Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


     実際、至高であるということは、現在という
     時を、その現在という時以外にはなにものも
     目ざすことなしに享受することである。
      (『至高性』
        湯浅博雄・中地義和・酒井健訳)


(徒然更新)


illustrated by Toyoda


29 労働と至高性 禁止と侵犯   バタイユ(4)


○至高性とはなにか

 では、労働によって失われてしまう至高性とはいったいどんなものか。
 至高性とは戯れ、賭である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
至高者は一つの労働としてあるのではない。つまり操作され、挙行される労働としてあるのではない。至高者は一種の戯れ=賭なのだ。
  (『至高性』湯浅博雄・中地義和・酒井健訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 至高性とは有用性世界を越えた彼岸にその領域をもつ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ……、けっして有用性というものによって正当化されることのないようなかたちで諸可能性を享受することは至高なのである(有用性というのはつまり、その目的が生産的な活動にあるもののことである)。有用性を超えた彼岸こそ至高性の領域である。
 言いかえれば、まず始めから持続を考慮に入れるということ、現在という時を未来の利益のために用いるということは、隷属的なのだと言うことができる。が、われわれは労働するときはまさにそうしているのだ。
  (『至高性』湯浅博雄・中地義和・酒井健訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 労働は未来に得られる利益のために現在をそれに隷属させてしまう。ぎゃくに至高であることは、現在という時を、未来の利益に捧げるのではなく、現在以外にはなにものもめざすことなく現在を享受することである。他のなにごとかに回収されずに、ただそのものとして存在する。
 だから、至高性とは、富の無制限の蕩尽である。無益な、無意味な喪失こそが至高性なのである。

○聖なる時間と俗なる時間

 では、労働者は至高性を生きることはないのだろうか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その賃金のおかげで、原則的に言えば、労働者は自分の生存に必要なものを手に入れることが可能になる。そうだとすると彼は隷属性の円環をどこからも抜け出せないだろう。彼は生存するために労働し、労働するために生存する。至高な瞬間(モメント)――そこではその瞬間それ自身以外にはなにものも問題とならないような瞬間――は、いったいいつ到来しうるのだろうか。実際、至高であるということは、現在という時を、その現在という時以外にはなにものも目ざすことなしに享受することである。
  (『至高性』湯浅博雄・中地義和・酒井健訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 至高性は労働の反対に位置し、富を消尽することにほかならない。
 労働者は生存するために労働し、労働するために生存する――だとすれば、こうした隷属性の円環を破ることができない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……至高者は労働することがないのであり、むしろ逆に他者たちの労働の生産物を消費するのである。その生産物のうち、それを生産する活動を行なう人間が生存を維持するために必要なもの――換言すると、生産活動に従事する時間には、生産する人間は一時的に対象=客体の面に位置することになるから、そういう対象=客体の生存維持に必要なもの――を超えたそれ以上の部分は、まさしく主体の部分、至高者がそうであるような主体に帰すべき部分なのだ。至高者は生産活動のうちの超過する部分、すなわち生産活動がそうであるような、後に来るはずの時の優位性に人々が服従したことによって、そしてまさに服従した程度に応じて獲得された過剰な部分を、現在という時の優位性へと戻すのである。至高者は主体の本質を要約しており、その者のおかげで、またその者にとっては、瞬間が――あの奇蹟的な瞬間(アンスタン)が――いわば大海となるような存在なのだ。つまり労働の諸々の河流がそこへと流れ込み、そこで解消されるような大海となる存在なのだ。こうして至高者は祝祭において、みなの労働が積み上げたものを、自分自身のためであれ、他者たちのためであれ、そんなことには無頓着であるかのように蕩尽するのである。
  (『至高性』湯浅博雄・中地義和・酒井健訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 労働による生産活動のうち、超過部分を消費するのは、労働しない至高者にほかならない。労働によって産出されたものを、至高者は無頓着に蕩尽する。そこに奇蹟的な瞬間が開かれる。

 あるいは労働者にあっても、生産活動によって、生存維持に必要な部分を超過した分は、いまにおいて蕩尽される。
 ヘーゲルの「主と奴隷」論をめぐってバタイユさんはこう書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<人間>は、同一の個人のなかで(あるいは各個人のなかで)<主人>と<従僕>の双方の諸契機を体験していたということはありうることなのである。ヘーゲルは<主人>と<従僕>の分裂を空間的に捉えたが、おそらくそれに先立ってこの分裂は時間的に生起していたのであろう。つまり「聖なる時間」と「俗なる時間」という古典的な対立が先立って存在していたということである。俗なる時間と聖なる時間の対立は、内容的には<従僕>と<主人>の対立であったのだ。人々は「俗なる時間」において労働し、そうして動物的欲求の充足を確固にし、同時に財を蓄積してそれを祝祭(「聖なる時間」)という大規模な消尽において無化していたのである。
  (『純然たる幸福』酒井健訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 人々は俗なる時間の労働を通じて蓄財し、聖なる時間の祝祭を通じて消尽していた。つまり個体は俗(労働)と聖(消尽)のそれぞれの時間を生きていた。

○禁止と侵犯

 人間は死を怖れ、意識し、そこから自らを切り離そうとして、動物性から離脱した。自らの外にある自然に働きかけ、それをつくりかえ、自らのものにする――つまり労働によって動物から自らを区別するようになった。こうして未来に役に立つものを生みだすべく、労働に身を捧げるようになる。それはいまの欲望、動物的欲望を抑え(道徳、禁止)、理性的制御をもって未来の利益を獲得しようとする。労働は禁欲によって成り立つ。それはバタイユさんに言わせれば、俗なる世界にほかならない。

 こうして、死や性などの直接性を嫌悪して避けるようになる人間は、だが、同時に怖れてタブーとした死や性の世界に強烈に惹きつけられる。そこに聖性を感じとるようになり、禁止を超えようとする(侵犯)。動物たちは死や性に聖性をみいだすことはないが、禁止を知った人間は、禁止された世界に欲望をそそられ、そこに聖性を感じとる。禁止は侵犯を内包し、侵犯は禁止を内包する。
 そこに人間の可能性を、バタイユさんは探ろうとした。
 禁止と侵犯を通じて人間の存在をとらえるのは、彼のエロティシズム論にも魅力をもたせることになる。

 さらに、ラスコー洞窟などにみられる壁画写真を提示しながら、バタイユさんはこう記している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
結局、芸術作品が完成され、真の傑作において労働が、部分的に効用性の配慮への答え以外のものになったとき、決定したのは、労働ではなくて、遊びなのである。たしかに、人間というものは本質的に労働する動物である。けれども、人間はまた労働を遊びに変えることを知っているのだ。私はそのことを芸術について(芸術の誕生について)強調したい。人間の遊び、真に人間らしい遊びは、まず労働であった。すなわち遊びとなった労働だったのである。
   (『エロスの涙』森本和夫訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 つまり労働のなかに遊びも内包されている。労働にとっては無用であるはずの遊び、芸術という聖なる時間をも生きた。
 このように至高性と労働、聖と俗は対立しながら相手を規定している。そういうダイナミズムを彼は禁止と侵犯としてとらえた。

 だが、残念なことにバタイユさんはこのダイナミズムから、「労働」をとらえなおす方向にさらに進むことは、なぜかなかった。結局バタイユさんにあっては労働は至高性の世界からは追放されたままだ。
 しかし、その関係と構造を組み替えようとするところに、スローワーク論の道は開かれるはずなのだ。
 以降、彼の労働論における問題点に触れてみよう。


  (バタイユの項、つづく)

     (2010.1.10)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved