「新しさ」しか価値がないと言ったほうがよいでしょう
(岩井克人『会社はこれからどうなるのか』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
資本主義が資本主義でありつづけるためには、差異性を意識的に生み出さなければならず、新しさこそが価値として求められる。時間が経てば価値が減り、次なる新しいものにしか価値を見いだせなくなる。
○差異が抱えこむ矛盾
差異が利潤を生みだす。差異は新しさによって生みだされる。とすれば新しさを競うしかない。
昨今の企業の動向をみればそのとおりで、新製品の開発・制作サイクルはどんどん早まっている。新しい技術の競争もスピードを速めている。他社に先んじるために開発するスピードはどんどん速くなり、それに伴い、社内外の組織改編も頻度が増える。企画、開発・制作、販売のすべてにおいて、業務スピードが速められる。
企業活動、生産活動はファーストになっていかざるをえない。そのスピードは速まるばかりだ。企業が利潤を上げようとすれば、差異を生み出すスピードを速めるしかない。のんびり企画生産していたら、他企業に先んじられ負けてしまい、新しさを失うからだ。差異を差異であらしめるために、ファーストでなければならない。
ところが、IT革命とグローバル化が進めば、差異性を売りにする商品はあっという間に社会に広がり、一気に標準化される。それはその商品の勝利である。だが、標準化されてしまえば、当たり前となり、それは差異性を失ってしまう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ポスト産業資本主義とは、まさにすべてが標準化されていく傾向のなかで、差異性を創り出さなければならない資本主義であるのです。いや、差異性から利潤を生み出す資本主義とは、差異性を媒介することによって、自らの存立基盤である差異性それ自体を消し去っていくという本質的な矛盾をそもそもはらんでいるのです。ポスト産業資本主義とは、資本主義の純粋形態であることによって、その矛盾を純粋に体現しているいだけなのです。
(岩井克人『会社はこれからどうなるのか』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
差異を生みださなければならない、しかし差異を生みだした商品が標準化されれば、それは差異ではなくなり、商品としての価値を失い、利潤を確保できなくなる。差異はすぐに平準化され、差異性が消し去られてしまう。差異がなければならないけれど、生みだした差異はすぐに消し去られてしまう。それはポスト産業資本主義の自己矛盾でもある。もっといえば資本主義が抱える自己矛盾だ。
矛盾を矛盾だと指摘してそれでおしまいとはならない。企業活動をしていれば、利潤を生み出すことは問うまでもない前提であるからだ。
生みだした差異が利潤を獲得したとき、それは差異であることを止め、次なる差異創出へ動かなければならない。終わりなき、際限なき差異創出運動。
差異創出はスピーディでなければならない。そしてその標準化(多数化)もスピーディに目指されなければならない。つまりポスト産業資本主義では、ファーストであることを強いられている。とすれば仕事のシーンで「スロー」であれと叫ぶのは、たしかに戯れ言にすぎないようにみえる。
(2008.11.16)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|