Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


  物が人間の役を演じ人間が物の役割を演ずる。
  それが悪の根元である。
    (ヴェイユ『労働と人生についての省察』
           黒木義典・田辺保訳)
 



(徒然更新)


少女時代のヴェイユ
(大木健『シモーヌ・ヴェイユの生涯』1964年刊より



19 ラディカリズムの光と影  ヴェイユ(1)


○資本制とボリシェビキを批判した三四年の生涯

 一九〇九年、パリで豊かなユダヤ人家庭に生まれ、三四歳の若さで疲労と栄養失調のため亡くなった思想家、シモーヌ・ヴェイユ(兄は世界的数学者として知られるアンドレ・ヴェイユ)。
 彼女はリセ・アンリ四世校に入り、教員をしていた哲学者アランに出会う。一六歳のときである。そして深い影響を受ける。アランは彼女のことを「火星人」と呼んだ。十代半ばにして、すでに異星人のような風貌と存在感を有していた。

 一九歳で、その年の全国一位の成績で高等師範学校に合格。この前後から革命的サンディカリズムやマルクス主義に接近している。同時に休暇などで郊外に出かけると、農業や漁業の場で労働に従事する体験をすすんでもつようになる。
 二二歳でアグレガシヨン(大学教授資格)試験を通り、ル・ピュイの女子高等中学の哲学教授として赴任する。高等師範学校時代すでに「赤い乙女」として名を馳せて学校側から嫌われ、「二度と噂を聞かずにすむ」遠いところにと、パリから鉄道で九時間かかるル・ピュイ赴任を命じられたのだ。

 このころ(一九三一年)になるとフランスも大不況に陥っていて、失業率は二〇%に達する。労働者の極貧の生活を知り怒りを感じるとともに、自己を責める。ヴェイユは現地や周辺で労働者の運動に参画するようになる。すでにボルシェビキにたいしては幻滅し嫌悪していたが、革命的サンディカリズムには深い共感を抱いていた。
 その後、オセール、ロアンヌの学校で一年ずつ教壇に立っている。
 当時、パリのヴェイユ家は、亡命者の受け皿として利用されていて、レオン・トロツキーもやってくる。政治的会合の場として使われたのだが、その合間にトロツキーと議論を交わし、彼女のボルシェビキ批判にたいしトロツキーが怒り、激しい論争になっていったという。

 文部省に休暇を願い出た彼女は、肉体労働を自らに課すためにパリ市内の工場に勤め始める。工場で肉体労働を体験するのが目的だったが、わずか半年の間に、二度体を壊している。「工場日記」を読むと、いかに過酷な職場環境、労働条件と労働であるかがわかる。
 そのあとも、鉄工所、ルノー工場などをそれぞれ一ヵ月前後ずつ勤務する。その世界からずっと抜け出せないものからみれば、短期の自己処罰にすぎないともいえるが、工場での過酷な肉体労働は彼女に特異な労働観を生みださせることになる。

 一九三六年、二七歳のときスペイン内戦が勃発すると、いてもたってもいられず義勇兵として参加。しかし火傷を負い前線を離脱。
 その翌年にはイタリアの礼拝堂で初めて跪き、祈りを捧げている。
 すでに時代は風雲急を告げ、一九四〇年、三一歳のとき、ナチスドイツの侵攻でパリを離れざるをえなかったが、その罪責感にずっと悩みつづける。アメリカ経由で入ったロンドンで、フランスへ戻ることもままならないまま、一九四三年に疲労と栄養失調で亡くなった。

○倫理と身体からの自己毀損

 三四年の痛ましい人生は、ラディカリズムの光と影で隈取られている。
 彼女は、貨幣に拝跪せざるをえない資本制を批判するとともに、それを変えようと「革命」を掲げながら「労働帝国主義」に陥ったボルシェビキ・マルクス主義へも厳しい批判を重ねてきた。そのいずれでもない道を切り拓こうと苦闘したのが彼女の生涯でもある。

 そして、彼女の労働観は西欧思想史上では特異な位置を占めて輝いている。
 その活動と営為にはいくつかの特徴があるが、その一つが肉体労働にこだわり続けたことだ。

 痩せていて、運動神経がよくない。持病となる頭痛に悩まされつづる。さらに子どものころから食の量は少なく、食べるのも遅く、終生、摂食障害ともいうべき状態にあった。身体と折りあいをつけることができず、自らの身体をどんどん追いこんでいく。それと重なりあうように、肉体労働の場に自らを投じる。

 さらに、思想的にも自己存在を追いこんでいく。豊かな家庭に生まれ育ったことに耐えられない。ル・ピュイで教員生活を送り始めると、教授給料が高額だったので、教授資格のない教員給与額以上の分は失業者のための基金に寄付をする。失業者手当と同じ額で自らも生活し、労働者の食事以上のものを口にすることは拒むようにもなる。
 工場で働くようになると、一ヵ月に使うお金の量も工場労働者以下の額に抑えるようになる。戦場にいる同志たちの状態を知ると、柔らかいベッドの上で寝ることをやめ、毎日床の上で寝るようにする。倫理の徹底である。
 このラディカリズム的振る舞いは自らをどんどん傷つけるものだ。自己存在を痛めつけ、存在の零化に向けて日々を生きているようにすらみえる。
 宗教的な苦行にも似ている。食物をあまり摂らない行為も同じだ。倫理と自身の身体とを重ねていったようにみえる。

 他方、女性性を極力抑え、男性のような格好を意図的にしていた。どうやら生涯、性的接触・交流を避けてきたようだ。そういう世界を自らは受けつけられなかった。他者の(自らの、といいかえてもまったく同じだが)動物性への下降(上昇)を認めがたかったのだろう。
 それでいながら、体を酷使する肉体労働へと自らを徹底的に追いこんでいく。

○退くだけではすまされない思想的な重み

 振幅の激しいこうした自己否定的ラディカリズムは、ときに他者への糾弾へと向かいがちだ。そういう心的運動から自由になれないところに、とくに若いころの彼女は置かれていた。
 友人たちが次のような証言を残している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「彼女のことは大好きでしたが、穏やかな友情関係を作るのは無理だと感じていました」 親友のひとり、カミーユ・マルクーの言葉である。「彼女の物腰は、乱暴というか、あまりにもむき出しというか、身なりも普通ではなかったし、そして何といっても、容赦ない判断の鉄槌をくだすのですから」 シモーヌの友人の多くが、彼女の攻撃的な議論好きの性格に触れている。「彼女のまわりは、混沌の渦でした」と、もう一人の友人、クレマンス・ラムヌーも述べている。「いつもデモに参加するように説得されたり、署名を集めてくるように言われたり、ビラを配ってくるように送りだされたり、わたしは引いてしまいました」
   (フランシーヌ・プレシックス・グレイ
    『シモーヌ・ヴェイユ』上野直子訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 もう一つ、友人マルクーの言。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
アランを信奉していたもう一人のクラスメート、カミーユ・マルクーによると、同級生たちは廊下でシモーヌに会っても、彼女を避けようとしたという。「なにしろシモーヌは、突然、遠慮会釈もなく人に詰め寄っては、何かの陳情への署名やら……労働組合のストライキへの募金やらを求め、私たちには責任があると言うのですから」
   (フランシーヌ・プレシックス・グレイ
    『シモーヌ・ヴェイユ』上野直子訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 だが、ラディカリズムがもたらすこうした振る舞いは珍しいことではない。たとえば一九六〇年代から七〇年代初頭にかけて、日本の若もののあいだでも多くみられたことで、時代の切迫感は倫理を自己にたいしてだけでなく、他者にたいしても向ける。当時、自死を選んでしまうものもいたし、大学に背を向けて労働の場に入っていくものもいたが、闘争に参加しゲヴァルトを行使する極限にまで進んだ例もあった。不平等や貧困、不正にたいする怒りと、それを結果として許している自己を否定しようとする運動。

 目の前にいたらきっとこちらが退いてしまうようなシーンを彼女は少なからず演じていた。
 けれども、観念的ラディカリズム、あるいは偏狭なリゴリズムと片づけることのできない「知」の厚みも彼女は身につけていた。こちらが退くだけではすまされない思想的な重みをもっていた。倫理糾弾主義として片づけられないところがある。
 とくに工場労働体験を経てからは、「知」を振り回し「知」を上昇させることで世界を覆えるとする思考法とは別のものを、自らのうちに抱えこみ始める。

 彼女はなぜ労働、肉体労働にこだわりつづけたのだろうか。そして彼女の労働観は今日どんな意味をもっているのだろうか。

     (2009.11.3)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved