Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


      君よ君われ善く知れり
         一銭の値と蕪と涙との味
                (石川啄木)


(徒然更新)


マルセル・モース『贈与論』ちくま学芸文庫


25 贈与交換と「高貴な消費」  マルセル・モース



○「蕩尽」を対置したバタイユ

 現代思想で幅を利かせるのは、生産・労働論ではなく消費論であり、消費社会論である。消費資本主義の到来を告げる八〇年代初頭には、生産的労働にたいして破壊する消費(的労働)を掲げる栗本慎一郎のような論も登場する。こうした潮流のひとつの源をなしているのが、ジョルジュ・バタイユの思想だ。

 バタイユさんは、労働に価値を見いだすのとは、まったく逆の位置に立つ。たとえば、「普遍経済学の試み」と副題が付けられた『呪われた部分 T』のはじめでは、「富の『消費』(蕩尽)が、生産に比して、第一目標となるような」ものとして「普遍経済」論を主張する。生産(労働)ではなく、消費を第一義的な位置に据えようとする。

 最後の著作『エロスの涙』でもこう記している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あきらかに手段でしかないものを自分の目的とすることは、つまらないことである。富の追求――あるときは利己的な個人の富の、また時としては共同の富の――は、あきらかに手段でしかない。労働は、手段にすぎないのである……
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 この考えにわたしはある面で同意しつつ、別の面で反論したい。
 バタイユさんは、贈与、供儀を対置することで、労働する経済人間の貧しさ、輝きのなさを批判するのだが、じつはその論はスローワーク論の展開にとってなかなか示唆に富んでいる。彼の労働論について同意しつつ否定する先に、スローワーク論の進展が考えられる。

○贈与交換にみられる特徴

 しかしそのまえに、バタイユの普遍経済論に影響を与えたマルセル・モース(1972〜1950年)の『贈与論』について触れておこう。

 モースさんは、メラネシア、ポリネシア、アメリカ先住民、インド、古典古代の資料をもとに、贈与について論じている。
 各地、各時代の贈与にはさまざまな違いがあるが、概括的にいえる特徴をいくつか挙げることができる。

 贈与は任意にみえるが、じつは実際には義務となっている。贈り物を贈ること、その返礼は表向き拘束性をもたないようにみえるが、実際には義務化されている。片方向のものではなく、交換という双方向性をもっている。
 また集団間での交換は、礼儀、供宴、祭礼などさまざまな形で行われ、経済的取引はそのひとつにすぎない。
 供儀における破壊もその目的は贈与であり、必ずお返しがある。破壊だけを行うポトラッチは精霊に捧げる供儀である。だが、そのポトラッチであれ、利息付きのお返しが伴う。
 贈与交換にはさまざまな要素が混交している。魂や生命が混入している。したがって、交換された物にしたがってコミュニケーションや結びつきが伴う。贈与者と受贈者のあいだに絆が形成される。
 物にはお返しをさせる力が存在している。土地や食物、贈られる物には人格があると考えられ、生命をもつ存在であり、「贈られたい」と望んでいるととらえられる。贈り物は自動的に贈り主に同じ物、あるいはそれ以上の物をもたらす。

 こうしてモースさんは贈与交換には、
・分断された個人間の等価交換を超えた、協同的性格
・人間の絆の形成
・そこに潜む物の豊かさ、霊性(霊魂)
 などがあることを見出した。

○贈与交換の過去と未来

 これら贈与交換の事例をもとに、モースさんは、「われわれはアルカイックなもの、基本的なものに立ち返ることができるし、またそうしなければならない」として、互助組織や協同組合などの協同的配慮を、小作料や、日当(賃金)、資本家の蓄財などより好ましいものととらえる。相互扶助的関係における、「名誉、無私無欲、組合的紐帯」が尊ばれるようにしなければならない。そこでは「利己を脱却」した「自発的」な交換が行われる。
 利益や有用性を個人的に追求する「経済動物」の観念ではなく、贈与や無私無欲の観念を対置する。われわれは「高貴な消費」に戻らなければならない。つまり、「金持ちは自らを同胞の財務担当係と考える状態に戻る必要がある」と。

 歴史的にみれば、たしかにアルカイックなポトラッチ、富の激しい破壊ですら、利益(見返り)を求めないとはいいがたい。贈与交換は見返り、反対給付を当てにした贈与であった。贈与より大きな価値をもつ贈与を反対に返さなければならない。それは、等価交換ではないが、交換の形態である。

 しかし、これからの贈与交換はそれを超えていかなければならないと提言する。「公共のためと個人のためとに交互にリズムよく行われる労働、蓄積され再配分される富、教育によって身につく互いの尊敬と寛大さ」によって協同の幸福を得ることができると、彼はとらえた。
 そして、こうした新しい贈与交換と、等価交換を原理とする市場との共存をめざすべきだと考える。自然や生産物に潜む霊性とその交換、相互扶助と協働、等価交換ではない絆を生む贈与交換……。
 このように、計量化される商品の等価交換によってはこぼれ落ちてしまう豊かなものを掬う贈与交換に、協同と協働、もののもつ霊性の力を見出し、そこから未来を展望しようとした。

 『贈与論』をみるかぎり、そこで労働・生産論は展開されていないこともあり、「高貴な消費」社会のイメージが十分描ききれてはいない。しかし、今日の等価交換の貨幣経済を相対化させようと、歴史における贈与交換の存在を掘り起こしたところに、本書の大きな意義があるのだろうし、現にのちに大きな影響を及ぼすようになった。

     (2009.12.18)



        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved