|
|
スローワーク論
(ノート) |
|
私の教えるのは陶酔・酩酊なので
あって哲学などではない。私は哲学者
ではない、聖者だ、そしておそらくは
狂人だ。
(『内的体験』出口裕弘訳)
|
(『純然たる幸福』酒井健訳、人文書院刊)
31 一杯のワイン その消費と生産 バタイユ(6)
|
○ワインを飲むことは
労働者(働く者)がワインを飲むことについて、バタイユさんは次のように書いている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、労働者はその稼いだ賃金のおかげでワインを一杯飲むこともできる。実のところ彼は必要に迫られた不可避性を――つまり労働の原理であるような不可避的・必然的なものを――逃れようとする希望をこめて飲むのだと思われる。
労働者が奮発してワイン代を支払い、飲むというのは、その最も本質的なところから考えると、彼が呑み込むワインのうちに、ある種の味わいという要素、ある奇蹟的な要素が混入することにあるからだと私には感じられる。そしてそういう要素がまさに至高性の基底をなしているのである。それはまったくささいなことだ。が、しかし少なくとも一杯のワインはある短い瞬間、自分が世界を自由に取り扱っているという奇蹟的な感覚をその労働者に与える。
(『至高性』湯浅博雄・中地義和・酒井健訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
彼は、労働者が飲むワインに奇蹟的要素をみている。それが至高性の基礎をなしている、と。「世界を自由に取り扱っているという奇蹟的な感覚をその労働者に与える」。彼らしい表現だ。要するに、仕事の束縛から逃れ、わずかではあるが、解放された時間を味わっているのだ。
たしかに、何ごとかに役立つ有用性という次元を突き抜けた、それ自体としての開かれた感覚がそこには広がっている。一杯のビール、ワインを飲み干したとき、たとえばそれだけで世界は赦されている、という感覚をもつことはある。
ところで、バタイユさんにとって至高性とは、「非生産的消費」でなければならない。つまり生産につながる消費とは反対のものとして、至高性があるのであって、生産的消費であってはならない。
○「非生産的消費」だけではない
だが、一杯のワインを飲むことは、非生産的消費と規定するだけではくくれない広がりをもっている。
一杯のワインを飲み干すことは、非生産的消費にとどまらない。生産的消費でもある。マルクス風にいえば、労働力の再生産でもある。
この場合、再生産は二つの意味でとらえられる。
ひとつは、養分として体に吸収し身体を養う。ミネラルやビタミン、ポリフェノール等によって健康が培われる。
もうひとつは、ワインを味わい、心を解放させる。明日への英気を養う。あるいは、他者と語らいながら飲むことで、さらに心を通わせあえる。酔うことで労働と職場の不満と愚痴を吐きだし、これをもって心の再生産に替える人もいるだろう。
つまり、一杯のワインが労働力の身体的再生産、労働力の心的再生産をもたらす。心身を養い、明日の労働への意欲を養う(生産する)ことでもある。
だから、バタイユさんのいうように、非生産的消費であるだけでなく、生産的消費でもある。
そして生産と消費の概念をさらに広げることができるし、むしろ広げる必要がある。
これまでみたこととは別に、生産にからむ動きがある。一杯のワインを飲むことは、ワインをつくった人の生産活働(労働)の完了を示す(ここでは流通における労働は省略する)。生産はその生産物の消費をもって、その過程をまっとうする。完全に終了する。生産が成就される。
○「教授殿」の「アルコール製造法」
もっとも彼は、これまでみてきたように、どうあれ成果物をめざして生産する行為(労働)に価値を置かない。それは哲学するという行為にも及ぶ。
ハイデガーについてこう書いている。『存在と時間』の第二巻を書けずにいるハイデガーの「無力さ」に率直に親近感を表明したうえで、である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私のみるかぎり、公刊されたハイデッガーの作品は一杯のアルコールであるよりはむしろ一つの製造法である。(製造教程でしかないと言ってもいい。)それは教授殿の仕事であって、その従属的方法は生み出した諸成果にぴったりと貼りついている。私から見て大切なことは、ハイデッガーの貼りつきの逆、剥離の瞬間なのだ。私の教えるのは陶酔・酩酊なのであって哲学などではない。私は哲学者ではない、聖者だ、そしておそらくは狂人だ。
(『内的体験』出口裕弘訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「教授殿」のアルコール製造法(哲学)も、労働の世界と同じく、従属性世界のものでしかない。一杯のアルコール(を享受・消費する世界)と比べれば、労働も、「教授殿」の「行動」も、「企て」にすぎず、生産の世界、認識の世界であり、至高性とはいえない。なにごとにも従属することのない祝祭を生きる世界ではない。
バタイユさんに言わせれば、ワインの製造(ブドウの栽培ほか)は断片化(『ニーチェについて』)されたものにすぎず、総体性をもたない。
○生産と消費は分断しきれない
ワインを飲むというひとつの行為をさまざまな視点から探りみえてくるのは、至高性と労働をめぐるバタイユさんの問題点だ。
彼にとって、至高性とは、けっして労働を伴ってはいけないものなのだ。労働とは、立てた目標を将来実現するために、いまを我慢して行うものだ。それは役立つことを最優先する、有用性の世界だ。
あるいは彼にとって至高性は生産性を伴わなってはいけない、非生産的消費でなければならない。
だが、社会では、そしてそこに生きる人間においては、生産と消費は一面的には規定できない。生産は消費を含み、消費は生産を含み、互いに規定しあっている。もしバタイユさんが消費(蕩尽)に至高性をみようとしても、そこには生産が秘かに忍びこむ。あるいは公然と入りこんでこざるをえない。その事実をていねいにみてゆく先に、等価交換や不払い労働も含めた労働(生産と消費)の諸問題をとらえ、組み替えていく道筋もみえてくるはずなのだ。
貨幣による交換は、生産と消費を断片化させる。それは個の総体性、社会の総体性を失わせる。
バタイユさんのように、労働と至高性を対立項として立てて、あえてその分裂を生きるというスタイルもあるのだろうが、それは結局、社会を形成する労働、労働が形成する社会を変えていくことができない。労働のありよう(消費のありよう)をとらえなおし組み替えていく視点がどうしても求められるはずなのだ。
○人間存在の悲劇性
もちろん彼の論には奥行きがある。労働が文化を孕むこともみている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
労働と技術は、人間の特徴だけでなく文化をも築いている。見たところはまさに労働によって人間は動物性から抜け出たのだった。文化は、ある意味で有益な労働の反対物であるのだが、しかし労働した存在(ひと)の所産なのである。われわれは、文化財とは本質的に労働の憂さ晴らしだとさえ言わねばならないのだ。労働は労働者を一つの手段にする。だがそれだから最初からある欲求が人間につきまとい、人間はこれをたえず制御してきたのだった。その欲求とは自分自身を何よりも一つの目的として自覚したいという欲求であった。
(『純然たる幸福』酒井健訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
労働によって人間は人間となった。その同じ人間が、有用性を目的としたものではない文化を生み出している。労働の反対物である文化を生み出している。
ではなぜ人間は文化を生みだしたのか。そこでバタイユさんは「文化財とは本質的に労働の憂さ晴らし」だとみる。有用性の手段になりさがった人間が、「自分自身を何よりも一つの目的として自覚したいという欲求」をもっていて、それを日常ではコントロールしているのだが、憂さ晴らしとして、自分自身の実現をめざすべく文化を生み出したのだと。
また、供犠の性格について、次のようにとらえている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私は、人間たちは自分が濫用する財産を犠牲に供するのだと思う。(使用するとは根源的濫用でしかない。)
人間は貪欲だ。貪欲たるべく強いられている。だが人間は貪欲を非難する。貪欲とは人間に課せられた必然性にすぎない。――そして贈与行為を、自身よりも、あるいは所有された財産よりも高きに置く。それだけが栄光をもたらすのだ。植物や動物を食べものとしつつ、人間はしかしそれらの聖なる性格、自分によく似た性格、罪過なしには破壊しえず消費しえないものとしてのその性格をよく知っている。人間が(自分の利益のために)吸収する各種の自然物を前にして、人間が行っている濫用を告白する義務が痛感された。相当数の人間たちが、一本の植物、一頭の動物を、犠牲に供されたものとして認識し直すのを自分の任務とした。そういう人間たちは、植物や動物と聖なる関係を持ち、それらを食べず、他のグループの人たちにそれらを食用として与えた。たとえそれらを食べるとしても、そこには啓示的節倹というものがあった。彼らはあらかじめ飲食ということの、不法な、重大かつ悲劇的な性格を認めていたのだ。人間が、破壊し、殺し、吸収するという条件下でしか生きられないというのは、まさに悲劇そのものではないか。
(『内的体験』出口裕弘訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人間は貪欲たらざるをえない。そう強いられている。だから逆に、贈与を富、財産より重視するのだと。
人間は生存するために植物や動物を口にせざるをえない。植物や動物を罪の意識なく消費することができない。だから植物や動物を認識しなおし、供犠を行い聖なる関係をもとうとする。
それは人間が生存することから必ず起こる悲劇と罪過を認めなおすことでもあった。
このように、供犠のなかに彼は、自らが生きるために植物や動物を手に掛け消費せざるをえない人間存在の悲劇性をみていた。
こういう視線は、近代西欧思想のなかでは、みつけにくいものであり、バタイユの奥行きの深さを示している。
しかし、それにしても生産と消費、富と富の破壊、俗と聖が対置され、消費、富の破壊、聖性が尊ばれ、至高性が求められる。
結局バタイユさんは「非-知」に逢着するのだが、それは西欧知をとことん突き詰めたとき辿り着かざるをえない極北に位置していたのだと思う。
(バタイユの項、つづく)
(2010.1.16)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|