|
|
スローワーク論
(ノート) |
|
実務には役に立たざるうた人と
我を見る人に金借りにけり
(石川啄木)
|
(illustrated by Toyoda)
26 「コペルニクス的転回」としての普遍経済学 バタイユ(1)
|
○執拗に「労働人間」を批判
フランスの思想家ジョルジュ・バタイユは、一八九七年に中央フランスのビヨンに生まれ、一九六二年パリでこの世を去っている。
ヘーゲルとニーチェから深い影響を受けた彼の存在を思想史で輝かせているのは、エロティシズム論だろう。それまで深く掘りさげられることのなかったエロティシズムを正面からとりあげて、哲学の中核に据えようとした特異な思想家である。
しかし、エロティシズムとは正反対のところに位置する「労働」についても、彼は執拗に論じている。
もっとも、彼もまた西欧の他の思想家同様に、労働に高い価値を置いているわけではない。
利益追求を至上とし、将来の利益(均一な価値)を獲得することを企て、そのためにいまを犠牲にする活動として労働がある。それは、役立つこと(有用性)を重視し理性的にふるまうことであるが、そういう労働人間を彼は、生の至高性を貶めるものとして批判する。将来の果実を得るために現在を犠牲にする労働には高い価値を置きがたいと。
だとすると、彼の労働観からはあまり得るところがないようにおもわれる。にもかかわらず、バタイユさんの論は労働について考えるとき、さまざまな刺激を与えてくれる。
○消費を基本にすえる普遍経済論
労働論に入るまえに、まず彼の提唱する普遍経済論からみてみよう。
第二次世界大戦後に出された『呪われた部分』三部作の第一巻『呪われた部分』(一九四九年刊)には「普遍経済学の試み」と副題が付けられている。ここでは、従来の経済学を批判し、マルセル・モースの『贈与論』も参照しながら独自の経済論を展開している。
この本が世に出たころは、ちょうど第二次世界大戦後に米ソ対立が強まるなかで、マーシャルプラン(アメリカによる欧州復興計画、その多くが無償での経済援助)が実施されつつあった。本書のなかでも、マーシャルプランについて触れられ、普遍経済学の観点からマーシャルプランが評価されている。
ここでバタイユさんは、「限定経済」から自ら提唱する「普遍経済」への移行を「コペルニクス的転回」と評している。
一般に経済学は利益や富の獲得を第一義とし、生産に結びつかない消費や奢侈を悪とみなしてきた。役に立つ「有用性」こそ最優先される。国家や企業では、費用と収益がつねに計算され、利益の確保に心がける。とくに近代資本制社会では、等価なるものの交換が前提とされてきた。
こうした通常の損得経済学を、彼は限定経済(局限経済)と呼び、それにたいして「普遍経済」を掲げる。
普遍経済では、生産と利益の増大ではなく、富の消費(蕩尽)こそ人間に栄誉をもたらす最重要なものととらえられる。ものの必要性や有用性ではなく、奢侈こそ人間にとってもっとも価値のあることとされる。必要性、有用性を生みだす生産ではなく、逆に消費が人間活動の基本としておさえられる。
さらに普遍経済では、国家や地域、企業単位ではなく、地球規模で経済活動をとらえようとする。『呪われた部分』はそうした視点から歴史を見直している。
○「いま・ここ」の充溢
普遍経済論を彼が立てた背景には、当時発表された地表上のエネルギー論があった。それは宇宙全体のエネルギーが増大の一途を辿っているという考え方だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
生命体は、地表のエネルギーの働きが決める状況の中で、原則としてその生命の維持に要する以上のエネルギーを受け取る。過剰エネルギー(富)は一つの組織(たとえば一個の有機体)の成長に利用される。もしもその組織がそれ以上成長しえないか、或いは剰余が成長のうちに、悉く摂取されえないなら、当然それを利潤ぬきで損耗せねばならない。好むと好まざるとにかかわらず、華々しいかたちで、さもなくば破滅的な方法でそれを消費せねばならない。
(『呪われた部分』生田耕作訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
生命体は生命維持に必要以上のエネルギーを受け取っている。そして過剰ゆえに、摂取できずに溢れたエネルギーは消費されなければならない。あるいは損耗されるしかない。
その過剰なエネルギーの具体的な柱は太陽エネルギーである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
生命の最も普遍的な条件について簡単に触れておきたい。決定的重要性をもつ一事実に注意を惹くだけにとどめよう。つまり太陽エネルギーがその過剰発展の根源であるということだ。われわれの富の源泉と本質は日光のなかで与えられるが、太陽のほうは返報なしにエネルギーを――富を――配分する。太陽は与えるだけでけっして受け取らない。
(『呪われた部分』生田耕作訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
地球の表面において、生物にとってエネルギーはつねに過剰な状態にある。だから、人間が無益な支出は拒もうなどと倹約を謳っても、エネルギーは浪費されている。蓄えきれないほど溢れているのだから、たえず浪費されている。こうした認識も背景にして、バタイユさんは、消費(蕩尽)を要とする普遍経済論を展開する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
全体として社会は常にその存続に必要である以上に生産し、超過量を処分する。社会を決定づけるものはまさしくそれの使用法である。すなわち剰余が動揺の、構造変化の、さらには全歴史の原因なのだ。
(『呪われた部分』生田耕作訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そして人間も、自らが生活を営むために必要なもの以上のものを生産してきたととらえる。過剰エネルギーの処分法が歴史を形成してきた。近代産業社会では、この超過量を産業の成長だけに向けてきた。資本制社会での価値は、利益であり、それを生み出すと投資にのみ向けられる。
これにたいして彼は奢侈や、富の無益な消費にこそ人間に栄誉をもたらす価値として置いたのである。
ただこの消尽論には立ち止まらざるをえないところがある。今日、わたしたちが自然的基底としての地球の現状を鑑みるとき、過剰に与えられているはずの太陽エネルギーが現に作用する地表では、成長を基にした諸動因によって人間、生物の生存を脅かしかねない現象がさまざまに生じてきている。バタイユさんのいう消費(蕩尽)が、産業社会的成長とは対立するものではあるものの、あり余るエネルギーが存在することを背景に、尽きることのない消費(蕩尽)に価値を置くことを素朴に支持しがたいところにわたしたちは追いこまれている。しかし、それは彼の時代には想定しえなかったことなので、ここでは措いておこう。
バタイユさんが普遍経済論で強調したかったことのひとつは、「いま・ここ」の生の充溢にあった。あとで詳しく論じるが、労働とは、将来の生産物(成果物)を得るための活動であり、将来のために現在を犠牲にしてしまう。そういう有用性を最優先して「いま」を味気ないものに貶めてしまう人間存在のありよう、それを支える資本主義と「マルクス主義」にたいする異議申し立てでもあった。消費(蕩尽)を対置することでそれを行った。
そうした意味では、全共闘世代よりちょうど半世紀ほどまえに生まれた彼の思想は、一九六〇年代後半の叛乱の季節、資本制と「マルクス主義」の双方に異を唱えて「いま・ここ」を生きようとしたムーブメントを先取りするものだったということもできる。
(バタイユの項、つづく)
(2010.1.1)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|