Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


     「与えよう」と言う者が、実は与えない
    本当に与える者は、なにも言わないものだ。
        (ヴィニシウス・ヂ・モライス
         「オッサーニャの歌」国安真奈訳)


(徒然更新)


illustrated by Toyoda


27 贈与論が招き寄せる困難  バタイユ(2)


○交換は浪費過程から生まれた

 もうひとつ、「限定経済」を撃つバタイユの普遍経済論は贈与論によって支えられている。
 『呪われた部分』では、戦後の復興が望まれるヨーロッパにたいして、アメリカが贈与を行うよう求めている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今後は、ピラミッドの建設に類する、純粋かつ単純な浪費とまではいかずとも、成長を続ける可能性のためにも、かえって贈与が必要である。たとえば世界全体の産業発展のためにも、アメリカ国民は、彼らのごとき経済にとっては、利潤なき作業のゆとりを残す必要があることをはっきりさとるべきである。
 (『呪われた部分』生田耕作訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

 バタイユさんとしては珍しく時事的な発言を記している。
 さて、彼の贈与論はマルセル・モースの『贈与論』研究に依拠している。モースの論でみたように、交換とみえる形態も、アルカイックな社会では、何か役に立つものを手に入れようとする等価交換ではなかった。
 富を所有するもの(あるいは氏族)は、その富を手放して贈ることで、有用性世界に縛られない価値(至高性)を生きた。一方受贈者のほうも、贈与を受けただけですますわけにはゆかない。そのまま放置していたら負い目を抱えこんでしまう。だから返礼の贈与を行おうとする。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
彼(贈与者――引用者註)は贈与によって授けられた力を受贈者に対して及ぼすだけではない。後者はさらに贈物を返すことによってこの力を打ち破ることを余儀なくされるのだ。
  (『呪われた部分』生田耕作訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 アルカイックな社会では、今日のような等価交換や物々交換が前提にされていたわけではないことを示し、交換の起源を辿る。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
古典経済学では原始的交換は物々交換のかたちで発生したと考える。けだし交換による獲得手段がその起源においては、今日それが満たしているような獲得への要求ではなく、逆に破壊と損失への要求から発したものであるなどとは、まったく見当もつかなかったからである。経済の起源に関する伝統的概念が打ち破られたのは近年のことでしかなく、それもごく最近のことであり、いまなお多くの経済学者が一人ぎめで物々交換を商業の元祖と述べている有様である。
  (『呪われた部分』生田耕作訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 交換は、獲得の欲求からではなく、破壊、消尽の欲求から生まれた。根底にあるのは獲得過程ではなく、浪費過程だったととらえる。

○富の破壊としてのポトラッチ

 その激しいかたちはポトラッチだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ポトラッチは商業と同じく富の流通手段ではあるが、しかし出し惜しみを排斥する。それは大抵の場合、侮辱し、挑撥し、債務を負わせる目的で、ある首長からその競争者に提供される、莫大な公式贈与のかたちをとる。受贈者は侮辱をそそぐべく、挑戦に応じざるをえず、受納によって負わされた義務を果たさねばならない。しばらく時をおいて、最初のものよりもさらに気前のいい、新たなポトラッチによる以外に返報のしようはない。高利を添えて返さざるをえないわけだ。
  (『呪われた部分』生田耕作訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 相手を挑発し、さらなら返礼を要求する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
出し惜しみを一切しりぞけ、一般に、競争相手を辱め、挑撥し、負い目を負わせる目的で派手に富を進呈する豪勢な贈物のかたちをとる。贈与の交換価値が生じるのは、受贈者が、その恥辱をそそぎ、挑戦を受けとめるために、後日さらに莫大な贈物で応じることによって、すなわち過分に返報することによって、受贈の際に負わされた負い目を返さねばならないところからである。
  (『呪われた部分』生田耕作訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 交換は、負い目を返すために結果として生じる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
贈与は、そのように贈与する者をまさに瞬間という至高なしるしの下に位置させるのであり、それを受け取る受贈者は、返礼を行わない限り、自らが一種の利得ずくの運動にはこばれていることを打ち消せないのである。
  『至高性』湯浅博雄・中地義和・酒井健訳
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 富の贈与や消尽こそが、有用性を尊ぶ世界を突き破る至高性をもっている。

 そしてポトラッチはさらに過激なかたちをもつ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 しかし、贈物がポトラッチの唯一の形態ではない。競争相手に挑戦するには、これ見よがしに富を破壊するという手も考えられる。
  (『呪われた部分』生田耕作訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 富の軽視、気前のよさを示すには、贈与ではなく富の破壊にまで至る。

 バタイユさんはさらに論を進める。それは純粋贈与とでも呼ぶべき贈与形態だ。
 つまり、相手の見返りを狙う贈与では至高性をもたないのではないか、戯れとしての贈与という価値を減じれてしまうのではないか、そう彼は考え、呪われた部分第三巻にあたる『至高性』で次のように記している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 贈与の根源には至高な無欲さがあるのだが、この無欲さよりも競合の原理のほうが優越しているとみなすことはできない。もしそうしたならば、目下の議論において問題となっている諸項を逆転させることになってしまうだろう。つまり贈与者の側にこそ、計算があることになろう……。実際にそうなのだとすれば、贈与という戯れ=賭は停止してしまうだろう。が、たとえ贈与者の無欲さが装われたものであるにせよ、根底を探ればやはり無欲さがあって、これが相手を圧倒するのである。おそらく事態は次のとおりだったのだ。つまりこうした贈与の原初的形態においては、贈与者は慣例として無欲さを装うというのが決まりだったのだが、しかしそれでもそういう装われた無欲さは、節度を超えることなしには力を発揮しなかったであろう。結局、優位を占めたのは、節度を超えた人間、己れの至高な性格を他に認めさせた人間であった。
  (『至高性』湯浅博雄・中地義和・酒井健訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 無欲さこそが相手を圧倒する。見返り、将来の獲得を想定すれば、無欲であるはずの贈与の至高性が崩れてしまう。
 無欲を装わなければならない。そうでなければ相手を圧倒できない。だから、「節度を超えた人間、己れの至高な性格を他に認めさせた人間」こそ優位を占めた。

 たしかに、返済を受けないことこそ、贈与の究極の姿になるはずだ。見返り、獲得をいっさい目指さないからである。それはほとんど供犠ともいえる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「理想的なかたちは」とモースは指摘している。「ポトラッチを与えて、返報を受けないことであろう。」この理想は習慣の中に可能な対応物を見出せぬような或る種の破壊行為を行なうことによって実現される。
  (『呪われた部分』生田耕作訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

○純粋贈与の隘路

 だが、ことはそう単純ではない。純粋贈与について思いを巡らすとき、上記のバタイユさんの文には歯切れの悪いところが垣間見られる。
 ほかにも挙げることができる。少し長くなるが、ここには贈与をめぐって揺れ動くバタイユさんがいる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
われわれは一方においては与えるか、失うか、もしくは破壊するかしなければならない。しかし獲得の意味を持たねば、贈与は馬鹿げたことといえるだろう(従ってわれわれは決して与える気にはならないだろう)。そこで与えることが力を獲得することになる必要がある。贈与には与える主体の超越という効能がある。……。富の軽視によって彼は豊かになるのであり、彼がためこむものは彼の気前よさの所産である。
 しかし、力の放棄によって生じる力は独りで獲得するわけにはいかないだろう。すなわち孤独の中にあって、黙々と、物品を破壊したところで、いかなる種類の力もそこから生まれはしないし、対応物がなければ、主体のうちには力の離脱があるだけだろう。だがもし他人の前で物品を破壊するとか、それを与えるとかするならば、与え手は与えたり破壊したりする力を相手にたいして効果的に獲得することになる。……。蕩尽されてこそ富であるものを派手に蕩尽したが故に富者なのである。……。ある意味では、真の蕩尽は孤独なものであるべきだろうが、それは他人にたいして働きかけることによってもたらされる成就の域にまで到達することはないだろう。
  (『呪われた部分』生田耕作訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 明らかな純粋贈与をめぐる困難が横たわっている。
 まず贈与はより豊かなものを獲得しないとすれば、馬鹿げたことだ。贈与によって富の軽視や気前のよさを示すことによって、より大きな物や栄誉や威信を獲得する。
 だが、そもそも、富の軽視や気前のよさを示すことは、富に規定されていることの裏返しでしかない。それによって獲得できる栄誉や威信も富に規定されているのにすぎない。どんな贈与にしても結果的により大きなものの獲得、さらに栄誉や威信を得ることになる。もしそれをめざさないのなら、相手の前でこれみよがしに富や宝を破壊(あるいは贈与)する必要はなくなる。

 純粋贈与を果たすには、相手がそれを上回る返礼贈与ができないほどの富を贈与するか、目の前で破壊しなければならない。いずれにしても相手が必要である。つまり孤独のなかで贈与、消尽、破壊を行っても何ももたらさない。他人にたいする働きかけをしないなら、真の蕩尽、破壊もなんらの意味をもたない。だが、無欲の至高性(富の軽視、気前よさ)とは「孤独なものであるべき」なのだ。孤独であるべきなのに相手に示さなければならない、相手に示さなければならないが本来は孤独であるべきだ……これは純粋贈与における二律背反だ。

 くり返せば、栄誉を得ようとする贈与は厳しいところに立たされる。
 そもそも富の軽視や気前のよさは、わたしに言わせれば、富に規定されていることの裏返しでしかない。
 また、目の前でこれみよがしに贈与するのではないほうが、つまり孤独においてなすほうが純粋贈与の概念によりふさわしい。純粋贈与はむしろ孤独なものであるべきだ。しかし、相手に示さなければ意味をもたない。真の贈与は孤独であるべきだが、そうであれば、贈与の目的を達成できない。
 さらに、いかにも野暮な突っこみになるが、わたしにいわせれば、そういう消尽や破壊は、そのまえにそれだけ高価な富、宝を生産しあるいは獲得し集中していなければならない。つまり生産に規定されている。純粋贈与、徹底した消尽、蕩尽も、労働と蓄積に負っている。
 だから、バタイユさんの純粋贈与論は二律背反を呼びこまざるをえない。
 もちろん、彼からすれば、このような両義性をもつ贈与、消尽の宙吊り状態にこそ価値を置こうとしたともいえる。

 だが、わたしのスローワーク論からみれば、バタイユさんの純粋贈与論はまだ不徹底だということになる。たしかに彼は「経済学」という範疇に立つ制約を受けているのだが、生の至高性に対立するものとして、有用性を最優先する労働を批判して「限定経済」の枠を突き破ろうとするのなら、贈与論は経済学の枠を不可避的に破ってしまわざるをえない。そしてその先に踏み出せば、純粋贈与のいささか中途半端にみえる両義性は消滅してしまうはずなのだ。だが、それを論じるのはもっと先のことにする。
 なお、ことわっておけば、贈与という概念が今日廃棄される必要はないし、のちにさらに論じることにしたい。

  (バタイユの項、つづく)

     (2010.1.3)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved