|
|
スローワーク論
(ノート) |
|
労働する人間――役立つ人間――は、
後にそうなるはずのものという価値を持つ
のであって、この瞬間にそうであるものという
価値を持つのではない。
(バタイユ『至高性』
湯浅博雄・中地義和・酒井健訳)
|
(illustrated by Toyoda)
28 人間たらしめ、かつ事物化させてしまう
労働の両義性 バタイユ(3)
|
○労働は人間存在の基礎
では、バタイユさんの労働観をみてみよう。
彼の生きた時代には、資本制社会とソヴィエト社会があった。前者は、有用性の労働に身を捧げ、資本の投機意志によって地球が食い物にされる資本制社会であり、後者はそれに対抗するものの、「ものから出発して人間の解放を企てる」(『呪われた部分』)ソヴィエト社会主義国家社会であった。たしかにどちらをみても「労働の社会」だった。こうしたなかにあって彼は、祭り、奢侈、遊戯、エロティシズムなど、労働とは対極に位置するものを至高性として強調してきた。
しかし、労働の問題を疎かにすることはなく、つねに向きあってきた。
彼はまず労働が人間存在の基礎であると定義する(『エロスの涙』)。
それは労働が人間を動物と分けるからだ。労働によって人間は動物性から離脱する。
動物は死を知らないが、人間は死を意識する。死の暴力性を意識し恐れるからこそ、死体を埋葬するようになった。死への恐れが人間を人間たらしめるようになった。死という有限性に直面するからこそ、人間は所与としての自然を否定し、つくりかえるようになる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人間は、労働することによって、そして自分が死に向かっていることを理解することによって、さらには恥じらいのない性活動から羞恥心を伴った性活動――エロティシズムはこれから生まれた――へと移行することによって、根本的な動物性から抜け出たのだった。 (『純然たる幸福』酒井健訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
同時に人間は道具をつくり、使うようになった。道具とは、何かをつくりだすために用いられる。ある目的をたてて、将来それを達成するために、いますぐの欲望を抑えて労働するようになる。直接的な欲望を制御して、未来に手にする果実のために働く。いまという時間を未来に服従させる。動物は直接性世界を生きるが、人間は直接性を否定して理性的存在になる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人間は道具をつくり、これを生活手段に供するために利用し、次いで、おそらくかなり急速に、余分な贅沢品としても利用するようになったということが知られている。一言で言えば、人間は労働によって動物と区別されるようになったのである。
(『エロティシズム』澁澤龍彦訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このように労働こそが動物から区別し、人間を人間たらしめるものにした。
○しかし労働は人間を事物化してしまった
だが、このように労働によって人間は動物と異なり、理性的制御ができる存在となったが、それによって至高性を失ってしまう。
将来成果物を得るために、現在を犠牲にするようになる。有用性の世界に縛られてしまう。労働がもちこまれ、合理的拘束(未来からの束縛)が始まる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
世界に労働を持ち込んだ瞬間を境に、欲望の切実性と、その自由な解放の代わりに、目下の真実がもはや問題にならず、ひたすら諸作業の後々の結果が重要になるような合理的拘束が幅をきかせるのに至ったのだ。
……。事物の世界が確立して以来、人間は少なくとも働いている時間には、自らその世界の事物の一つと化してしまったのだ。
(『呪われた部分』生田耕作訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
労働しているとき、人間は事物の一つとなってしまい、堕落した。
この場合、事物とは、本来生命の輝きをもつ存在が、有用性(役立つこと)の視点でのみとらえられる物になりさがること、そしてそのように労働する人間も指している。たとえば他人の所有物として労働に従属しているだけの奴隷は、所有者である主人にとってはものにほかならない。同様に近代においては奴隷制度は廃止されているものの、労働人間は事物と化してしまっている。将来の結果(有用性)に縛られ、目下の自由、真実を生きることを封じられてしまっている。
人間が使う道具もまた、有用性に規定された未来によってその意味を与えられるにすぎない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
つまり道具の意味は未来によって与えられているのである。その道具がこれから生産するはずのもののうちに、またそういう生産物を将来使用するようになるということのうちに与えられているのだ。そうした道具と同じように、労働する人間――役立つ人間――は、後にそうなるはずのものという価値を持つのであって、この瞬間にそうであるものという価値を持つのではない。
(『至高性』湯浅博雄・中地義和・酒井健訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こうして自然や対象物、道具、そして人間も事物化してしまう。いま・ここの生の輝きを放棄してしまう。
○カルヴァンと「マルクス主義」
歴史を辿ると、中世にあっては、時間は神のものであり、生産は奉仕だった。
ところが宗教改革後のカルヴァンは「利子付き貸与の原則的否定を打ち切り、あまねく商業の倫理を承認した」。カルヴァンは利子を認め、神の賛美を「労働」を通じて行うことを求めるようになった。バタイユからみれば、それは人間の栄誉の否定(利益と有用性への屈服)にほかならない。この世における存在の聖性を放棄することである。神の聖化が人間の非聖化になってしまった。
勤勉と蓄積が尊ばれ、労働と富の獲得、生産装置の発達に人間は専念するようになった。こうしたなかで、蕩尽によって燃焼する生の至高性は排除されてしまった。
このことは資本制に対抗する「マルクス主義」、マルクスにおいても変わりはない。いや、将来の有用性獲得のためにいまを犠牲にする傾向をさらに強める。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
新教は人間とその真実との出会いを来世に延期した。マルクス主義は、その厳格性を受け継ぎ、不統一な意欲に一つのはっきりしたかたちを与えたが、カルヴァン主義よりもなおいっそう、活動に際して直接自己を追い求める人間の傾向を排斥した、すなわち感性的行動の愚を決然と排したのである。行動を物質的機構の変革に制限することでマルクスは、カルヴァン主義が単に粗描したにすぎなかったものを、すなわち他の諸配慮(宗教的な、或いは広く、感性的な配慮)にたいする、ものの(経済の)根本的自立を明確に設定したのである。逆に彼は、人間のうちに見られる自らへの(己れの存在の深みへの、内奥への)復帰運動の、行動にたいする、独立性を引き出した。その動きは解放が実現されてしか起こりえず、いったん行動が完結してからしか始まりえないのだ。
(『呪われた部分』生田耕作訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
有用性的視点をもたない宗教的、感性的配慮から独立した、経済的土台がまずある。そして、バタイユさんのいう至高性、内奥への復帰は、労働によって経済性が解放された暁にしか実現しないことをも明らかにした。つまりマルクスは、より明確に時間を未来に先送りしてしまった。なかなか的確なマルクス批判がなされている。
しかし、人間はこのように事物と化してしまう産業社会、ソヴィエト社会の事態を逃れようとも求めてもきた。そうバタイユさんはとらえる。宗教的な行為であり、さまざまな遊戯や芸術があり、そこにこそ至高性があるのだと。
(バタイユの項、つづく)
(2010.1.9)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|