Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


   食べるために働くのか、
   働くために食べるのか……
            (『重力と恩寵』渡辺義愛訳)



(徒然更新)


1936年のヴェイユ
(大木健『シモーヌ・ヴェイユの生涯』1964年勁草書房刊より



22 なぜ労働には霊性があるのか  ヴェイユ(4)


○「必要性」の円環を破る

 労働者は食べるために働く、働くために食べる、という「必要性」世界に縛られている。
 ではヴェイユさんは、生産発展の先の革命ではないところで、どのように「必要性」の円環を突き破ろうとしたのか。資本制において労働者の置かれた情況を批判し、他方で、一見それを打破する輝きを発するようにみえる「革命」こそ阿片だと批判するとき、ヴェイユさんはいったいどのような方向に光を見いだそうとするのか。

 「食べるために働く、働くために食べる」という「必要性」の円環に対抗するのは「究極性」の世界である。
 「必要性」に「究極性」を対置した二項世界は、たとえばマルクスが『資本論』で述べた必然の領域と自由の領域の二分法と重なっていて、西欧的自由論の伝統を彼女も負っているようにみえる。マルクスは「自由の王国」をくくりだし、そこへ歴史的直進を志向した。
 しかし彼女は「究極性」を歴史的直進の先にではなく、「いま・ここ」で見いだそうとした。いわば垂直的救済をめざした。ここには工場労働で彼女の体にしみこんだ体験が大きな影響を与えている。

 労働者が現に生きる世界に究極性は見いだせない。だが、労働者の苦痛に対する薬は一つだけある、それは美である。そう彼女は言う。労働者自身が強いられる苦痛に我慢できるのは、ただひとつ、美である。あるいは詩といってもよい。だがそれは言葉のなかに閉じこめられた詩ではない。神を源とするものである。
 労働者の世界に究極性は入りこむことはできないはずだが、美、詩こそが真実にして唯一の「目的」に結びつけられる。それが神、つまり究極性である。
 ここで神が究極性として呼びこまれる。神が光として立ち現れる。

 労働者の場合、「究極性」は神以外のものによってはもたらされない。だが、それはぎゃくにいえば労働者だけが有する特権にほかならないのだ。一九四一年の一文には次のように記されている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
かれらを神とへだてるものは何もない。かれらは頭を上げるだけでいい。
かれらにとって困難は頭を上げることである。ほかの多くの人達のように、努力しなければならない余分なものは何も持っていない。
   (『労働と人生についての省察』黒木義典・田辺保訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 何ももっていないがゆえに、彼らは神と向きあうことことにおいてもっとも近い。そう彼女はとらえる。何ももたないがゆえに、神ともっとも近い存在が労働者だと。これは日本の仏教思想とも接近している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
もし人間の使命が、苦痛を通じて純粋な喜びに達することであるならば、かれらは、より現実的な方法でそれを達成するためには、他の人達よりも都合のいい立場に置かれている。
   (『労働と人生についての省察』黒木義典・田辺保訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 苦痛こそが「究極性」へ至る近道だと発想を逆転させる。こう考えるヴェイユさんの信の世界に、不信もののわたしはなかなか入っていけないが、仏教思想に近しく、発想は受け容れやすい。自身の工場労働体験の厳しさと、「革命」を標榜する党派と国家の転倒という絶望的情況をまえにして、辛うじて手にすることができたものなのだろう。

○労働の霊性に基礎づけられた文明を

 「必要性」の円環を突き破る「究極性」の世界としてなぜ神が措定され、労働者が救われるのだろう。さらに論を追ってみよう。
 ヴェイユさんは労働に何をみようとしていたのか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
われわれの時代は、労働の霊性という基礎のうえに文明を築きあげることを、その独自の使命、その天職としている。この天職の予感に関係のある思想、ルソー、ジョルジュ・サンド、トルストイ、プルードン、マルクス、あるいは、教皇たちの回勅その他のなかに散見される思想は、近代における唯一の独創的な思想であり、われわれがギリシア人から借りなかった唯一の思想である。
   (『根をもつこと』山崎庸一郎訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 彼女が深い共感を寄せた古代ギリシャ思想すらも、労働の霊性を想起することはできなかったととらえる。人間的な価値としての労働の概念は、「ギリシアの奇蹟以来、人間の思考がなしとげた唯一とおぼしき精神的成果である」と『自由と社会的抑圧』にも記している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
真の偉大さの今日的形態は、労働の霊性に基礎づけられた文明である。
   (『根をもつこと』山崎庸一郎訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
労働の霊性によって基礎づけられる文明は、宇宙における人間の根づきの最高の段階であり、したがって、ほとんど全面的な根こぎともいうべき、われわれの現在の状態の対極にあるものである。
   (『根をもつこと』山崎庸一郎訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 これからの文明は、労働の霊性によって基礎づけられるべきである。しかし、労働者階級に未来を託したマルクスは、プロレタリアートに「闘争」以外の規定を与えることができなかった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会階級の観念ほど限定を欠く観念はほとんど見当たらない。この観念のうえに自己の全体系を打ち樹てたマルクスは、それを定義したり、単にそれを検討してみようとさえしなかった。彼の著作から社会階級にかんして引き出しうる唯一の言及は、それが闘争するものだということである。これでは十分とは言えない。
   (『根をもつこと』山崎庸一郎訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

○完璧な服従の行為としての労働

 では、彼女はどのようにして労働に霊性や人間の尊厳をみるのだろうか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
真理への回帰は、なかんずく、肉体労働の真理を明らかにするであろう。
   (『根をもつこと』山崎庸一郎訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
すすんで同意された肉体労働は、すすんで同意された死についで、服従のもっとも完全なる形態である。
   (『根をもつこと』山崎庸一郎訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ヴェイユさんは何を言いたいのだろう。
 話は旧約聖書に遡る。「創世記」の楽園喪失物語では、食べてはならない木の実を食べてしまったがゆえに、人間は糧を得るために一生労苦を強いられるようになる。生えてくる茨と薊(あざみ)に悩まされながら、野の草をかじり、額に汗して働きパンを食べ、ついには土に帰ることを、罰として運命づけられる。
 多くの西欧思想と同じようにヴェイユさんもまた、旧約聖書から労働が懲罰的性格をもっていることを理解する。
 ただ、彼女はここから労働の軽蔑や、労働との訣別へと向かわない。労苦としてある労働から一刻も早く脱するべきだという、よくある論へと進めない。逆に「肉体労働が他のいっさいの活動以上に尊ばれていた」ことを示すものであるととらえる。肉体労働はむしろ宗教的活動とされてきたのだと。
 それはどういうことか。木の実を食べて、神の「服従のそとに出てしまった」人間にたいして、「神は懲罰として労働と死を選んだ。したがって労働と死は、人間が同意によってそれを受け容れるとき、神への服従という最高善のなかに移行することを意味する」からだ。
 ここで神への服従を示すものとして、(肉体)労働は最高善に逆転される。

○「毎日の死」としての労働

 肉体労働とは「毎日の死」である、とヴェイユさんは言う。労働とは、自らを「物質の循環のなかに置き、物質の断片が一つの状態から他の状態へ移行する際の仲介者となり、その道具となる」ことだ。ここでは、工場の労働がイメージされている。労働者は道具の要求に従属しているのにすぎない。
 「労働は人間の本性に無理を強制する」。毎朝、毎日、一生、労働に同意しなければならない。「悲しかろうと楽しかろうと、気遣いがあろうと遊びに飢えていようと、疲労していようと活力に満ち溢れていようと、彼は労働に同意するのだ」。労働者は労働を強いられている。
 そしてこの同意こそ服従のなかでも完璧な行為である。つまり「死への同意についで、労働を生命の保持に欠くべからざるものとなす法則への同意は、人間が遂行するように求められている服従のもっとも完璧なる行為である」(『根をもつこと』)。
 旧約聖書に物語られているように、「死と労働は必然に属する」。人間が選択できるものではない。強いられた労働に同意してそれに従うことこそ、神への服従の完璧な行為であり、ここで労働は霊的性格をもつ。

 ちなみに彼女が「肉体労働は毎日の死である」とするのは、彼女が交友をもったジョルジュ・バタイユのエロティシズム論の展開をちょうど裏返したようなものになっている。
 バタイユはエロティシズムとは死にまで至る生の称揚であり、性の高揚は、「小さな死」だと記している。
 一方ヴェイユさんは肉体労働は「毎日の死」であるという。死への同意は自己からの最終的な離脱を意味するが、肉体労働への同意は、死ほど激しくはないが、道具となってしまうことにおいて「毎日の死」、いいかえれば「小さな死」にほかならない。
 なかでも、肉体労働は霊的生活が強い。彼女は直截には語っていないが、肉体労働のほうが死に近いし、肉体労働のほうが苦痛を伴うからであろう。
 だから、管理や企画立案、あるいは学的・知的労働は肉体労働より下位に置かれる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
肉体労働は社会生活の霊的中心でなければならない。
   (『根をもつこと』山崎庸一郎訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 労苦を極めるはずの(肉体)労働は、ここで一挙に逆転し、霊的にはもっとも上位に位置づけられる。


     (2009.11.11)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved