|
|
スローワーク論
(ノート) |
|
真理への回帰は、なかんずく、
肉体労働の真理を明らかにすることであろう。
(『根をもつこと』山崎庸一郎訳)
|
(シモーヌ・ヴェイユ『労働と人生についての省察』勁草書房刊)
○隷属からの脱却ではなく受け容れ
旧約聖書では死と労働が罰として人間に背負わされたものであることが示されている。ヴェイユさんは人間が死と労働という定めを負っていることをまず謙虚に受けとめる。だが、それは不信もののわたしからみれば、旧約聖書を引かなくても人間が負う定めである。そこに普遍性があるからこそ、旧約聖書も普遍性を帯ると逆に言える。
さて、この被規定的事態をどうとらえるかで、道は分かれる。
西欧主流の思考は、労働は人間が自然に隷属しているというのは動物性に留まっていることであるとして、隷属からの脱却に「自由」を求めることになる。古代ギリシャ、キリスト教とそれに端を発する西欧思想、たとえば近代であるならマルクス、マルクーゼ、アレント、それに従う論者たち(たとえばすでにみた今村仁司さんら)が、自然的規定を被ったゆえの労働から脱却することこそ、自由を獲得し、人間が地球上の支配者になる道であると志向してきた。
だが、ヴェイユさんは自然への隷属、つまり「糧を得るのに一生苦労」し、「額に汗してパンを食べ、ついには土に帰る」(旧約聖書)定めを負っていることを率直に認め服従することに価値をみいだす。
そこから、肉体労働こそ最高善であると逆転させる。人間が神に服従していることを示す行為として完璧であり、そこに霊性があるのだと。つまり被規定性こそ神が与えた定めであり、それをそれとして受けとめることに価値がある。隷属からの脱却に自由を求めるのとはまったく逆だ。
マルクスの生産発展の労働讃歌とは異なるかたちで、労働に高い価値をみいだした。
労働と死を自然への隷属ととらえるのではなく、労働を神への服従として受け容れることこそ、最高の善だと、思考を逆転させる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
食べるために働くのか、働くために食べるのか……二つのうちの一方を他方の目的とみなしたり、あるいは二つのものを切りはなして単独に目的とみなしたりすると、人は方向性を見失う。循環のなかに真理が含まれている。
おりのなかでまわっている栗鼠と天球の回転、極度のみじめさとこの上もない偉大さ。
人間が、自分を円形のおりのなかでぐるぐるまわっている栗鼠のようなものとみなし、自分自身に嘘をつかなければ、そのとき彼は救いに近いのである。
(『重力と恩寵』渡辺義愛訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
目的性が失われた世界への絶対の服従において、ぎゃくに垂直的な救いが訪れる。
彼女がごく小さいころから自己抹消の方へ向かう心的、生理的傾向を有していたことも、そういう認識を促したようにみえる。
○パン、葡萄酒、油、果物
不信ものの視点から少し論を広げれば、彼女がこのような垂直的逆転による救いを労働にみる(肉体労働霊性論)のは、工場労働だけではないはずだ。たとえば農業においても同じだ。
ヴェイユさん自身は太陽と植物の力を指摘する。太陽エネルギーこそ、重力に拮抗する力を構成する宇宙唯一のものであり、クロロフィルの植物的原理だけがその力をとらえ、人間に糧を与えてくれると。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……クロロフィルによって太陽エネルギーが固形物になり、パン、葡萄酒、油、果物の形でわれわれの中に入る。農夫の労働はこの植物の力を見守り役立てることから成立ち、それはキリストの完全な映像である。
(『労働と人生についての省察』黒木義典・田辺保訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「キリストの完全な映像」をみるかどうかは別として、太陽エネルギーと土の養分のもとで植物が成長し穀物と果実が実り、それによって生きることができるサイクルに、人間存在が絶対的に依存していることをヴェイユさんは素直に感じとり、恩恵として受けとめている。植物の成長という自然過程とそこへの人間の参画(農業)に豊穣をみているが、その前提として大地と太陽エネルギーの存在を素直に直視する。
労働に、神への服従や、人間存在の被規定性をみすえ、ぎゃくに労働を受け容れることに絶対的な光をみようとする。
最後までカソリックの洗礼を受けることを迷いためらったが、彼女は神と向きあうなかで、はじめて労働に霊性を見いだした。
わたしのような不信ものからみれば、神、あるいは「キリストの完全な映像」を外しても、大地、自然と向きあうなかで働く人が育む思いと重ねることもできるはずだ。彼女が「霊性」と呼んだものを、神格化したり絶対化したりせずとも、大地、自然と向きあい労働し生活してきた人間が自ずと育み感じてきたものであるはずだ。
これはたとえば、現代の「哲学」者が「生産主義」として批判したり、「経済学」者が「労働価値説」の破綻からひきだす労働無価値論で論難を加えることとはまったく関係のないことだ。
○追求できなかった課題
彼女が労働をテーマの中心に据えたこと、労働からの脱却をめざすという伝統的労働観を逆転させようとしたこと、そして労働のありようを不問にしては社会の変革がありえないとしたことはしっかり評価されるべきだ。
ただ、彼女は神への服従として労働、とりわけ肉体労働にこそ霊性を見いだしたものの、労働を社会全体でどう組み替えていくのか、という点については、論を進める時間を十分にはもてなかった。短い人生が追求する時間を与えなかった。
たしかに工場での過酷な労働体験から、さまざまな改良の提案を行っているが、たとえば、生産と消費の関係について、論をしっかり伸ばしたとはいえない。労働の現場における全体性把握の必要性について言及しているものの、消費にとっての生産、生産にとっての消費という総体の関係性にまでは論を広げていない。
今日、「社会」や「経済」について語られても、労働の本質について語られることはない。あるいは「仕事」について語られても、あるいは「雇用」や「格差」について語られても、現在の労働の基本構造は暗黙の前提とされていて、労働の本質については語られない。
では労働の本質とは何か。
生産の形態、生産の組織・管理、生産と消費の関係、消費の形態・組織、消費的生産、生産的消費、交換の形態、それら総体のなかにそれはある。個体にとって、あるいは共同体にとって、生産はどのように生産として全うされるのか、消費は消費としてどのように全うされるのか、ということである。
(2009.11.13)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|