Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


  物が人間の役を演じ人間が物の役割を演ずる。
  それが悪の根元である。
    (ヴェイユ『労働と人生についての省察』
           黒木義典・田辺保訳)
 



(徒然更新)


少女時代のヴェイユ
(大木健『シモーヌ・ヴェイユの生涯』1964年勁草書房刊より



20 工場労働体験でみえたこと  ヴェイユ(2)


○反抗より諦めに

 女子高等中学教員職の休暇をとったヴェイユさんは、大きな電気機械を組み立てるアムストンの工場や、鉄工所、ルノーの工場の現場で働く。身体の危険と隣り合わせの過酷な労働だ。
 「工場日記」には、管理者の理不尽な対応、労働者どうしの足のひっぱりあいや、ときに心が熱くなる友情などが記されている。全体のなかでどんな位置にある仕事をしているのかわからない苛立ち、つねに危険にさらされている緊張に疲労は深まる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
女工が自分のしている仕事から目を上げるのを見たこともなければ、女工がふたりで何か言葉を交わしている風景も見たこともない。この工場では、女工たちの生活の一秒一秒だけが、いかにも貴重なもののように、こまかく使いつくされているのだ……。
  (『労働と人生についての省察』黒木義典・田辺保訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こんな生活をやむなくつづけて行かねばならないとすると、セーヌ河を渡って行くのに、一度も河の中にとびこもうという気持にならずにすむことがあろうかなどと思ったりするのである。
  (『労働と人生についての省察』黒木義典・田辺保訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 だが、自分も含め労働者たちはそこで、反抗するよりは沈黙し服従する。徹底した疲労と苦痛は人に反抗を教えるよりは、むしろ「もはや考えることをしない誘惑が勝つ」。そのことを彼女自身が労働体験のなかで体得する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ひどい疲れのために、わたしがなぜこうして工場の中に身をおいているのかという本当の理由をつい忘れてしまうことがある。こういう生活がもたらすもっともつよい誘惑に、わたしもまた、ほとんどうちかつことができないようになった。それは、もはや考えることをしないという誘惑である。それだけが苦しまずにすむ、ただ一つの、唯一の方法なのだ。
   (『労働と人生についての省察』黒木義典・田辺保訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
アルストムでも、わたしは、日曜日だけしかほとんど反抗的な気持ちにならなかった。……。ルノー工場では、もっとがまんづよい態度ができるようになった。服従よりもさらにすすんで、何ごともあきらめて受け入れるようになっていた。
  (『労働と人生についての省察』黒木義典・田辺保訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
わたしは、労働者として耐えがたい隷属を甘受しましたが、そのためにわたしは、常に(あるいは殆ど常に)厳密に服従し、そしてあわれにも一種の諦らめに達したのでした。
  (『労働と人生についての省察』黒木義典・田辺保訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 隷従する労働者たちがプロレタリア革命にたちあがる、などということはありえないことを、骨身に滲みて理解する。

○「合理化」と「科学」

 こうした労働体験から彼女は、現場を知らずに理念で語られる労働運動理論や知識にたいして不信を表明する。
 労働者が受ける苦痛には利潤と財産以外のものがある。それは雇い主の恣意によって奴隷状態に置かれていることだ、と指摘する。
 当時工場にはすてにアメリカのテイラーシステム、フォードの合理化が導入されていた。テイラーシステムを彼女は、労働者から管理を取りあげて「科学」という名のもとに管理を徹底するものとして批判する。 

 フォーディズムについては「よりよく働くことでなくより多く働かせることを内容としている」と批判する。資本家、経営者にとっては、「生産者」よりも「生産」に関心がある。
 さらに、こうした労働状態を正当化する「心理技術学」を掲げる学者たちの「科学」を批判する。「学者はたいてい真面目でないから信用してはいけない」(『労働と人生についての省察』)、「労働者たちは、かれらにとって致命的な事柄を規定するために、学者、知識人、技術者を信頼してはいけない」(『労働と人生についての省察』)と。

 同時に、労働現場の改良を軽蔑する人を批判する。どんな大言壮語(革命の標榜)よりものごとを少しでも変えることこそが大切だと。彼女は生産の利益と生産者の利益が合致するように中間的妥協を求める。
 だが、労働者の党を標榜するボルシェビキとその追随者たちは、プロレタリアートという幻想に縛られて観念的であり、労働者とは「闘争」するものであるとしか規定できない。労働運動を牽引するものたちは、個別の改良には目もくれず、政治闘争にすべてを収斂させる。
 学者や知識人たちは、生産を神として、労働の基本構造には触れずに「科学」の美名のもとに、資本制の合理化システムを擁護し、労働者の苦しみの実態を覆ってしまう。

○思考は不幸を眺めることを欲しない

 結局、労働者が置かれている心的情況が語られたり、明るみに出ることはない。あまりに過酷な労働を労働者自身が語ることを欲しない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
朝地下鉄の中で見られる、これから過ごすべき一日に対する不安でゆがんでいる顔、苦悩に満ちた目、夕方退職の時の態度、視線、そしてとくに唇の端のしわにしるされている深い本質的な疲労、肉体の疲労よりもさらにひどい魂の疲労、……
  (『労働と人生についての省察』黒木義典・田辺保訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 労働者は不幸を抱えながら沈黙しそこにすべてを閉じこめる。満員電車の中で無数の他者と接しながら、それを黙して自らのうちに閉じこめて耐えている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
工場労働者の不幸はさらに神秘的である。労働者自身がこの問題について書き、語り、あるいは反省すべきことさえ困難である。なぜなら、不幸の第一の結果は思考が逃亡を欲しているということであるから。思考はそれを傷つける不幸を眺めることを欲しない。
  (『労働と人生についての省察』黒木義典・田辺保訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 だから、労働における不幸はなかなか公にされず、せいぜい酒場で愚痴として吐き出されるだけだ。不幸をもたらす労働の構造にメスが入ることはまずない。

○工場労働での転倒

 ヴェイユさんは工場では基本的な転倒が起こっていることを指摘する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
物が人間の役を演じ人間が物の役割を演ずる。それが悪の根元である。
  (『労働と人生についての省察』黒木義典・田辺保訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 つまり機械や物が人間のところに位置し、人間は交換可能な部品にすぎない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
労働者たちが工場の中で罷業の時には自分の家にいるように感じ、働いている時には外国人のように感じる場合に、社会生活はその中央まで堕落しなければならない。
  (『労働と人生についての省察』黒木義典・田辺保訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 若きマルクスは、当時の労働者を、「労働をしていないとき、彼は家庭にいるように安らぎ、労働しているとき、彼はそうした安らぎをもたない」(『経済学・哲学草稿』)と評したが、それから一世紀近く経っても、事態は大きく変わってはいなかったということになる。そしてヴェイユさんは労働の不幸は社会そのものを堕落させるとみる。

○「喜びを味わい、そだてることのできる場所」に

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
労働者たちは、かれらが工場で働いている時にも自分の家にいるように安住を感ずるであろう時にしか、かれらの国の中でほんとうに安住できないであろう。
  (『労働と人生についての省察』黒木義典・田辺保訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 労働者が自らのうちにもっている力をきちんと費やすことができることがまっとうな社会をつくることになると考える。彼女は社会的問題の本質を衝いている。労働の不幸は社会の不幸である。労働が直面する問題の本質をうっちゃったところで、どんな社会的論議も意味をなさない。

 そして彼女はこう記している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
工場は喜びの場所、たとえば肉体と魂が苦しむのは不可避であるとしても、魂は同時に喜びを味わい、喜びをそだてることのできる場所であるべきであろう。
  (『労働と人生についての省察』黒木義典・田辺保訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 いかなる社会の労働にも「苦しみ」は伴う。しかしそのうえで、魂の喜びを味わう労働であるべきで、工場(働く場)はそうした喜びを育てる場でありたい、と彼女は願う。
 だが、現実にはいつ首を切られるかの解雇に脅かされ、就労する目的は金銭を得るためでしかない。つまり苦役であり、毎日を早く終わらせたいものでしかない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ある部類の労働者が全部、毎日、そして一日中、嫌悪感で働いている時にどんな社会も安定し得ない。
  (『労働と人生についての省察』黒木義典・田辺保訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 労働という、一日の主要時間をもっとも長く割いて力が注がれる労働が嫌悪感に満ち、早く終わらせたいものでしかないとすれば、労働によってつくられている社会が健全であるわけがない。「工場から多くの悪が来た、そしてこの悪を工場の中で改めなければならない」(『労働と人生についての省察』)。労働のありようと関係を問わずに社会を論じることの空虚を認識していた。
 じつにまっとうな発想をヴェイユさんはもっていた。

     (2009.11.6)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved