|
|
スローワーク論
(ノート) |
|
とるに足らぬ男と思へと言ふごとく
山に入りにき神のごとき友
(石川啄木)
|
(illustrated by Toyoda)
33 贈与論からの突破 関係の変革 バタイユ(8)
|
○生産と消費 関係の組み替え
キリスト教は労働を享楽の犠牲において位置づけた(『エロスの涙』)。
労働と遊びは、対極に位置しているようにみえる。
たしかに、どのような社会であれ、聖なる時間と俗なる時間がそれぞれ存在する。分けられざるをえない。両者は互いに規定しあっている。禁止(労働)は侵犯を昂揚させる。逆に、侵犯は禁止の強度を高める。相互に強めあう。
だが、労働のあり方を不問に付すわけにはゆかない。俗なる時間、労働のありようが、聖なる時間、侵犯のありようを規定し、聖なる時間、侵犯が俗なる時間、労働のありようを規定するからだ。そして俗なる時間が「(俗なる)社会」をつくりだしているからだ。
また、労働のなかにも遊びは生まれるし、遊びのなかにも労働的性格は入りこむ。両者をきっぱりと分けることはむずかしい。「活働」のなかで、労働には遊びの要素が生まれるし、遊びには労働の要素が生まれる。
両者を一個の個体のなかで明確に分けることはできない。人間存在は二重にとらえるしかない。そして両者の活動を近づけることが、労働を喜ばしいものにするひとつの道になる。将来の生産物や貨幣の獲得のために、現在を犠牲にするのではなく、現在の労働のなかにも、いま・ここの充溢をもたらすこと、そして、断片化された消費に総体性を取り戻させる道にもなる。
生産(労働)を自己に喜ばしい消費に近づける、さらには重ねることに、わたしたちは道を見出すべきではないか。あるいは、消費を自己に喜ばしい生産に近づけること、さらには重ねることに、だ。そのように、生産、消費のあり方を組み替えていくことだ。
バタイユさんが考えてきたことの到達点と限界は、生産、労働の概念を拡張させること、つまり経済学における概念の枠をいったん破ることを促している。
もうひとつは、自己と他者の関係の変革を要請することになる。
労働とは将来成果物を、自己あるいは他者が得る(享受する、消費する)ために行う企てである。そして彼は、消費し尽くすこと(消尽、蕩尽)に価値(至高性)を見出す。
ところで消費は生産なくして成立しないのであり、あとでやってくる自己、または他者による生産物の消費、破壊とは、自己と自己の関係、自己と他者の関係に組み方によって変化を被るはずである。
彼もその関係を問わないわけではなかった。ヘーゲルの論を受けて、主人(労働しない者)と奴隷(労働する者)の関係を考察し、それが個体内の時間において現出することもみていた。さらに問われるのは、そこでの、自己と自己、自己と他者の関係のありようではないだろうか。
○贈与論の転換
バタイユさんは、関係を切断し、生を断片化してしまう、等価交換という交換形態にたいして、贈与交換を経済の基礎に据えようとした。しかし、等価交換に贈与交換を対置しても、交換概念を消し去る純粋贈与へと流れてゆかざるをえない。そして贈与の純粋化にしても、じつは隷属性、有用性から逃れられない人間存在の被規定性をあらわにする。このことは、贈与をひとまず「経済学」という枠から解き放す必要があることを示している。現に贈与はまずは経済学に縛られてはならないのだ。なぜなら、存在するものが贈与としてあるのだから。
他者、自然、事物は贈与として、わたしたちのまえに現前している。存在者が恵みとして生成されてあることは根源的に贈与にほかならない。
旧約聖書の創世記では、神はもろもろの生物を生みだしたが、そのなかで人間を地上の支配者となるよう、神は命じた。つまり他の生物は人間の従属物となる。動物、植物は隷属物にすぎない。
だが、バタイユさんはすでに触れたように、人間が動物や植物を口にする悲劇性を古代供犠等に見出していた。彼はそこに存在者の贈与を感じとっている。
存在者はわたしたちに贈与された。わたしたちの生も贈与された。どこからか。その答えを超越者に求めるのも、ひとつの思考としてありうるだろうが、ここではそれ以上立ち入らない。
なぜ存在者は贈与なのか。わたしたちはたとえ瞬時であれ、生の輝きを味わうことができる。それをバタイユさんのように至高性と言い換えてもかまわない。彼が記した、一杯のワインにもある。旬の野草を噛みしめ味わうときにもある。赤児のこぼれる笑顔と動きにもある。丸く小さくなったばぁばのほっぺと笑顔にもある。女性の美しい裸体にもある。働いて汗を流したあと見上げる夕焼け空にもある。
もちろんそれら存在者は交換不能である。
それら存在者は抽象的に存在しているのではない。呼吸し心身を動かし、活動している。生を営んでいる。
そして生を営むために、経済はたしかに必要である。このとき、全活動(「活働」)のうち経済領域にかかわる活動を、わたしたちは今日ただ「労働」と呼んでいるにすぎない。
贈与論は経済領域をはみ出さざるをえず、存在論へと降り、そこからもう一度組み立て直されるべきなのだ。そして、そこから有用性の世界、交換の世界を組み替えていくべきであるはずだ。
○根底的な贈与論からの可能性
これまでみてきたように、贈与とは贈与交換であった。たしかに等価交換を相対化するものであり、断片化を超えていく突破口になりうる。ただ、それは必ず見返りを求める。経済学の枠内では当然のことであり、そういう限定された枠組みであることをおさえる必要がある。いいかえれば、経済(学)を相対化しておく必要がある。
そして、根底的な贈与論がありうる。それが、バタイユさんが交換(見返り)をものともしない純粋贈与を希求せざるをえなくなるアポリアを突破する道(のひとつ)である。
交換の思惑など蹴散らす贈与。それは、現前するものを恵みとして受けとめることから生まれる贈与。自然、事物、他者を恵みとして受けとめること。そこから逆に、自然、事物、他者への贈与が生まれる。それはお返しであるが、さらなる見返りを求めるものではない。
たとえば家族では、子という存在が贈与としてあり、逆に親は子へ愛や諸物を与え、護り育てる。それも贈与にほかならないし、根源的な交流がある。
こういう世界における活動(たとえば子育て)も、広く「活働」にくくられるから、労働ともいいうる。現に「マルクス主義フェミニズム」のなかには、それゆれ育児や家事を労働ととらえ貨幣としての対価を求める発想もあった。だが、対価へ収斂させようとすることは、贈与としての存在者を有用性世界に回収してしまうことにほかならない。
挙げた例は、対的世界における贈与である。しかし、共同的世界における他者、自然、事物などの存在者もまた贈与と受けとめられる。そして、ここから出発する。
○バタイユが植物にみていたこと
ところで、バタイユさんはこんなことをぽろっと綴っている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いかなる行動も人を特殊な存在に変える。というのも、行動には限定された行動しかないからだ。植物は、ふつう、行動しない。よって、特殊になっていない。しかし植物は、蝿を捕え、飲み込もうとするならば、特殊な存在になるのだ!
(『ニーチェについて』酒井健訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここには、とても重要な視点がさりげなく示されている。
彼は人間の総体性と断片化(特殊化)について語っているのだ。人間は行動を起こす。それは未来の明確な成果を得ようと、生の瞬間を未来に従属させてしまう。自分の存在を有用性(功利性)の時間のなかに組み入れてしまう。未来へ向けた行動を起こすことで、いまという瞬間を有用性の世界に隷属させてしまうことだ。それは人間の総体性が失われ、断片化してしまうことだ。限定させてしまうことだ。「特殊な存在」となってしまう。
だから、「いかなる目的も持たないこと、そして、原因となって何かの役に立たないこと」こそ全体的人間のありようとなる。
ところで、植物は動物とは違う。行動する動物は有用性にとらわれているが、植物は行動しない。
彼は、動物と植物をそう対比させている。ここには、彼の深くて鋭い洞察力がうかがえる。バタイユさんは、さらりと書き記し、それ以上言及していないのだが、ほんとうならむしろここから、「現代思想」を突破する活路を切り開く方途があったのではないだろうか。
(バタイユの項、終わり)
(2010.1.28)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|