Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


   食べるために働くのか、
   働くために食べるのか……
            (『重力と恩寵』渡辺義愛訳)



(徒然更新)


1936年のヴェイユ
(大木健『シモーヌ・ヴェイユの生涯』1964年勁草書房刊より



21 「必要性」世界への閉じこめと誘惑  ヴェイユ(3)


○「働き続けられるように食べる」

 工場労働の体験を通じ、ヴェイユさんは労働者の不幸をつぎのようにみる。

 人間にとってただ存在することが目的ではないはずだ、と彼女は考える。当然幸福を求め幸福を得ようとする存在である。ところが労働者にあっては存在と幸福はなんのつながりもない。人間はただ存在しているだけだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ボールのように、人は労働と休息の間を往来している。食べる必要があるというだけの理由で働いている。しかし働き続けられるように食べる。そしてまた、食べるために働く。
   (『労働と人生についての省察』黒木義典・田辺保訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 食べるために働く、働くために食べる。この円環のなかに組みこまれた労働者は、この輪の外に出ていくことができない。それは「必要性」だけに縛られた世界であり、人間がめざす「究極性」の世界の正反対のものだ。生活をするため、暮らしを立てるために必要だから、働く。それは「必要性」だけの世界であり、労働者は「必要性」に隷属させられている。善や幸福、美といった「究極性」はそこにはない。
 工場のなかで製品とは売られるためのものであり、材料も道具も、製品のために存在するだけだ。だが、それはものにとどまらない。労働者の肉体、さらに魂までもが製造の手段となる。「必要性は至るところにあり幸福はどこにも無い」(『労働と人生についての省察』)。労働者は「究極性」の世界とはまったく無縁なところに置かれている。

 労働者にとって「日曜日は働く必要が存在するということを忘れる日である。そのためには金を使わなければならない」。それが労働者が置かれた休日の情況だ。「虚栄の満足」を手にしなければならない。「放蕩はまさに麻酔の働きをし、麻酔の習慣は苦しんでいる人間にとって常に誘惑である」。
 労働の不幸と背中合わせの消費の不幸を彼女は指摘する。
 だが、こうした情況を「その原因を人民の倫理的下落に求めてはいけない」とヴェイユさんは注意を促す。ニーチェのように労働者を下層の劣った人間と規定して蹴飛ばしておいて、辛うじて「高貴」を謳い、自らをそこに組み入れようとする貧しいルサンチマンよりはずっと健全な広い発想を彼女はとろうとしている。

○労働者の「根こぎ」

 工場での労働体験について、彼女はのちにペラン神父宛の手紙で次のように記している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
工場の生活で不幸というものに触れたことによって、わたくしの青春は死んでしまっていたのです。それまで自分の不幸以外に不幸の経験がなく、自分の不幸は自分のですから重大なものとは思われませんでしたし、またそれは生物学的なもので社会的なものではなかったので、半分の不幸にすぎなかったのです。世の中に多くの不幸があることはよく知っていて、そのことに悩みましたが、長い接触によってそれを確認したことはなかったのです。工場ではだれの目にも、わたくし自身の目にも、わたくしは無名の大衆といっしょになっていましたから、他の人々の不幸はわたくしの肉の中に、また心の中にはいりこみました。わたくしを他の人々の不幸から切りはなすものは何もありませんでした。……、わたくしはあそこで永遠に奴隷のしるしを受けました。それからいつも自分を奴隷として見てまいりました。
   (『神を待ちのぞむ』渡辺秀訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 工場での労働は、それまで彼女にとって確たるものであったはずの「主体」性を崩壊させた。彼女は雇用主と管理者の命ずるままに動く奴隷になってしまった。それは人間にとってもっとも大切な要求である根づきを奪ってしまう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
根づくということは、おそらく人間の魂のもっとも重要な要求であると同時に、もっとも無視されている要求である。これはまた、定義することがもっとも困難な要求の一つである。人間は、過去のある種の富や未来への予感を生き生きと保持している集団の存在に、現実的に、積極的に、かつ自然なかたちで参加することを通じて根をおろすのである。自然なかたちの参加とは、場所、出生、職業、境遇によって、自動的におこなわれた参加をさす。人間はだれでも、いくつもの根をおろす要求をいだいている。つまり、道徳的、知的、霊的生活のほとんどすべてを、彼が自然なかたちで参加している環境を介して受け取ろうとする要求をいだいているのである。
   (『根をもつこと』山崎庸一郎訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 だが、労働者は職場でその根づきを奪われている。根こぎは、征服者による軍事的征服や経済的な支配によって、さらに一国内では金銭によって生まれる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
金銭は、その侵入するところ、いっさいの原動力を駆逐して金儲けの欲望をのさばらせ、もろもろの根を破壊する。この欲望は、いとも容易に他のすべての原動力を打ち負かしてしまう。なぜならそれは、他の原動力にくらべて、きわめて小さな注意力しか要求しないからである。数字より明瞭かつ単純なものは存在しない。
   (『根をもつこと』山崎庸一郎訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 貨幣の力は強力で、かつ普遍的装いをもっているから、労働者の根づきを奪う。根こぎの病いがもっとも悲惨なのが賃労働者である。
 ヴェイユさんは、「労働者をふたたび根づかせるための計画」の草案を提起する。
 大工場を解体し、多数の小工場に直結した一つの組み立て工場とすること。機械、住宅、土地が労働者に与えられること。それら所有者の権利は、ただ放棄する権利しかなく、死亡の場合は国家に返却されること……等々。
 こうして「資本主義的でも社会主義的でもない」社会生活的形態をめざす。

○「消費者の利益」と「生産力発展」の誘惑

 しかし二つの誘惑が労働者を待ちかまえている。
 一つは「消費者の利益」である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
またそのめざすところは、今日流行になりつつあるきまり文句にしたがって、消費者の利益――かかる利益は、ひたすらあくどく物質的なものでしかありえない――ではなく、精神的な価値であるところの、労働における人間の尊厳である。
   (『根をもつこと』山崎庸一郎訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ここですでに彼女は、「消費者の利益」は、「ひたすらあくどく物質的なもの」でしかないと警鐘を鳴らし、めざすところは「労働における人間の尊厳」にあるとした。
 その後の歴史を辿ってみると、彼女の警鐘にもかかわらず、工場に象徴される産業資本主義の時代は労働者を根こぎにしてしまったし、二〇世紀後半、先進資本主義社会は消費資本主義社会に突入していくが、消費資本主義もまた労働者(人間)の根こぎを解決するものでない。彼女はすでに先を見通しつつあった。

 もう一つ、労働者を誘惑するのが「革命」である。「革命」も麻酔の働きをする。それは「団体の中に移された野心であり、すべての労働者を、労働者の条件の外に上昇させようという狂った野心である」。しかしその感情は「国家帝国主義」と同じく「労働帝国主義」をもたらした。特定の集団によって「人間のすべての面での、全人類に対する無制限の支配」に結果したソ連の例をみればよい。
 こうしてヴェイユさんは革命待望主義をも撃つ。

 マルクスの思想は、生産力の発展をもとに構想され、生産力の進歩こそ人間を解放に向かわせるとしていた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
マルクスの眼には、つまるところ生産力の発展こそが歴史の真の動因であり、この発展にはほとんど限界がないと映っていたことを、われわれは知っている。
  (『自由と社会的抑圧』冨原眞弓訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 トロツキーを含むボルシェビキもそれを確信し追随してきた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
革命の責務とは、本質において、人間の解放ではなく生産力の解放にある。
  (『自由と社会的抑圧』冨原眞弓訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 彼女は早くからロシア革命が抑圧であることを見抜いていた。そして「革命」が人々の期待するものとは異なり、人々を「死」に追いやるものであることを、一切の幻想を抱くことなく見破っていた。
 「プロレタリアートの歴史的使命」とは神秘主義の衣装をまとった空語にすぎない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
革命という語は、それがために人を殺し、それがために人が死に、それがために人民大衆が死に追いやられるにもかかわらず、いっさいの実体を欠く語なのである。
  (『自由と社会的抑圧』冨原眞弓訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 さらに彼女は、「生産力の発展」がどのような結果をもたらすかも、すでに予見している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
マルクスは、進歩にかかわる神話的な観念を清算しようとしたのちに、生産力のなかにこの観念を移しかえてしまうわけです。……。ところで、各世代はその子孫のために世界を整備しますが、同時に自然にある資源を汲みつくしていきます(土地の疲弊、エネルギー源の枯渇)。ですからマルクスの見方は成り立たなくなるのです。
   (『哲学講義』渡辺一民・川村孝則訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 若きヴェイユは資本制と、それに対抗しながらも生産力発展という点では軌を一にする「社会主義」の進展がどのような結果をもたらすかを鋭く予見していた。
 自然的基底としての地球は限界に近づいている。


     (2009.11.9)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved