Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


    <絶対知>は、<絶対非-知>のうちに
    溶解する――
                 (『非-知』西谷修訳)


(徒然更新)


(『呪われた部分』生田耕作訳、二見書房刊)


32 「非-知」 西欧知の到達点と悲劇 バタイユ(7)


○隷属性としての「知」

 みてきたように、贈与もまた、より大きな見返り(それはものとは限らず、身分や栄誉なども含むが)を求める、あるいは伴うこととなる。等価交換ではないものの、有用性の世界に回収されてしまう。
 では、有用性の連鎖に回収されずに、贈与を純粋贈与としてあらしめるにはどうしたらよいのか、という課題が残される。

 バタイユさんは知、さらに哲学に問題を広げる。
 西洋哲学の高峰として聳えたヘーゲルから深い影響を受けたバタイユさんが、それを受け継ぎ、かつ乗り越えようと試みた「体験」こそ「非-知」である。
 至高性は「非-知」に向かわざるをえない。それは西欧哲学の到達点であるのだが、同時にそれは内部から高峰を爆破することでもあった。

 バタイユさんに言わせれば、われわれが真に追い求めるものは聖なるものであって、功利的俗界とは完全に無縁なものである。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それを従属的で意のままになる事物に還元しようとする認識が解消されない限り、われわれは認識の最終的対象に到達することはできないであろう。知識の究極問題は蕩尽のそれと同じである。なんぴとも認識し同時に破壊されずにいることは不可能であり、なんぴとも富を蕩尽し同時にそれを増殖することは不可能である。
  (『呪われた部分』生田耕作訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 有用性世界では、将来の成果を得るためにつねに「企て」(企画)を行う。人間は企てという思考様式にとらわれている。企てとは、ある目標を立ててその実現をめざし活動(労働)することである。のちにやってくる時間に入手できる成果のために行動を起こすことである。人間は企て行動する。推論的に思考し、労働する。あとでやってくる成果のために、いまある欲望を抑え、労働へと人間を追いやる。
 だからバタイユさんは自著『内的体験』では、「企てという観念への敵対」が「この本の重要な一翼を担うものだ」と宣言している。「私は決断の精神を企てに対峙させようと考えている」。

 ところで、この「企て」は、知のありようをも規定している。企てをなすのはわたしたちの「知」にほかならないのだから。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
思うに、<知>はわれわれを隷属させます。あらゆる<知>の基盤にはひとつの隷属性がある、つまり<知>は根底において、それぞれの瞬間が他の一瞬間ないし後に続く諸瞬間のためにしか意味をもたないような生の様態を受け入れているのです。
  (『非-知』西谷修訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 知とはのちの時間のために役立つものでしかない。知は人間を隷属させる。
 そして知は限界をもつ。知は対象をとらえ認識する。だが、この行為は世界を切り取ることであるから、必ずそこからこぼれ落ちるものがあり、とらえきれない余白を残している。表象してとらえること(知)は、人間が生きている混沌とした経験のすべてを把握できるわけではない。生きること(体験)と知は乖離してしまう。

○ヘーゲル 「労働の哲学」

 哲学もまた同様である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ヘーゲルが構築したのは労働の哲学であった。ヘーゲル的人間――「存在」にして「神」――は、企てとの等価値として完成され、完了する。自己(イプセ)は全一者とならねばならず、挫折することがない。喜劇的なもの、不満足なものにならず、個別者となり、労働の道へ組み込まれた奴隷となり、いくたの曲折を経て普遍的なものに到達する。
  (『内的体験』出口裕弘訳) 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 このヘーゲル(労働)の哲学がつまずく難所がある。それは「人間のなかで企てに還元できないもの」である。たとえば、推論的思考ではとらえられない現存在、笑い、恍惚である。ところが、ヘーゲルは企てに還元できない笑い、恍惚を捨象し、すべてを企てに収斂させてしまった。そこで労働の哲学(ヘーゲル)はつまずいたのだ、とバタイユさんは考える。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
彼ヘーゲルも、「知識」であった以上は「労働」でもまたありえたのだ。なぜなら知識は「労働する」からである。ポエジーも笑いも恍惚も労働しはしない。
  (『内的体験』出口裕弘訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ヘーゲルは「聖なる世界」(交流)を否定してしまった。知の性格ゆえである。バタイユさんはヘーゲル哲学には「聖なる陶酔」が欠落しているとした。

○非-知が始まる瞬間

 知は、その触手をとどまるところなく伸ばし広げる。知で世界を覆わんとする。それは知の自然過程である。ヘーゲルの知も同様である。ただ、ヘーゲルの知は概念把握するそれであったので、西洋哲学のなかでも高峰を極めたのだとわたしは思う。

 だが、その知(行為、哲学)がすべてを知り尽くしてしまった暁には、知(絶対知)はもはや知ることがなにもなくなってしまい、企てをやめ、「全面的抹消」のなかに崩れ落ちる。バタイユはそうとらえる。
 非-知は、絶対知が形成されるその瞬間から始まる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 非-知は最も広範なばかりでなく最も深い知に到達しようとする顧慮から、避けがたく生じてくる。……。わたしが、自分の知が非-知と異なるものではないと言いうるのは、ただわたしが知りうるもののいっさいを知ったときである。……。わたしは知っている、わたしはけっしてほんとうには完成された知を手にすることはないだろう。そうだとしても、ヘーゲルがやったように、わたしは絶対知をもっていてそのためこれ以上いっさいの学的操作(知るというわたしの行為的能力を作動させるいっさいの運動)を免れている、と想像することはできる。……。わたしの認識が新たな認識をめざした新たな質問を準備していたあいだはわたしのうちで知が形成されていたが、円環が閉じたそのときに知は夜に入ってゆき、知の欲望の不在がわたしをそこに沈み込めるのだった。
  (『非-知』西谷修訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 絶対知とはすべてを知ってしまったことであり、もはや知るという行為を作動させる必要はない。そのとき知の円環は閉じられ、「知は夜に入って」いく。これが非-知の夜だ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
主体の世界とは夜である。理性の眠りの中でかずかずの妖怪を生み出す、あの無限にいかがわしい、落着かぬ夜。「現実的」次元にいささかも従属せず、「今」にしか心奪われない、自由な「主体」の原理を示せば、狂気という言葉すら甘すぎると言えるだろう。将来を案じ出すや否や、主体はそれ自身の領域を捨て、現実的次元の客体に従属する。つまり主体は労働を押しつけられない範囲内で燃焼するのだ。もしわたしがもはや「今後のこと」を気づかわず「いまあること」だけを問題にするならば、何かを保存して置くいかなる理由があるだろう? さっそく、手当たりしだい、自分の自由になる財産の全てを刹那的蕩尽に使ってよいわけだ。明日の不安が取り除かれるや否や、この無益な蕩尽は、わたしにとって好ましいものとなる。……。すなわち蕩尽こそは隔離された諸存在が通じ合う道である。激しく蕩尽する者たちのあいだでは、全てが見通しであり、全てが開かれており、全てが無限である。
  (『呪われた部分』生田耕作訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 これは至高な世界であり、知が解体されてしまう世界である。つまり非-知である。
 こうしてバタイユさんは、至高性にこだわりつづけた先で、最後は非-知へと辿り着いた。知とは、何かについての知であり、それは生きることを未来へと先送りしてしまうのだが、そういう知が消える。新たな認識を求める知(行為)はすでに消失しているのだから。非-知は、知の解体である。

○絶対知というスキャンダル

 広がるのは混沌であり、そういう世界(「総体性」)を生きるのがバタイユのいう「全体的人間」にほかならない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
個体性の喪失がスキャンダルなのではなく、まさに絶対知がスキャンダルなのだ。絶対知がたぶんどこか不完全だからというのではなく、反対に、それが絶対的性格をもつという前提のうちにスキャンダルがある。絶対知の内容は、それが非-知と等しいことを明らかにしている。
  (『非-知』西谷修訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「非-知は裸形にする」。知識が覆い隠していたものをあらわにする。「非-知は恍惚を交流させる」(『内的体験』)。

 ヘーゲルは知で世界をとらえ尽くそうとした。概念把握する知だけがそれを可能にすると確信した。ただし、彼は絶対知もまた孤独であり、つねに脅かされている運命にあることに思いを致していたのだと、わたしは思う。それはおさえておくべきだ。
 そしてバタイユさんは、ヘーゲルの絶対知の内側から爆破を試みた。

○規定性から逃れようとする運動

 たしかに知は、企て(企画)という思考構造から逃れがたい。つねに何かを手にしようとめざす。知は上昇し、絶対知に至ろうと企てる。
 バタイユさんは、そういう知の企てを断ちきりたかった。これまでみてきてわかるように、彼は、いま・ここを、瞬間を純粋に生きる体験を、制約してしまう規定性をふっきりたかったのだ。知、行動、生産……それらの規定性から逃れたかったのだ。そこに至高性をみたのだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
意識がなにものかの意識であることをやめる瞬間に到達することが肝要である。
  (『呪われた部分』生田耕作訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 いいかえれば、絶対の自由を生きたいのだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人間において増加の欲求は現在時を未来時に従属させることを前提にしているのだが、しかし人間はこの従属を公然とは欲しなかった。唯一<従僕>だけが自分の現在時を<主人>の未来時に従属させねばならなかった。当初これは、だから、自由がないという意味での隷属、自由よりも未来への欲求を優越させる隷属なのであった。そしてこれとは反対に自由とは、現在時の瞬間における至高の、あるいは神的な、生を肯定することだった。
  (『純然たる幸福』 酒井健訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 人間とは増加への欲求を捨てられない。同時に、いま・ここを生きる栄光をも欲する。こうした二重性を刻印されているととらえるものの、絶対の自由の瞬間を生きることにこそ、彼は至高性を見出そうとした。
 彼にとっては、救済を「願う」こともまた隷属性にほかならない。ひたすら、企て(企画)を放棄し、好運がもたらす可能性のなかに生きようとした。

○知のアクロバット

 ところで、非-知へ至ろうとする、あるいは非-知を生きようとするバタイユさんの道筋は、わたしからみれば、傷ましさを漂わせているし、それは現代思想の悲劇というしかないのではないだろうか。
 ニーチェに源をもつ現代思想が演じてきたのは、知をもって知を相対化したり、解体を演じてみようとすることだった。それはアクロバットのようにならざるをえない。その枠組自体が限界を抱えているのではないか。

 バタイユさんのように、自らの作業(知、行為)自体をも否定しようとするありようも、他の現代思想家が演じる哲学作業も、肥大化した知、形而上学としての知を、知をもって解体しようとする困難な技を競う作業にすぎないようにみえる。

 ニーチェの場合は、「力への意志」という形而上学の岸辺に打ちあげられてしまった。「弱者」、「低劣な者」を措定して叩かなければ獲得できない「強者」たらんとした。「弱者であることを自覚しないルサンチマン」に自ら足を掬われた。そして、声高に決断を叫んだ。それは瞬間(「力への意志」)を意志する主観が基底に据えられた形而上学であり、そこでの知の遊戯にほかならない。

 バタイユさんは、ニーチェが目もくれずに素通りした(奴隷が行う)労働を対象化し、それと向きあう思想的誠実さをもっていた。さらに、本源的であるにもかかわらず、ほとんどの哲学者が見向きもしなかったエロティシズムと誰よりも深く格闘した。
 だが 彼もまた、知で知を解体しようという点ではアクロバティックにならざるをえなかったようにみえる。
 たしかに、非-知という極点をつきつめたことは、核心に迫るものだった。知の極点に昇りつめ、知の解体(非-知)を試みた。好運という体験、非-知の夜を生きんとした。
 だが、知に非-知を対置しても、結局は知(主体)の遊戯にすぎないのではないか。知に決意、決断、体験を対置しても、規定性を逃れようとする知の作業にすぎないのではないか。知という企ての放棄も、知(主体)の絶対性の獲得と同義ではないのか。
 現代哲学は還元不能なものを追求してきたが、知をもってなすかぎり、それは袋小路に追いこまれる。
 そして、知の遊戯は、日々労働をする生活の営み(「活働」)、その重みを繰りこめないのではないか。

○知の増量や高度化ではなく

 たしかにバタイユさんが格闘した場には西欧思想の厚み、深みがあり、宗教風土も異なる極東の、わたしのようなちっぽけで脆弱な知にはなかなかそのこだわりの強さに分け入ることができないところがある。それは率直に認めなければならない。どうしてここまで徹底して「至高性」「蕩尽」「純粋贈与」「内的体験」にこだわるのか、骨身に滲みてはこない。
 しかし、そのことを自覚したうえで、極東からその「限界」を指摘することもまったく意味がなくはないはずだ。
 言えることは、一切の諸規定を排除する極点に「至高性」や「非-知」、「自由」を見出そうとする西洋知の思考構造の強固さ(頑固さ)と、その限界であり、そこにみえる悲劇性だ。
 シモーヌ・ヴェイユの場合は、「死と労働は必然に属する」のであり、人間があれこれ選択できるものではない、強いられた労働に同意してそれに従うことこそ、神への服従の完璧な行為であるとし、そこに彼女は労働の霊的性格をみいだした。ちょうどバタイユとは逆のかたちだ。ただ、至高性(絶対性)への帰依という点では相似している(もちろんバタイユの場合は、非-知を好運として瞬間に生きるしかないのだが)。


 ではいかなる道があるのか。
 それは知を増量させることや、アクロバットのように知の技を高度化させることを前提とするものではない。ニーチェのように叫んだり、ニーチェを気取る左右が押し売りする「決断」にあるのでもない。動物性の規定、有用性の規定を完璧に免れようとする先にあるのでもない。

 知はつねに解体に晒されている。そのとき防御せんと自らを閉じて上昇させようとする動きは、知の自然過程にすぎない。そこに価値があるわけではない。つねに解体を迫るものに耳傾けんとするしかない。知はつねにその無化の運動に晒されつづけている。
 絶対知だけが解体されなければならないのではない。バタイユさんがいうように、そもそも絶対知など存在しないのだ。そしてへーゲルが諦念をもって示したのは、そういうことではなかったのか。
 道はじつはいま・ここに開けているのだ。存在(「活働」)していること、生の営み自体に開けているのだ。
 生を営む具体存在が自ずから開示していることに寄りそうところに、あえていえば非-知が垣間見えるのではないか。

  (バタイユの項、つづく)

     (2010.1.22)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved